• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ZO-3のブログ一覧

2012年05月27日 イイね!

インタークーラーウォータースプレー検証2

インタークーラーウォータースプレー検証2今日の最高気温は28℃。
というわけでICWSの検証をやってみました。
まずは、トップ画像のようにタッパに1Lの水を入れます。
テスト道路は高速道路と一般道ですが計算上3分ぐらいで水が無くなる予定です。
PICで制御しているICWSシステムは約7分で自動停止します。
帰ってみてみると、タッパ内は空ですたw
ちなみに、水タンクをタッパ仕様にすると氷も入ります。
インタークーラーアイスウォータースプレー!略してICIWSです(笑)
実践では氷を入れてみたいですね~

一応、温度を測ってみると、ガレージ帰還後、約47℃

ためしに、水を入れて噴射してみると約39℃に下がります。


写真をみて気付いたんですが、噴射位置が後方にズレてますたorz
ノズルの再調整が必要です。

さて、当然SDカードでログを取っていたわけですが、Graph-RでA/F補正の値を見てみます。
まず、ICWS有りの時とおぼしきデータ

3Dグラフ

スロットル開度を色であらわしています。
エンジンの回転数をX
MAFをY
A/F補正をZ
としています。

つぎに、水が無くなったときのデータ

3Dグラフ

走行条件が完全に一致していないので単純比較はできませんが、2つを比べてみるとアイドリング時、ICWS有りのときはA/F補正幅が広くなっているようです。
水の噴射インターバルは5秒なので水がかかっているときとかかっていないときの影響かな?
やっぱ水をぶっ掛けているときは薄めになっているのかな~ってことは空気量増えている?!

引き続き検証は続きます。。。
Posted at 2012/05/27 19:17:51 | コメント(6) | トラックバック(0) | ECU | 日記
2012年05月20日 イイね!

フリーソフト

フリーソフト昔からフリーソフトやシェアウェアが好きでして・・・
特に電子工作系にはフリーが多いですね。

今日、基板のパターンを作るソフトを見つけました。

PCBEというソフトです。
ユニバーサル基板にメッキ線でハンダ付けがウンザリなので基板を作って煩わしさから開放します。
どっちが煩わしいかはおいといて・・・

トップ画像のように設計して印刷すると・・・

このようにプリントパターンが出来るわけです。
これを、トナー式のプリンターでプリントアウトしてアイロンで基板に熱転写してエッチングすると基板の出来上がり~になるわけです。
穴あけてパーツをハンダ付けすれば今までの半分の時間でユニットが出来るのではないかと思われます。
ヒマができたらチャレンジしてみます。
というか、すでにエッチング液や生基板は発注済みだったりします(笑)

さて、フリーソフトといえば先日ニーモニックさんからお教えいただいたグラフソフト。
GraphRはスゲーです。
エクセルの3Dグラフなんかメじゃありません。
今までの苦労はなんだったんだ~っていうぐらい簡単に3Dどころか5Dのグラフが出来てしまいます。
こんなんアリなんか~って言うぐらい。
まずは、ブーストと回転数とスロットル開度の3軸にインジェクターduty(色)とアクセル開度(バブルの大きさ)をあらわした3Dグラフを見てください。

少し角度をかえたヤツ

スロットル開度無しの2Dで表示

とまあ、こんなんよう思いつくわ~という代物です。

ニーモニックさんのブログでグラフソフトをみて存在は知っていましたが、実際使ってみるとおったまげますたw
玉の色と大きさで表しているわけですが、要素が多すぎて逆に解りにくいっていうこともあるかもですね~
Posted at 2012/05/20 20:16:19 | コメント(6) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2012年05月19日 イイね!

点火時期修正

点火時期修正2月にノック補正対策で高回転の点火時期があまり進角しないようにKnock Correction Advance Max Non-Cruiseを下げていたわけですが、正直、高回転の伸びが若干物足りなくなっていました。

そのころは強化ブローオフをつけていたこともありオーバーシュート気味なのもあってノッキングがでないようにしたわけで、致し方なかったんですが、純正ブローオフに戻してオーバーシュートも無くなったので点火時期も元に戻しました。

結果はスバラシ~の一言です。
やっぱ点火時期って重要だなぁ~

でもって今日は早朝ゴルフなので5時起きでログってきますたw
トップ画は本日のロギング結果の集計です。
ココ最近は各項目のMAX、MINの自動集計もやっています。
ホント!アクセスって便利だな~
グラフは苦手だけど・・・

自動集計表からわかることは・・・
Mass_Airflowの最大値が真冬並みの257g/s
エアクリエレメント交換効果かな?
気になるところではFLKC-2.5。これはいつもの持病で2000rpm、EngineLoad1.0付近です。

しかし、今朝は最低温度が10℃とエンジンには絶好のコンディション!
危くエンジン回転数がリミットにかかりそうですたw
ちなみに、ECU変更直後はエンジン回転数は結構上がるんですよね~
その後は学習するのか早めにスロットルが閉じます。

帰りはうってかわって外気温は27度と夏日!
吸気温度も40℃超え!
いよいよインタークーラーウォータースプレーの効果が発揮されるときがきたかっ!と思いきや、やっぱ体感することが出来ませ~んorz
手動ボタンでICWSのポンプはフル稼働!
でも、高回転の伸びは変わりません・・・
もう、エンジン保護装置と考えたほうがイイかもしれませんね~

Posted at 2012/05/19 20:02:24 | コメント(6) | トラックバック(0) | ECU | 日記
2012年05月18日 イイね!

ガラにもなく・・・

ガラにもなく・・・ナマシオさんからのご指名とあらばマジで答えます。

Q1: あなたの愛車は?
A1: レガシィツーリングワゴン2.5GT/AT

Q2: 新車?中古車?
A2: 新車

Q3: いくらした?
A3: 付属品諸経費込み320万くらい。

Q4: 一括?ローン?
A4: 一括

Q5: 年式は?
A5: 2009年式

Q6: 今、走行距離どのくらい?
A6: 32500km

Q7: 乗って今年で何年目?
A7: 3年目

Q8: いつまで乗る予定?
A8: 飽きるまで or 廃車になるまで

Q9: 愛車のテーマは?
A9: 荷物も運べてサーキットも走れてオマケに冠婚葬祭にも文句を言われないクルマ

Q10: エアロのメーカーは?
A10: ネスレじゃなかったっけ?

Q11: ホイールのメーカーは?
A11: スバル純正とWORK EMOTION CR-Kai

Q12: ダウンサス?車高調?エアサス?
A12: 車高調 クスココンフォート

Q13: 洗車は月何回する?
A13: 1.5回 くらい

Q14: 燃料費は毎月いくら?
A14: 3万弱

Q15: 一番高かったパーツは?
A15: スタッドレス+アルミセット

Q16: 今まで総額いくらくらいかかったか?
A16: 2年半で115万くらい(パーツ代、修繕費、消耗品費含む)
パーツ交換、オイル交換、車高調整などで工賃約20万は浮いていると思う・・・
ECU現車合わせを含めるともっと浮いているかも・・・

Q17: この車で良かった事は?
A17: エンジン制御の勉強が出来たこと。

Q18: この車で悪かった事は?
A18: クルマ弄りに没頭して他の趣味の時間が無くなった事。

Q19: 一番のお気に入りポイントは?
A19: ECUの変更が自分でできること。

Q20: 一番嫌いなポイントは?
A20: 電動パーキングブレーキ

Q21: 次に乗るなら、何に乗る?
A21: 久しぶりにMTのオーナーに・・・

Q22: 愛車以外で好きな車は?
A22: 70~80年代のクルマ

Q23: 奥さんに何に乗って欲しい?
A23: 安全なクルマ

以上!


お次はtsのりだーさん!まだでしたよね?
よろしくお願いしますm(_ _)m
期待してま~す(^^)
Posted at 2012/05/18 21:04:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月15日 イイね!

エンジン警告灯のログ

エンジン警告灯のログ先日のエンジン警告灯が点灯したとおぼしきログからA/F_Correction_#1(%)とMAF(g/s)の散布図をRomRaider風にエクセルで作ってみますたw(トップ画像)

ホントはアクセスで作ってたんですがアクセスでグラフとして扱えるデータは4000個。
ちょっとモノ足りません。
そこで、面倒だけどアクセスクエリでClosed Loopだけを抽出しエクセルにエクスポートしてからエクセルのグラフ機能を使います。
エクセルだと32000個のデータを扱えます。
やはり散布図はたくさんデータがあるほうが楽しいですからね~
トップ画像から解ることといえば・・・
40g/s以上でマイナス補正がかかっていることぐらい・・・
サンプルが少ないのでこれだけでは何ともいえないですが、それにホントにエンジン警告灯が点灯したときのログかどうかも定かでないですから・・・


ちなみに、本日のA/F_Correction_#1(%)とMAF(g/s)の散布図


また、昨日からロギング項目のMass_Airflow_Sensor_Voltage(V)を追加したのでRomRaiderと同じようにMAF(V)で散布図を作成してみました。


しかし、ログからのA/F補正散布図作成が適正であるかどうか確証は持てませ~ん(爆)
Posted at 2012/05/15 23:00:07 | コメント(6) | トラックバック(0) | ECU | 日記

プロフィール

ZO-3(ぞうさん)です。オサーンですがよろしくお願いします。 なお、本ブログに記載されている内容は、根拠の無いモノも含まれておりますので参考される場合は十分...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2012/5 >>

  123 4 5
67 89 1011 12
1314 151617 18 19
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

HKS HIPER CHALLENGE 2017 Rd4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/21 03:37:46
ジムカーナ参戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/21 03:00:53
なでしこりん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/21 18:56:33
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
アドレスV125G (K9) インジェクションで一発始動 バックミラーがハンドル幅のすり ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
OPENPORTでECUの設定変更によりブースト圧1.0barでコントロールしようとして ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation