• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ZO-3のブログ一覧

2012年07月29日 イイね!

サンキューホーンver2.0

サンキューホーンver2.0サンキューホーンver2のプログラムを考えてみました。

機能としては・・
DIPスイッチで2回と3回で選択。
ロータリースイッチでホーンの鳴る間隔を選択。
それぞれ、プログラムの変更をしなくても基板のスイッチで好みのサンキューホーンを奏でられます。
ver1と同様、ミツバアリーナ限定です。

基本的なプログラムをPICに転送して先週エッチングした基板にプログラムしたPICを装着。
ブレッドボードでLEDを使って作動確認。
よしよし、イメージどおりの点滅・・・

クルマに仮配線して実際の音を確認します。
日曜の昼さがりにパパァ~ン、パパパァ~ン、と近所迷惑も省みずテストを重ね、音色を確認→プログラム修正の繰り返しの暇つぶし・・・
ま、何とかイメージどおりの音色です。

ついでにサンキューホーンver2.0メーキングビデオ作ってみますたw



でも、製品化するにはロータリースイッチはツマミ式にすべきだな~
Posted at 2012/07/29 17:23:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2012年07月26日 イイね!

ノック補正

ノック補正吸気温度による点火時期補正をさらに攻めてみますたw
前回は50℃からでしたが、今回は60℃から補正にはいるという、かなりの渋滞でないと補正が入らないようにしています。
ついでに20℃以下になると進角するようにしています。これは秋以降の楽しみですね!
さてさて、いつものとおりログの結果をアクセスで解析すると・・・

ん?
FLKCの値が

-0.75が記録されていますたorz
ブーストの立ち上がりで1000~2500rpmで連続して-0.75が記録されています。(画像は四捨五入で-0.8)
実は、点火時期補正のついでにウエイストゲートのイニシャル値を若干あげていたんですよね~
結果、ブーストの立ち上がりが良くなりました。

青がブースト目標値、ピンクが実際のブースト値、黄色がウエイストゲートの値です。
だいたい、3200rpmでブースト圧が1bar超えるまでになっています。
その代償として、ノック補正-0.75(汗)
ICWSが効いていてもこの始末orz
以前から、巡行運転でエンジンロードが1付近で2000rpmぐらいでノック補正の値が頻発していたんですが、このあたりの点火時期の設定が結構シビアにセッティングされているんでしょうかね~
実用域なので燃費セッティングということでしょうか・・・
常にノックスレスレで制御されているみたいな・・・
このノック補正を無視するか修正するかはあなた次第!! 
m9(・∀・)ビシッ!!
といきたい所ですが、やっぱ無視できんわな~



Posted at 2012/07/26 00:16:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | ECU | 日記
2012年07月23日 イイね!

Defi インジケーター

Defi インジケーターADVANCE ZD には赤色LEDのインジケーターがついております。一応、油温とか速度とか任意に設定できるそうですが、コレの使い道はやっぱエンジン回転数ですよね~

ただし、ZO-3号はAT・・・
シフトアップはレブリミット手前で自動で行ってくれます。
さすがATw
じゃあ、レブリミットインジケーター必要ないじゃんっていうあなた!
そうじゃないんですよぉ~

コイツはですね、マニュアルモードでシフトダウンOKサインとして使うのです。

AT乗りの方はご存知のとおりマニュアルモードでシフトダウンするとき、例えば3800rpmぐらいからシフトダウンするとピピッと警告音が鳴ってシフトダウンされませんよね~
すると、エンブレのかかるタイミングが遅れてコースアウト!ということになってしまうわけです。
それらを防止するのに、シフトダウンOKサインが必要なわけです。

ということで、ZO-3号はレブリミットの設定を3200rpmにしております。
要するに3200rpm以上はLEDが点滅しっぱなしです(笑)

しかし、しょっちゅう赤色LEDが点滅するのも考え物ですね~
できれば、シフトダウンOKのときは緑色になるとかしたい・・・

でも、ADVANCE ZD にはそんなかゆいところに手が届くようなプログラムはされておりません。
これは自分でつくるしか無いって言うことですかね~
Posted at 2012/07/23 20:53:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2012年07月22日 イイね!

エッチング

エッチングプリント基板のエッチングをやってみますたw
高校のときに自作エフェクターを作成以来、何10年ぶりだ~

回路はサンキューホーン部分です。
商用に向けての第一弾です。ウソです(笑)

昔はトレーシングペーパーとマジックでパターンを転写してたけど今はパソコンで一発です。
方法はプリント基板 トナー転写とかでググると出てきます。

まずはPCBEで設計したパターンをレーザープリンターで印刷。
一応寸法が合っているか確認

寸法バッチリ合っています!
ちょっと感動・・・

アイロンで10分ほど転圧して水を付けて紙をはがすと・・・

トナーまで剥がれないように親指でそっとなでてやります。
すると・・・

こーなります。
ちょっとパターンが欠けたのでマジックで修正して、いよいよエッチング!

投光機で温度を45℃ぐらいにして待つこと10分
エッチング液を水洗いしてから塗料剥がし液やスチールウールでトナーを落としてやります。

リューターで1mmの穴あけをやってパターンとパーツの確認

コレまでの時間およそ2時間ほど。
昼食後、ハンダ付けを行いました。

やはり、ユニバーサル基板と違ってハンダ付けがスムーズです。
ま、これのためにエッチングしたわけですから当然ですがねw

しかし、この方法考えた人アッパレです。
一発でうまくいきますた~

次回は、SI-Driveスイッチのイルミ化にトライしてみま~す。
Posted at 2012/07/22 16:45:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2012年07月17日 イイね!

Timing Compensation A(IAT)変更

Timing Compensation A(IAT)変更早速ですが、点火時期補正を50℃からにしてみますたw
夕方だったので昨日より少し外気温が低いんですが、少し停車すると吸気温度は45℃を超えます。
走行すると40℃ぐらいまで下がります。
いずれにしても点火時期の補正が入る心配がありません。




ログを見ると吸気温度40℃超えても補正されておりません!
とりあえず、成功のようです。
昨日のデータと比較してみると吸気温度は40℃と42℃。まあ誤差範囲ということで同条件(汗)
6000rpmEngineLoad2.3でキッチリ2度違います。
空気量はほとんど同じなのにタイムは5.7秒と0.4秒縮まっています。

これはデカイ!

一応、ICWSは噴射させています。
ほんのわずかですがブースト圧も減っています。
ICWS効果かな~

心配していたノックも今のところ発生しておりません。
やはり、マージン取り過ぎていたのかも・・・



Posted at 2012/07/17 22:06:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | ECU | 日記

プロフィール

ZO-3(ぞうさん)です。オサーンですがよろしくお願いします。 なお、本ブログに記載されている内容は、根拠の無いモノも含まれておりますので参考される場合は十分...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2012/7 >>

1234567
8910111213 14
15 16 1718192021
22 232425 262728
293031    

リンク・クリップ

HKS HIPER CHALLENGE 2017 Rd4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/21 03:37:46
ジムカーナ参戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/21 03:00:53
なでしこりん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/21 18:56:33
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
アドレスV125G (K9) インジェクションで一発始動 バックミラーがハンドル幅のすり ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
OPENPORTでECUの設定変更によりブースト圧1.0barでコントロールしようとして ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation