• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ZO-3のブログ一覧

2014年06月08日 イイね!

ラジエタークーラーツインノズル化

ラジエタークーラーツインノズル化いよいよ水芸も実践に備え佳境に入ってまいりました。

マイクロ潅水システム用パーツを流用してラジエターに散水してやります。
今までは見世物的にノズル1個でしたが、今回はバタフライ状に拡散するタイプを2つ使います。
ちなみに価格は3つ入りで400円ぐらいw

まずはシャッターに新聞紙をセットして噴射テスト

新聞紙と扇風機で拡散状態を確認します。
まずまずの結果w

取り付け箇所はココにラジエタークーラーを付けてくださいと書いてあるのがごとく最初から穴が開いています。

ナッターでM4のネジ穴を仕込みます。

ナッター大活躍です。

アルミのアングルを適当に切ってノズル固定架台の完成。

タイヤにトラブルがあって全開走行テストが出来なかったですが来週実践で効果を確認したいと思います。
もし、効果があればアルミラジエターの半値で製品化しますのでヨロシク(笑)
Posted at 2014/06/08 21:16:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2014年05月31日 イイね!

水芸ver4.0実装

水芸ver4.0実装意外とスムーズに実装完了です。
USB-IOでPC制御だと誤動作していたんですがPICだと誤動作なしです。
水の噴射量もセレクトスイッチでインターバル時間を調整して走行時間に合わせます。
1.5秒水噴射でインターバル時間を0.5秒刻みで4秒まで選べます。
水量から計算すると満タンで10分間持ちます。
黒いボタンを押すと、ラジエター側に交互で噴射するようにソレノイドがONOFFします。

タブレットを押さえている板にビス止めしてスイッチの操作性も抜群に良くなりました。
正直、タブレットでのスイッチONは不安だったんで・・・
ちなみに私、タッチパネルでのスイッチ操作は以前から不安に思っておりました。
スイッチを押したっていう感覚は結構重要なんですよね~
このあたりがスマホに換えられない要因なんだけどw

とにかく、これで走行中でも任意にポンプを作動させることが出来ます。

実装後、走行確認してみましたが、公道ではその真価はわかりませんでした。
極限状態でないと威力を発揮できないようです(笑)

気になるところでは水の跡をみると左側のノズルが少ないようです。
分岐後の配管長さが影響しているようです。
このあたりは修正が必要ですね。

あと、ラジエター単独の回路を追加するのを忘れてました。
しばらく走行してインターバルの時間なんかも修正が必要だから、そのときにプログラムの修正をすることにします。

でも、ハンダ付けや配線作業はもう当分ゴメンです。
Posted at 2014/05/31 21:33:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2014年05月25日 イイね!

水芸ver4.0

前回のタカタで水温が111℃まで上昇していましたが、105℃以下までに抑えたいところです。
理由は



水温による点火時期補正マップをみると110℃を超えると点火時期が2度遅角されます。
100℃超えると徐々に点火時期補正が入ります。
1周クーリングすればすぐに下がりますが、アタック半周ですぐに100℃以上になってしまいます。

そこで、インタークーラー&ラジエターウォータースプレーのバージョンアップです。
USB-IOでタブレットで制御しようとしていたのですが、原因不明の誤作動が発生したので今回はPICで制御します。
結局慣れたPICとアセンブラでやります。
サーキット走行まで時間も無いことだしw

基本的な制御はポンプからの配管を3ポートソレノイドでインタークーラーとラジエターに切換えというシンプルなものです。
タブレット制御では水の残量表示ができますが、PICではそこまでやりません。というかスキルがないのでムリですw

ブレッドボードでMOSFETでちゃんとポンプとソレノイドが動作するのか確認しました。



あとは実装とプログラムだけなんですが果たして間に合うか・・・
それよりも効果があるのか無いのか・・・これはやって見ないとわかりませんw
Posted at 2014/05/25 21:20:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2014年05月17日 イイね!

シフトダウンボタン設置

シフトダウンボタン設置タカタサーキットでのメモ・・・
時速40km/hだと2速で2600rpmまで回転が落ちる。
ヘアピンの立ち上がりでトルク不足が発生。
50km/hぐらいだと2速で3300rpm以下でないとシフトダウンしない。
ハンドルを90度以上切り込むとパドルシフトの操作が怪しくなる。
旋回中に1速に落とす必要あり。

よって、パドル操作しなくてもシフトダウンできるようにシフトノブにボタンをつけました。
ちなみに固定式のパドルシフトはお金を出せば改造できるそうです。
しかし、費用対効果を考えると・・・
スイッチだけなら10円ですw
その他雑材あわせても100円以下。
その分、自分で配線探したりしないといけないです。
正直、調査に一番時間がかかります。
調査には先にブログであげたとおりテスタが必要です。
探る場所はパドルシフトに近い部分からはじめます。
みのむしクリップに細い針金をつけてコネクタの隙間に差し込んでテスタでチェックします。
調査の結果、パドルシフトはアップとダウンとそれぞれ抵抗0Ωで制御しているようです。
よって、ドライ接点でスイッチングすればOK。
もっと調べればおそらくECUかTCUのコネクタに繋がっていると思いますが面倒なのでここから分岐します。


アップは必要ないのでダウンの水色の線(赤マーク左下)をパラってスイッチでアースをとればそれだけでシフトダウンボタンの出来上がり。
エレクトロタップは場所をとるので線をちょん切ってハンダ付けと熱収縮チューブで配線しました。
最近は専らコレでやってますw
スイッチの場所はシフトノブの手のひらがあたる部分につけています。
お手製のシフトブーツとシフトノブカバーでうまい具合に隠れるので違和感ありません。

試運転しましたが問題なく動作します。

これで、タイトコーナーの立ち上がりが良くなって0.5秒短縮可能かも・・・

一応図面貼っておきますw
Posted at 2014/05/17 17:55:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2014年04月29日 イイね!

はじめてのテスタ

はじめてのテスタクルマの電装関係のイジリで欠かせないのがテスタ。
別にテスタが無くてもイジリは出来るけどあったほうが安心なのがテスタ。
電気はちょっと・・・って言う人も3000円ぐらいの安いのでかまわないので持っていたほうが何かと便利です。
そして、何もわからないまま買ってしまったあなた!
使い方を簡単に説明しましょう。

まず、バッテリーの電圧チェック。
ボンネットを開けます。
写真がバッテリー。


赤いのがプラス
黒いのがマイナス
テスタのレンジをVとかDCとかにあわせ赤い棒をバッテリーの赤いプラスに、黒い棒をバッテリーの黒いマイナスに当てます。
あ、グリーンの線はみのむしクリップといって延長コードです。
金属部分に挟んでおくと便利です。
5本組で数百円なので買っておいて損は無しです。

さてこれで簡単にバッテリーのチェック完了です。
エンジンをかけなくても12.5V以上あれば正常です。
12V以下だとちょっと心配。
エンジンかければ13Vから14Vになります。

次にのれんわけハーネスから電源を取るときの確認です。
まず、黒い棒からみのむしクリップでクルマの金属部分に挟みます。


マイナスはアースといって金属の部分がマイナスになっています。
次に、のれんわけハーネスのイルミのギボシ端子に赤い棒をツッコミます。


そしてスモールランプのスイッチをひねると12Vが表示されます。
このギボシからLEDなどのヒカリモノの赤い線をつなげ、黒い線を金属につなげばスモールランプのスイッチをひねるとヒカリモノが光るわけです。

今度はスイッチの確認です。
テスタのレンジをΩにあわせます。
スイッチユニットを取り外し、(ココ重要!)電源が来ていない状態で確認します。
コネクタにみのむしクリップを挟んで数字を確認します。
スイッチオフの時は10.00MΩと表示されていますが、この数字は電気の抵抗をあらわします。
要するに電気を通すのにめちゃくちゃ抵抗があるっちゅうことです。
抵抗があるというのは電気が流れないということです。
ゴムとか陶器とか空気とか線が切れているとか。
電気を通しやすいのは0.00Ω。電気の線が切れていなければ0.00Ωと表示されます。

ちょっと難しくなるけどクルマのスイッチは抵抗によってそれぞれの信号を認識させています。
例えば、写真はSI-Driveのスイッチユニットなんですが、2本の線で抵抗を変えてECUの入力を行っています。


Sのときは0Ω、Iは1KΩ、S#は3.67KΩというように。
そのほうが電線の数が少なくてすみますからね!
ちなみにΩはオームと呼びます。
オームの法則のΩです。E=RI

これ以上説明すると眠たくなりそうなのでこのへんでw
Posted at 2014/04/29 18:52:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記

プロフィール

ZO-3(ぞうさん)です。オサーンですがよろしくお願いします。 なお、本ブログに記載されている内容は、根拠の無いモノも含まれておりますので参考される場合は十分...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

HKS HIPER CHALLENGE 2017 Rd4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/21 03:37:46
ジムカーナ参戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/21 03:00:53
なでしこりん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/21 18:56:33
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
アドレスV125G (K9) インジェクションで一発始動 バックミラーがハンドル幅のすり ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
OPENPORTでECUの設定変更によりブースト圧1.0barでコントロールしようとして ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation