• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ZO-3のブログ一覧

2012年04月08日 イイね!

インタークーラーウォータースプレー設計

インタークーラーウォータースプレー設計インタークーラーウォータースプレー構想に引き続き回路設計してみますたw
ハードのほうはアリーナホーンのバッ直が近いのでこれを利用します。
ヒューズは25Aぐらいに交換が必要になりますね。
ポンプはトランジスタや小型リレー(2A)ではムリなのでエーモンリレー1245(20A)でポンプを作動させます。
室内からはエーモンリレーへの信号線1本だけになります。
配線はシンプルかつ安全が第一ですからね~
水位センサーを導入する構想でしたが冷静に考えると過剰設備なので却下w
そのかわりPICで噴射時間を積算してLEDに表示するようにします。

噴射に関してですが、押しボタンスイッチで噴射するだけですがそれでは面白くないのでセレクトスイッチにより噴射時間のインターバルを選択できるようにします。
要するにアタックするときは随時噴射されるようにするスイッチです。
調べてみるとスプレーしてから吸気温度が下がるまでタイムラグがあるそうなのでフィードバック制御は無しにします。
いわゆるOL制御ですw
噴射時間がある程度超えると随時噴射が終了~です。
押しボタンスイッチは作動するとします。
このあたりはタンク容量でプログラムの変更が必要になります。

ま、こんな感じですかね・・

以上備忘録ですたw
Posted at 2012/04/08 20:32:01 | コメント(7) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2012年04月03日 イイね!

インタークーラーウォータースプレー構想

インタークーラーウォータースプレー構想構想倒れになるかもしれないですが少し考えてみました。
インタークーラーウォータースプレー計画
予算が無いので当然流用&DIYです。
全体図は画像のとおりですが、水タンクをエンジンルーム内に収めるか室内に引き込むか思案のしどころです。
出来ればエンジンルームに納めたいのですがスペースが・・・
室内に引き込むと水の配管が長くなって圧損とか水漏れとか心配のタネはつきません。
電気の線と水の配管を同じグロメットを通すってのも釈然としないものがありますしね・・・

パーツとしてはウォッシャーポンプを物色していますがオクで1000~3000円ぐらいですね。
やたらとベンツとかBMWのウォッシャーポンプが出品されていたけどドイツ車ってポンプ壊れやすいのかな?
ノズルはドライミストとか検討してみましたが結構な水圧を必要とするのでこれもやはりクルマ用のウォッシャーノズルを候補に上げています。拡散タイプだと結構イケるかもw
制御はやっぱりPICで思い通りのスプレーをやりたいですね~
タイマー噴射セレクトぐらいだと簡単に制御できますね。
あと、水位センサーでLEDが点滅とかw

構想は膨らむばかりです(笑)
Posted at 2012/04/03 21:58:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2012年03月19日 イイね!

LapTime

LapTime面白いフリーソフト見つけました。
その名もLapTime
ストップウォッチのフリーソフトはイロイロありますがLapTimeはイチ押しです。
トータルタイムとラップタイムが表示されて記録はCSVファイルで保存できるので、サーキット走行される方にはうってつけですね。
ショートカットキーも任意に設定できるのでマウスでクリックなんてこともしなくて大丈夫です。

そこで考えますたw

外付けUSBテンキーのスイッチを利用して、そこにマグネットスイッチをつければ市販されている計測器と同様のものが出来るのではないか?
ちなみに市販されている計測器は2~3万します。結構高いですね~

テンキーは数百円。マグネットスイッチは工場のジャンク置き場にいけばありそう・・・
ってことでとりあえずUSBテンキーをバラしてみますたw

今回餌食になるテンキー


嫌がるテンキーを羽交い絞めして裏フタを脱がせてビラビラを開いてやりますたw

フムフム・・・なるほどフィルムのパターンを追っていくと基板の部分にいかにもハンダ付けしてくれ~っていう金属がある。
ここにスタートとストップ用のスイッチをハンダ付けしてあとはマグネットスイッチに接続すればイイんだな~と。
ところがですね、調べてみるとタカタサーキットはマグネットセンサー用の設備は無いらしいんですねorz
問い合わせてみると貸出機のチップを利用してくださいと・・・

何か他の方法でラップのスイッチを閉じる機構を考えねば・・・


やっぱ手かな・・・
Posted at 2012/03/19 22:12:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2011年12月11日 イイね!

電子工作の基本ワザ

電子工作の基本ワザビンゴゲームの景品などで貰った図書カードがたまりたまって2万円分。月末に発売されるであろうクラレガに1万円をつぎ込んでもまだ余ってます。
ということで、タイトルの電子工作の基本ワザ(\2500)という本を購入しました。
電子工作系の情報はネットでこと足りますが、電子工作を趣味としながら書籍がひとつも無いというのはちと寂しいですからね。
内容は非常に濃いです。
電子工作でも主にマイコンチップの基本が学べます。
必要な工具やハンダ付け方法からC言語まで一通り記載しており、コレ一冊あればPICを利用したスイッチング回路ができますね。
フリーソフトの場所も記載しており回路図エディタをダウンロードして使ってみました。


この回路図エディタは非常に使いやすいですね。
CADを使ったことがある人はほとんど直感的に使えます。


Posted at 2011/12/11 21:48:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2011年11月17日 イイね!

SI-Driveスイッチ+サンキューホーンハザードver2設計編

SI-Driveスイッチ+サンキューホーンハザードver2設計編ZO-3号のBR9はセンターコンソールにある純正のSI-Driveスイッチを撤去してウインカーレバーの裏側に押しボタンスイッチで切り替わるようにしているわけですが、ウインカーレバー操作時に指があたって切り替わったり、エンジン始動後5分後に自動でS#になったりと今何モード?っていう状況が発生します。

もちろんパネルにはしっかり表示するわけですが、いかんせん表示が小さい・・・

先日、みんカラを徘徊しているとクラフトパンダさんがSI-Driveスイッチを操作するとLEDの色が変われば・・・という記述があり、コレだ~!と思い、アイデアを拝借させていただきました。

といってもまだ設計段階ですが・・・
仕事中に(オイオイ!)にちゃちゃっと設計してみますたw
Sモードは無かったので追加しました。
S#の時だけイルミ電源からLEDに配線してトランジスタに吸い込みます。
とりあえず、基板の回路図を晒しておきます。

でも、年末までは忙しいし正月休みは2日間しか空いていないし、ハンダ付けや配線作業は面倒だし、実装はいつになることやら・・・

Posted at 2011/11/17 23:00:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記

プロフィール

ZO-3(ぞうさん)です。オサーンですがよろしくお願いします。 なお、本ブログに記載されている内容は、根拠の無いモノも含まれておりますので参考される場合は十分...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

HKS HIPER CHALLENGE 2017 Rd4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/21 03:37:46
ジムカーナ参戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/21 03:00:53
なでしこりん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/21 18:56:33
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
アドレスV125G (K9) インジェクションで一発始動 バックミラーがハンドル幅のすり ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
OPENPORTでECUの設定変更によりブースト圧1.0barでコントロールしようとして ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation