• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ZO-3のブログ一覧

2012年08月26日 イイね!

Turbo Dynamics

Turbo Dynamicsウチのガレージ。実は家から少し離れてて無線LANが届かなかったんですよね~
新聞の広告で近所の電気屋でバッファローの無線LAN中継器が2200円と格安だったので購入しますたw
そして早速セッティングすると既存の無線LANと互換性なしorz
同じバッファローなのに・・・しかも2年ほど前に購入したやつですよ!
しょうがないので元の店まで舞い戻りもう一つ購入です。
まあ、5000円未満でガレージまで電波が届き、ファイル共有もできればインターネットも出来るようになりました~

さて、ECUネタです。

どうもイマイチTurbo Dynamicsの仕組みが・・・?

先人達のブログを拝見してもせっかく詳しく解説していただいているのに理解力が伴いません(汗)

こうなったらログとってグラフ化して適当にいじくって見るしかねぇ~ということでやってみました。
とりあえず、トップ画はTD関連のログアドレスが不明だった時のWGDC調整とTurbo Dynamics Proportionalの調整で頑張った結果です。

Turbo Dynamics Proportionalはブーストエラーに対しての補正というのは理解できます。
グラフを見ても一目瞭然!
ブーストエラーに対して補正が働いています。(上のグラフの赤線)

解りにくいのが黄色い線のTurbo Dynamics Integral・・・
小さなオーバーシュートが続いているためなのか-25ぐらいまで下がってます。
5500rpm付近からアンダーシュートになっているわけですが、WGDCがMAXまで頑張っていない・・・
赤線の補正は大きなブーストエラーに対しては有効に働きますが、これはTurbo Dynamics Integral Negativeの設定幅が広いのが原因?
と言うことでTurbo Dynamics Integral Negativeの幅を狭くしてみました。というか以前何もわからないまま幅を広くしていたのを戻しますたw

そしてログった結果がコレ↓

3速全開のログが取れなかったので0発進加速ログです。
2速でTurbo Dynamics Integral が-10ほどで収まっています。
WGDCもMAXまで頑張ってくれています。

こうなってくると今までブーストの立ち上がりを優先してオーバーシュートを黙認していたけど、Turbo Dynamics Integral を考慮するとあまりよくないかも・・・
ハンチングをうまく抑制するためにはTurbo Dynamics Integralを煮詰めていく必要がありそうですね~
Posted at 2012/08/26 19:12:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | ECU | 日記
2012年08月19日 イイね!

TDロギング開始

TDロギング開始エンジンチェックランプ点灯の件でwildspeedさんからアドバイスでWGDCのイニシャル値とMAX値の差が狭いとご指摘を頂きました。
そこで、早速イニシャル値とMAX値の見直しを行いました。
今まで不明だったTurbo Dynamics IntegralとTurbo Dynamics Proportionalのログのアドレスもtsのりだーさんのおかげで判明したので早速SDカードロギングの定義ファイルを作成してログってみました。
思えば、TDログのアドレスは1年以上前にコメントでwildspeedさんからヒントを貰ってたんですよね~
当時はイマイチ理解不足で(今もですが)スルーですたw

ロギング項目が変更になるとアクセスで作ったログ解析システムも作り直さねばなりません。
ちなみにシステム化するとグラフ表示を自動で行ってくれるので超便利なんですよ~
グラフのフォームもバックを黒にしたりしてそれっぽくしていますw

で、トップ画面は3速全開ログです。
BoostErorrとTurbo Dynamics IntegralとTurbo Dynamics Proportionalをグラフで並べています。Turbo Dynamics ProportionalはBoostErorrに対してWGDCの補正を行っているのはわかりやすいですがTurbo Dynamics Integralのほうはちょっと難しい・・・
グラフ化すると補正の積分(Integral)なんだなぁと解りましたが理解するまで結構かかりました(汗)
なるほど、これが予測制御っていうヤツですね!

これらを手なずければコトスポ強化BOVでもトンデモオーバーシュートにならないセッティングが出来るかも!
Posted at 2012/08/19 21:53:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | ECU | 日記
2012年08月18日 イイね!

レインボーオープニング

レインボーオープニングSI-Driveスイッチイルミ化の自己マンアイテムその1(笑)のレインボーオープニングです。

おっと!YOUTUBEにアップすると点滅が再現されていないorz
まあいいや・・・
それはそうと、ちょっとくどいですね~
Defiのオープニングより長い・・・
もうちょっとさり気にジョワっとレインボー化のほうがいいかも・・・
でも、レインボーと言いながら実は6色だったり(汗)
PWM制御も勉強せねば・・・

あと、SIの切替時に効果音を鳴らしたいという欲望がふつふつと沸いてきますたw
当初はロック音を流用とか考えていましたが結構高いんですね~
何とか外部スイッチで任意の音声ファイルを鳴らせないかな~と・・・
ちょっと調べるとココにありました!
しかも基板で販売されている!
これは使わない手はないだらう~
Posted at 2012/08/18 18:55:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月16日 イイね!

神番組

多分、消されると思うけど・・・
関西だけ流すにはもったいないので・・・
ドゾ~


Posted at 2012/08/16 01:10:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ以外 | 日記
2012年08月13日 イイね!

エンジン警告灯点灯再び・・・

エンジン警告灯点灯再び・・・SI-Driveスイッチver2.0で久しぶりのSモードで走っているとエンジン警告灯が点灯してしまいました(汗)
そんなに負荷かけていない状況で走行してたんですがね~
5月と同じような状況です。
高速の入り口でフル加速のあと、5分後ぐらいでピピッとなってパネルのSが点滅しています。
SI-Driveスイッチver2.0を押してもIにもS#にもならず、Sが点滅しっぱなしです。
むなしくエアコン送風口のLEDがピカってますが・・・
ちなみに、SI-Driveスイッチver2.0はモードによってLEDの色が変わるようになっていますが、ECUからのSI-Drive信号を判断してLEDの色を変更しているわけではありません。
そんな、高等技術は持ち合わせておりません(汗)
後付けスイッチをPICでプログラムしてSI-Drive信号をECUに送ってやるついでにLEDの信号も出しているに過ぎません。
よって、既設のSI-Driveスイッチを変更してもLEDの色は変更しません。
このあたりが商品化できないところなんですね~ってしないけど・・・

それはさておき、エンジン警告灯の原因をさぐらねばなりません。
エアコン送風口にLEDを仕込んだからかな~とも思いましたが因果関係が?なので、ここは科学的に診断ポートからOPENPORTでLearning Viewを診てみます。


案の定、前回と同じくCATです。
猫じゃないですよ~
キャタライザーの異常です。
やっぱO2センサーかな?
SDカードのログをみると、警告灯が点いたであろう時間帯で燃調が濃い目になってたけど関係あるかな?
とりあえずECUリセットすれば通常に戻りますが、しばらく様子見ですね。
Posted at 2012/08/13 20:59:25 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

ZO-3(ぞうさん)です。オサーンですがよろしくお願いします。 なお、本ブログに記載されている内容は、根拠の無いモノも含まれておりますので参考される場合は十分...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2012/8 >>

    1234
567891011
12 131415 1617 18
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

HKS HIPER CHALLENGE 2017 Rd4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/21 03:37:46
ジムカーナ参戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/21 03:00:53
なでしこりん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/21 18:56:33
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
アドレスV125G (K9) インジェクションで一発始動 バックミラーがハンドル幅のすり ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
OPENPORTでECUの設定変更によりブースト圧1.0barでコントロールしようとして ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation