• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ZO-3のブログ一覧

2010年07月25日 イイね!

サンキューホーン

サンキューホーン先週、プログラムリレーでホーンの回路変更に興じておりましたが、やはり実用的でないということでマイコンチップでサンキューホーンを組んでみました。

電子工作はシロートなんですが、先週あたりからインターネットでちょこちょこ調べて部品発注して連休で組んでみました。

ハードのほうは何とか完成しました。
ムダにトランジスタアレーやリレーなんかを付けていますが・・・・(^_^;)

で、問題はプログラムです。
PICのプログラムはC言語が一般的ですが、数年前にかじった程度なんで、もうすっかり忘れてしまいました。
言語は使わないと忘れてしまうもんなんですね。
そこで、連技というソフトを使いました。
スタンダード版だとフリーです。
ラダーで回路を作ってHEXにコンパイルするというもので、誰でも簡単にマイコンチップが作れます。

とりあえず、基板の確認で簡単な回路を作ってチップに書き込みました。
プログラムどおりリレーとLEDが作動しました。

あとは、ソフトだけです。
DIPSWを付けてしまったので、これからいろいろパターンを考えないと・・・(-_-;

それにしても、マイコンチップだと安価で出来ていいですね。
ただ、変更の度にチップを外さないといけないので、足がヨレそうで不安です。


Posted at 2010/07/25 21:24:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2010年07月17日 イイね!

プログラムリレー

プログラムリレー会社の出入りしている電気工事屋さんからプログラムリレーを頂きました(゚▽゚)
発注ミスかサンプル品か知らないけど、DC12-24V仕様で会社では使う所がないので、しょうがないから家に持って帰りました。

オムロンのプログラムリレーZEN10C1DR-R-V2。
ネットで調べてみると1万円ぐらいです。

リレー2つ分のスペースに簡単なPLC(俗に言うシーケンサー)が入っています。
入力で6つ、出力で独立した接点が4つあります。

内部リレーにカウンター、タイマーがあってDC12Vで可動するので車でも使えそう。
と、言う訳で、早速配線してみました。

餌食になったのはホーンスイッチ。
前から気になっていたんですが少しだけ鳴らしたいときになかなかうまく鳴らせない・・・
それじゃ、タイマーで0.05秒だけ鳴らす回路を組んでみよう(~ヘ~;)

配線のほうは、本来ならばホーンスイッチとパラレルでするところですが、コネクタの配線がわからなかったので直接ホーンリレーを叩いています。

プログラムは本体のボタンで入力します。
プログラムといってもラダー図を入力するだけなので簡単でした。
ソフトも用意されていますが(多分有償)、ケーブルも必要なので本体のボタンで行いました。
ちょっと設定を変えたい時でもパソコンが必要無いので何かと便利でしょう。

で、電源と押しボタンスイッチとホーンリレーのハードの配線を終えた後、よく確認してからRUN!
そして、ACCにして押しボタンスイッチを押すと、パンッ!とうまく鳴りました(゚▽゚)

次に、プログラムを変えて2回連続で0.05秒間隔でやってみました。
ちなみにタイマーは16個まで使用できます。
パパン!とサンキューホーンの出来あがりです。

こいつは使える!

でもいくら小型PLCといっても置き場所に困るのでやっぱマイコンチップでやるべきですね・・・

それからご近所の皆さん夜遅くパンパン鳴らしてすんませんでした。
Posted at 2010/07/17 23:38:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年07月08日 イイね!

オーバルシャフト

オーバルシャフトリヤのオーバルシャフトを施工しました。
コイツを取り付けるには、ポン付けではなくレガシィーにメスが入ります。
ウレタンはカッターで簡単にカットできますが、樹脂の部分は切れ味の良いカッターが必要でした。
汗だくになりながら、何とかオーバルシャフトが収まるスペースが出来て、いざ車高調のナットを外したところ、カットした樹脂の部分に誤ってナットが転げ落ちてしまいました。

えらいこっちゃ!!(`Д´)

当然、カットしたところから取り出すことは困難な状況であります。
針金の先に両面テープをトリモチの如く貼り付けて取り出そうと試みましたが、ナットは奥へ奥へといくばかり・・・(-_-)
やがて針金の先の手ごたえが無くなってしまい、この方法で取り出すことを断念しました。
そこで、可倒式リヤシートのカバーのピンをすべて外して丸裸にしました。
そうすると、可倒式リヤシートの下側に空間があり、そこにナットがありまして無事救出成功しました(゚▽゚)
今回の反省点として、樹脂の部分をカットしたら、そこに脱落防止のメクラを施工する必要があります。
皆さんもご安全に!

Posted at 2010/07/08 00:49:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

ZO-3(ぞうさん)です。オサーンですがよろしくお願いします。 なお、本ブログに記載されている内容は、根拠の無いモノも含まれておりますので参考される場合は十分...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2010/7 >>

    123
4567 8910
111213141516 17
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

HKS HIPER CHALLENGE 2017 Rd4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/21 03:37:46
ジムカーナ参戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/21 03:00:53
なでしこりん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/21 18:56:33
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
アドレスV125G (K9) インジェクションで一発始動 バックミラーがハンドル幅のすり ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
OPENPORTでECUの設定変更によりブースト圧1.0barでコントロールしようとして ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation