• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ZO-3のブログ一覧

2011年09月28日 イイね!

レブリミット

レブリミット本日、朝の出勤で高速の合流においてフルスロットルかましてたら衝撃が走りました。
キタ━(゚∀゚)━!フェールカット
まったく心臓に悪いですね~

Defiのブースト計のピークをみると1.05barで異常無し・・・
原因は?と思ってログをみると
あ、ちなみにログは通勤の往復とも毎日採っています。
ログだけでファイルが1.5G越えますたw

で、原因ですが、エンジンの回転数が6753rpmのときにインジェクターの数値が0に・・・
レブリミットの設定値は6750rpm
そう。レブリミットですた・・・
ATなのでレブリミッタなんて眼中に無かったわけで、純正の6700rpmより+50にしたままでして・・・
シフトアップのタイミングより前にエンジン吹け上がりすぎでリミットにあたってしまったようです。

メタキャタ吹け上がり良過ぎです。
メタキャタに交換した方は、たとえATでもレブリミットの設定を変更することを強く推奨します。
しかし、メタキャタ交換してから1ヶ月経過しているのに今までよくレブリミットにあたらなかったなぁと思いますね。
ログをみると6730rpmというのがあったんですがギリギリで回避していたようです。
すぐにでもリミットを変更したいところですが、現在リクエストトルクに対するブースト圧の設定値をアメリカンな仕様を参考にして見直しているところなので、しばらくマニュアルモードでシフトアップすることとします。
しかし、アメリカン仕様のブースト圧の設定は日本仕様にくらべて0.05barほど高いんですよね・・・
いかに日本のレガシィが環境&燃費仕様だかわかりますね。
Posted at 2011/09/28 21:11:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | ECU | 日記
2011年09月25日 イイね!

吸気温度によるRequested Torque補正

昨日は絶好のコンペ日和。
スコアはいつもと変わらず田代さやかの乳ぐらいですたw
ラフが深く、同伴者のボール探しでヘトヘトです。
紫外線がキツく体力消耗していたので帰りは後輩に運転させて後部座席て寝てしまいますたw
高速道路で約1時間、後輩に運転させてみたわけですが、ぜんぜんアクセル踏んでね~
もっと踏んでECUチューンドBR9を堪能してくれよって言ってたんですが遠慮したのか怖かったのか3000rpm以上回していませんでした。
ま、これが普通なんでしょうけどねw
あと、クスコの車高調は減衰力フロント1リヤ3にしてたんですが、後部座席に座っていると結構硬かったので途中でリヤ1にしました。
人を乗せるときは減衰力1にしとかないとかなり不愉快だと思いますね。

さてココから本題。
朝、後輩を迎えに行く途中ログってまいりました。
外気温14℃、吸気温度は16℃。
体感的にもいつもよりトルクフル~
さぞかし空気量は増えているのだろうと思いログをみるとちょっとだけ増えています。
しかし、想定よりは増えていない・・・
おかしいなと思い、他の項目をみるとRequested Torqueを確認すると、350に達していない・・・
どうやら吸気温度によってリクエストトルクに補正がかかっているようです。
グラフにしてみますた。


冬は吸気温度が10℃ぐらいになりますが、Requested Torqueが330だとブースト圧の設定も0.7barぐらいですね。
吸気温度補正はいろいろなところでされていますがリクエストトルク吸気温度補正のマップがどこかに隠れているんでしょうかね~
定義ファイルの正式リリースが待ち遠しいなぁ
Posted at 2011/09/25 14:47:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | ECU | 日記
2011年09月22日 イイね!

エクセルでログメーターの表示方法

エクセルでログメーターの表示方法エクセルでECUのデータをメーター風に再現する方法を紹介します。
エクセルの関数とマクロを使ったことがある人は簡単です。

まず、ROMRADERやOPENPORTで作成されたファイルをxlsにします。
おいしい部分、つまり表示したい部分を2000行ぐらいを別のシートにコピーします。
それ以上になると動きが遅くなります。

別のシートにvlookup関数でsample項目に対する1行分のデータを表示させます。
それをもとにグラフ化を行います。

sanmple項目の数字を自動で1つ加算することで表示が変わるようにします。
ただ、数字を変更するだけではvloopup関数で計算されないのでセルを移動させることで再計算を行います。




ソース
Sub Macro1() '再生
Range("B7").Select
ActiveCell.FormulaR1C1 = "再生"
Range("A2").Select


Do Until ActiveCell = "停止"
Range("A2").Select
Let samp = ActiveCell '
ActiveCell.Offset(1, 0).Activate '
samp = samp + 1 '時間調整
ActiveCell.Offset(-1, 0).Activate '
ActiveCell.FormulaR1C1 = samp '
Application.Wait [NOW()+"0:00:00.03"] '時間調整
Range("B7").Select
DoEvents


Loop


End Sub

Application.Waitのところで待ち時間を設定します。
パソコンの能力などによって時間通りの表示が違うので修正します。

モニター風にグラフが動くようにするにはデータの範囲分vlookup関数を仕込みます。
そのときもsample項目は表示のところのsampleのリンク+1というようにセルに入力します。


グラフ機能は棒グラフやドーナツグラフにしてそれっぽい表示をさせます。
あとは創意工夫でお好みのメーターを作ってください。

マクロ実行された画面をキャプチャして動画ファイルに変更するにはキャプチャレコーダーのソフトを使用します。
私はフリーのカハマルカの瞳というのを使用させていただきました。
操作は簡単でいいのですがキャプチャ範囲が広いとコマ落ちします。
最近は面倒なのでモニターをデジカメで撮る原始的な方法でやっていますが・・・

単なるデータもこのように再現されれば面白いですよ~


Posted at 2011/09/22 21:12:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | ECU | 日記
2011年09月20日 イイね!

迷走

迷走ATのシフトアップ時5800rpmぐらいでWGが作動して、これが大きなオーバーシュートを引き起こしているわけなんですが、思い切ってこのあたりのWGDCのイニシャル値を下げてみました。よりメリハリをつけるためエンジン回転数の設定を400rpmから200rpmに細分化して6000rpmから一気に上げてみます。
当然の結果として、5800rpmあたりはアンダーシュートになりますわな・・・
しかし、ここから一気にWGDCが盛り返し、レッドゾーン寸前まで1barまで巻き返します!
体感的にはツインカムエンジンのよう・・・・
こりゃエエわ~
そして、シフトアップ時の5800rpmぐらいでもWGDCはそれほど上がらず、オーバーシュートも少なくなりますたw。ヨシヨシ・・
しばらくこれで行くことにします。

Posted at 2011/09/20 23:12:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | ECU | 日記
2011年09月18日 イイね!

またまたまたブローオフバルブ

またまたまたブローオフバルブ交換はしていませんw
ちょっと細工してみました。
エアインテークを外して上から針で穴を塞いだアルミテープの処女膜を(しかも2つとも)貫通してやりますたw

違いは・・・・
もうちょっと様子みてみます。
オーバーシュートは0.05barぐらい上がってしまったようですが、やはり穴塞ぎ効果はあったのだろうか・・・
Posted at 2011/09/18 22:56:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | ECU | 日記

プロフィール

ZO-3(ぞうさん)です。オサーンですがよろしくお願いします。 なお、本ブログに記載されている内容は、根拠の無いモノも含まれておりますので参考される場合は十分...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2011/9 >>

    12 3
4567 8910
111213141516 17
1819 2021 222324
252627 282930 

リンク・クリップ

HKS HIPER CHALLENGE 2017 Rd4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/21 03:37:46
ジムカーナ参戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/21 03:00:53
なでしこりん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/21 18:56:33
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
アドレスV125G (K9) インジェクションで一発始動 バックミラーがハンドル幅のすり ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
OPENPORTでECUの設定変更によりブースト圧1.0barでコントロールしようとして ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation