• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ZO-3のブログ一覧

2012年02月12日 イイね!

ノッキング発生

ノッキング発生先日よりノック補正が気になっています。
CL/OLの切替時は以前からあってそれほど気にしていなかったのですが、高回転でもノック補正がかかるようになってしまいますた。
やっぱブースト上げすぎかな~

スロットル制御とウエイストゲート制御をうまくコントロールしてブースト圧が安定するようにはなってきたんですが、連続高回転で負荷をあげると5500rpmぐらいからノック補正が入るんですよね~
今日のログではFLKCが-2とか・・・
以前にも-1とか高回転で発生していたんですが、さすがにヤバイので何とかしないといけませんね。

ノックが発生する状況は
1速では起こらない。
2速でたまに発生
3速だとかなりの確率で発生。
要は長い時間高回転高負荷運転で発生している模様です。
吸気温度は15℃付近でした。
シャシダイ測定するとおそらくノック発生は免れません。

レガシィの点火時期は結構シビアというかギリギリで制御されているようなので今まで点火時期をイジって速くしてやろうという気は無くイジるのを封印していたんですが、安全方向にイジっていかなくてはならないかもです。
でも、よく考えるとこんな高回転領域って最高速やパワー測定以外には無用だよな~っと。
いやいや、貴様それでもOPENPORT使いかぁ~極めてこそがTactrixer(造語)だろうが!
と頭の中の海軍ZO-3と陸軍ZO-3が格闘すること数10秒・・・
海軍ZO-3が勝ってTargetBoostを下げることにしますたw

でもRomRaiderでみると点火時期の吸気温度補正は15℃以下になると進角するようになっていて、ココをイジっても良かったんですが、それではカリカリチューンになってしまうのでココはスペシャル用にとっておきます(笑)
Posted at 2012/02/12 19:57:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | ECU | 日記
2012年02月09日 イイね!

吸気温度が氷点下になると

吸気温度が氷点下になると純正ECUは吸気温度が下がると補正がかかってパワーダウンするというのは以前からブログで言っているわけですが、エクセルでシミュレーションしてみました。
今までのログをもとにRequestedTorque吸気温度補正を入れて、マップをエクセルに入力してINDEX関数でシミュレートしています。
画像の表は純正マップをもとにしたものです。
加速していくと吸気温度が下がっていくイメージでシミュレーションしています。
RequestedTorqueは吸気温度が20℃以下になると比例して下がるように補正されますが、それとともにThrottle開度も下がっていくのがわかります。
もちろん、目標ブースト圧もさがります。
0℃近辺だとブースト圧が0.5barでコントロールされるわけです。
中間域なんかはアクセル全開でもハーフスロットルどころかクォータースロットルですよ!
温度が下がって空気密度が高くなったとは言え、いくらなんでも絞りすぎでしょうに・・・
このレガシィはこういった制御で空気量を調整しているみたいですね。
Posted at 2012/02/09 22:20:49 | コメント(7) | トラックバック(0) | ECU | 日記
2012年02月05日 イイね!

エアージャッキ

エアージャッキ以前からリヤ側のジャッキアップは面倒だなーと感じていました。
リヤデフが遠いこと遠いこと・・・
スロープを利用しないといけないし、ホームセンターで買った2tジャッキはレバーとバンパーが干渉して短いストロークでキコキコいわさないといけないですしね~。

そんな煩わしさから開放するためエアージャッキを導入しますたw
正式名称ナガサキ 低床エアーガレージジャッキ 【足踏みペダル付】【ベアリング車輪】【能力 2トン】【NLA-2P-M】
高かったです(汗)
ゼロひとつ多いです(滝汗)
おまけにすごく重たいです。
今まで使ってたジャッキは移動するとき車輪がガラガラと音がしますが、コレはゴロゴロと音をたてます。
サンダルでの整備作業も足の指を詰めそうですね。

でも作業性はすごく良くなります。
スロープ不要なのでクルマを移動しなくて済むし思い立ったら即ジャッキアップ!

お皿の上にゴム板を数枚合わせてデフに傷が付かないように細工しています。

これでもレバーでのジャッキアップはバンパーと干渉するのでエアーを繋ぎます。

ポンッポンッポンッとエアーが供給されジャッキアップします。
また、コイツの素晴らしいところはジャッキダウンのスピードコントロール性です。
ダイヤルを緩めるのですがちょっとひねったぐらいでガクンというようなことは無く非常に安全です。

整備作業は安全第一ですからね~
ただ、デカイので収納場所には困りますが・・・
Posted at 2012/02/05 13:30:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年02月04日 イイね!

復活

煉瓦ECUを体験して以来、すっかりビビリーになってしまってOPENPORTにパソコンを繋ぐことすら怖くて出来なかったんですが、怖がってばかりでは何も進展しないので磐石の状態で書き込みを試みました。

まず、バッテリーの電源を確認。
IGNを入れると12Vちょうどぐらいだったので充電器を使用。
バッテリーにテスタをあてると12.7V。


IGN入れたら12.3Vぐらいまでさがりました。
そろそろバッテリーの更新時期かもしれませんが、ほぼ毎日乗っているのでも少し先にしますかね・・・

次に、パソコンですが、ネットブックを2年前に購入していますがUSBが不安なので使用禁止とします。
代わりに以前使っていたDELLのでかいやつを復活させますた。
もちろんACアダプターを使って電圧降下による不具合を発生させません。

そして、万が一再び煉瓦になったときを想定してFTDI232BMのUSBシリアルコンバーターモジュールを入手しました。


以上、磐石な体制を確保しました。

とりあえず、最初はECUFlashで読み込み開始。

繋いで読み込みをクリックするといきなり通信エラー発生!
悪夢が再びと思いきやECUFlashリカバリーモード設定のままだったため通信エラーだったようです。
気を取り直してリカバリーモードのチェックを外して再度読み込み開始。

問題なく読み込み終了しました。

そしてテスト書き込み。
古いDELLのノートパソコンでは結構時間がかかりましたが無事終了。

いよいよ、清水の舞台から飛び降りる心境で本書込み・・・
プログレスバーがこれほど長く感じたことは今まで無かったでしょう。
しかし、何事も無く成功しました~
 
これで数週間ぶりにSDカードでロギングできます。
鋭い加速も舞い戻って、フェールカットのカックンも無くなりますたw
吸気温度もマイナス1度とこれまで見たことの無い数字を拝むことができました。
ただ、スロットル開度を見直したデータの前のデータを書き込んでしまったのでオーバーシュートはスゴイっす。

ところで、ECUに搭載されているSH7058ですが、今回の件でいろいろ調べてみると書き込み回数100回保障というのは100回を超えると10年後までプログラムの保障はしないというだけで、書き込み回数の制限ではないということがわかりました。
ということは、書き込み回数に関しては特に心配することないんじゃないかな~っと。
それよりエンジンを壊さないように何回もプログラムの修正&ロギングをするほうがいいような気がしますね。
もっとも、書き込みエラーを起こさないような環境が一番大事ですが・・・(滝汗)
Posted at 2012/02/04 21:06:42 | コメント(7) | トラックバック(0) | ECU | 日記

プロフィール

ZO-3(ぞうさん)です。オサーンですがよろしくお願いします。 なお、本ブログに記載されている内容は、根拠の無いモノも含まれておりますので参考される場合は十分...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2012/2 >>

   123 4
5678 91011
121314151617 18
192021 222324 25
262728 29   

リンク・クリップ

HKS HIPER CHALLENGE 2017 Rd4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/21 03:37:46
ジムカーナ参戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/21 03:00:53
なでしこりん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/21 18:56:33
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
アドレスV125G (K9) インジェクションで一発始動 バックミラーがハンドル幅のすり ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
OPENPORTでECUの設定変更によりブースト圧1.0barでコントロールしようとして ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation