• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ZO-3のブログ一覧

2012年09月30日 イイね!

PWM制御テスト

エアコン送風口のLEDの明暗をコントロールしたくてPWM制御に挑戦してみますたw
PWMとはPulse Width Modulation の略で高速で点滅する間隔を調整してLEDの輝度を調整しようというものです。

周期の単位時間ですが短ければ短いほどイイに決まってますがマイコンの性能にもよるので許容できる周期は蛍光灯の60Hzまでぐらいかな~と・・・

つまり0.016秒の間を10段階ぐらいにわけないといけないってことは1msの制御タイマーが必要になります。
でもPICに備え付けのタイマーは10ms・・・これでは間に合わん~

そんじゃ、プログラムの実行される周期でカウントしてみようってことでシフトパルスでやってみますたw
そこまでしてラダーにこだわるのかって!って言ってもコレしか使えないのでしょうがないっす(汗)

とりあえずラダーを打ち込んでコンパイルして書込み!

ブレッドボードで回路組んでテスト運転



フムフム何とかフェードインフェードアウトしているように見えるぞ~
ってyoutubeにアップするとなぜかビットレートが下がるんだぁ?

でも、実際肉眼でみても点滅っぽいな・・・
玉切れ寸前の蛍光灯みたひ・・・
もう少し工夫が必要だぬ~

Posted at 2012/09/30 18:12:37 | コメント(6) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2012年09月23日 イイね!

トラブル

先日、サンキューホーンをパパンと鳴らそうとしたらハザードが点滅してしまいました。
誤作動っていうヤツです。
基板上で短絡しているんだろうなぁ~とは思ってたんですが忙しかったので確認するヒマも無く1週間ほど放置してましたが、本日、原因究明と対策を実施しますたw

ブログに上げてませんでしたがポリ製小物入れに基板関係をまとめて入出力配線基板を作ってコネクタ化していました。
そのうちの外部配線をまとめた基板のハンダ付けが外れて隣とブリッジしていました。

サンキューホーンのSWへの線とハザードの出力の線が引っ付いた状態です。
結果、サンキューホーンのスイッチを押すとハザードのスイッチがアースされてハザード点滅という具合になっていました。

これか~原因は!

回路図でしめすと↓



赤線が短絡しているところです。

ハンダ付けしなおして取り付けるといつもどおりパパン!と歯切れよく鳴るようになりましたw

余談ですが、回路を考えるとき、私の場合、基本的にマイナスコントロールです。
要するにスイッチの片方の線は必ずアースになります。
そのほうが、スイッチの配線で途中断線してアースに触れてもショートする危険性が少ないからです。
マイナスコントロールが一般的だと思いますが、たまにエーモンの製品で配線図にプラス側でスイッチ付けているのを見かけたんですが、実際どうなんでしょうかね~
Posted at 2012/09/23 20:01:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2012年09月16日 イイね!

sfxr

sfxrレブインジケーターの効果音を探していると面白いフリーソフトを見つけました!
昔のファミコンの音源を自分好みにアレンジできます。
作った音源をwavファイルで保存すればシリアルプレーヤーで再現できます。
自分で作った効果音を思い通りに再生できるなんて素敵やんw
http://www.drpetter.se/project_sfxr.htmlでダウンロードできます。
使い方は解凍してexeファイルを叩けば実行されます。
やっぱ効果音は8ビット時代のゲーム音がしっくり来ますね~
Posted at 2012/09/16 19:41:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2012年09月15日 イイね!

レブランプテスト

レブランプテストATにレブランプなんて・・・て思われる方もいらっしゃるでしょうが、マニュアルモードのシフトダウンOKサインが欲しくて・・・
シフトアップ用とシフトダウン用があればちょっとうれしいかも。

しかし市販されているのはピーク設定型ばかり・・・
売ってなければ自分でつくるしかねぇーってことで考えてみました。

まず、ECUから回転数をDefiに入力しているTA信号を拝借して信号をチェック!

2800rpmで94Hzと出ています。
ということは、回転数の2倍のパルス?
ま、細かいことはさておき、これをPICに取り込まなくてはいけません。
回路はこんな感じ↓

プログラムはカウンタを使用します。
0.05秒間のパルスをカウンタで設定して任意のLEDを照らすようにとりあえずプログラムしてみました。

そして、ブレッドボードにパーツを載せてそのままクルマに仮配線。

一応、仮のプログラムも思ったとおりピカってます。
これで、エンジン回転数を読み取ってPICでプログラムするということが出来ますたw
う~~ん・・・かなり嬉しい(^^)
これを発展して、先に購入したシリアルプレーヤーで音声でシフトタイミングを知らせるということも出来そうです。
また、エアコン送風口LEDもランプの代わりにピカらせることも出来そう・・・
さて、どのような仕様で設計するかなぁ~っと。
Posted at 2012/09/15 19:18:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2012年09月08日 イイね!

シリアルプレーヤー

シリアルプレーヤーSI-Driveスイッチ連動イルミ化も早くもバージョンアッププロジェクト始動です。
スイッチ操作とともに効果音が流れるという、そんなのつけてどーすんの?っていうアイテムです。

2週間ほど前に発注したものがようやく届きました~
その名もシリアルプレーヤー。
SDカードに鳴らしたい音源をコピーしてスイッチングで任意の音声ファイルを鳴らすというシロモノです。

で、さっそく試運転です。
手元にスピーカーが無かったので基板と一緒にスピーカーボックスも発注しました。
基板は5Vで作動します。スピーカーはちょっと大きめの7Wなので3端子レギュレーターでは容量が心配でしたがボリュームを絞れば大丈夫そうです。
一応、確認のため3端子レギュレーター回路を即効で作成し、ちゃんと音が鳴るか確認しました。
音源はインターネットから拾った定番です。

最初のノイズが気になるけど・・・ま、走っていれば気にならない程度です(笑)

ちなみに、3端子レギュレーター回路は12Vから5Vに変換するもので写真のようにトランジスタとコンデンサで簡単に作れます。
容量が1Aぐらいまでなので無茶はできませんが・・・

これで、アイテムは揃いましたが問題はマイコンチップの出力が足りないんですね~orz
設計環境の関係で使えるPICが限られるので、モジュール化するしか無いっす・・・
ま、そのほうがトラブったとき対応しやすいので、それはそれでイイかもしれませんね。
さて、実装はいつになるかな~っと・・・・
Posted at 2012/09/08 22:13:38 | コメント(7) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記

プロフィール

ZO-3(ぞうさん)です。オサーンですがよろしくお願いします。 なお、本ブログに記載されている内容は、根拠の無いモノも含まれておりますので参考される場合は十分...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2012/9 >>

      1
234567 8
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

HKS HIPER CHALLENGE 2017 Rd4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/21 03:37:46
ジムカーナ参戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/21 03:00:53
なでしこりん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/21 18:56:33
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
アドレスV125G (K9) インジェクションで一発始動 バックミラーがハンドル幅のすり ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
OPENPORTでECUの設定変更によりブースト圧1.0barでコントロールしようとして ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation