• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ZO-3のブログ一覧

2013年05月31日 イイね!

ECUいじりの基本2

前回の続き

ブーストアップをすると簡単にパワーは上がります。
なんでブーストアップをするとパワーが上がるかというと空気量が増えるからです。
過給によって増えた空気量を測定し、それを元に設定された空燃比でガソリンが噴射されるっていうことです。
燃えるものが多ければそれだけエネルギー大になるというわけですね。

でも喜んでばかりはいられないことが発生します。
それはノッキング。
異常燃焼とも言われます。
ノッキングが発生するとピストンが溶けたりコンロッド破損といったりイイことありません。
ノッキングが発生する要因としては、混合気の燃焼スピードが想定しているものより速くなった場合に起こるものだと思っています。
つまり、通常よりガソリンが燃えやすい状況になった時っていうことです。
混合気の温度が高いと燃えやすくなります。
つまり夏場は燃えやすくなってしまうんです。
さらに、空気は圧縮されると温度が上昇します。
よって夏場のブーストアップはノッキングしやすいのです。

ノッキングを防止するためには温度上昇を防ぐ必要があります。
方法はいくつかあります。
まず、インタークーラーの性能を上げて吸気温度を下げます。
ZO-3号はインタークーラーに直接水をスプレーし気化熱によって冷却効果を狙っています。
あまり劇的な効果はないですが(汗)

次に空燃比を下げてガソリンでシリンダー内を冷却することです。
入ってきた空気量に対してガソリンを多くすると、燃焼に使われずに残ったガソリンでシリンダー内を冷却するらしいです。
また、ラジエターやオイルクーラー等の冷却系を強化するのもイイんでしょうね~

こうやって温度上昇を防止するわけですが、ノッキング防止策としてブースト圧を下げる、点火時期を遅らせるというのは言うまでもありませんw

あと、ハイオクガソリンはノッキングが発生しにくいといわれています。
なのでハイオク仕様車にレギュラーガソリンを入れるとノッキングしやすくなります。
間違ってレギュラーを入れてしまってもECUが自動で点火時期を修正してくれるので大きなトラブルはないですが、やっぱり指定のガソリンを入れるほうがイイと思います。

以上を踏まえ、エンジンに致命的なダメージを与えないように仕立てていくわけです。

それでは
どこからアプローチしていくかについて・・・

その前に5レガ純正のセッティングについてちょっとだけ私なりの解釈を述べます。
まず、空燃比は中~高回転は濃い目に設定されています。
かなり安全マージンを取っているように見えます。
が、もともと圧縮比が高めなのかちょっと薄めにするとノッキングしやすくなります。
次に、点火時期ですが結構ギリギリで設定されています。
とくに巡航運転では純正でも状況によってはノッキングが発生します。

ただ、ノックセンサーが付いているので、ノックが発生したら即座に点火時期を遅らせて連続してノッキングしないように制御されています。

また、学習機能によって前回ノッキングが発生したポイントに近づくとあらかじめ点火時期を遅らせる機能も持ち合わせております。
それでもノックが発生するようならば、自動で空燃比も濃い目になりエンジンに致命的なダメージを受けないように制御されているわけです。
親切ですね~

でも、やっかいなのはエンジンを切るとそれまで最適化された点火時期や空燃比の設定がリセットされ安全マージンMAXの状態に戻ってしまうということなんですよ。(IAM)
いくら暖機運転してもある程度負荷をかけて走らなければ点火時期も空燃比も最適化されないっていうことです。

では、通常のECUリセットはどうかというと、アクセルペダルのフィーリングはかなり変わります。
それと、ATのシフトアップポイントもECUリセット直後はレブリミット付近まで回転が上がりますが、しばらくするとそれよりも100~200rpmぐらい下の回転でシフトアップするようです。
現在わかっている段階ではこの2点です。

ちょっと話がそれましたが、元に戻しまして・・・

ではどこからイジる?

第1段階
まずリミッター関係でしょうね~
スピードリミッター、エンジン回転数リミッター、ブーストリミッターあたりですね。
あと、電子スロットル(DBW)でアクセルフィーリングを変えればトルク感の違いによりチューンナップしたと錯覚を起こします(笑)
実際、スロットルを絞っているところがあるのでデータ的にも中間トルクはアップしています。
この第1段階でも吊るしECUで売れるぐらいです(おっと・・・)

メタルキャタライザー+社外品ブローオフバルブに交換すると純正のECUでは確実に4000rpmぐらいでブーストカットが入ります。
よって、パーツ交換では少なくとも第1段階のECUの再設定が必要になります。
余談ですが、センターパイプ、リヤピースは交換してもデータ的には変化は見られませんですたw
音は劇的に迫力があったので満足していますがねw
ま、第1段階ではノッキングの心配も無いのでログを頻繁にとってって言う作業も必要ないです。

ただ、メタルキャタライザー+社外品ブローオフバルブに交換すると3速全開でブーストコントロールが利かなくなるぐらいブーストが上がってしまいます。
そうなると、ウエイストゲートの調整が必要になってくるのです。

そこで、第2段階になるわけです。

おっと!その前に・・・
排気系パーツの変更をしなくてもブースト圧の設定変更でもある程度のトルクアップは可能です。
純正+0.1barぐらいだと自動的に補正がかかるので特に何もする必要は無いと思います。
走行ログを見て目標値に達していればOK。
アンダーだとウエイストゲートの調整を行います。

あと可変バルブタイミング(AVCS)の設定で空気量を調整することも出来ます。
体積効率をみてバルタイの調整を行います。
私の場合、排気系の交換を行う前にECUをイジくっていたので排気系交換後に再設定を行いました。
これが結構メンドーです。
なので排気系を交換してからECUの設定をするほうが効率的ですね。

このあたりからノッキングの心配が出てきますね。

ノック補正がかかると点火時期がドーンと遅れます。
高回転で補正がかかると体感でもわかるぐらいトルクが落ちます。
軽いセーフモードのような状態になるので、点火時期を調整したり、燃調を濃くしたりします。
あと、あきらめてブーストを下げるとかバルタイで効率をさげるとか空気量を減らす必要がありますね。

長くなってきたので今日はこのへんで・・・
Posted at 2013/05/31 21:18:47 | コメント(8) | トラックバック(0) | ECU | 日記
2013年05月28日 イイね!

ECUいじりの基本

ブログでECU関連をあーだこーだと述べていますが少しわかりやすくまとめてみます。
どこから説明するのかっていうのが難しいんですが・・・
また、ネット上でもいろんな説明がされていますが、専門用語が難しかったりしますね。
少し噛み砕いて書いてみます。
間違いがあったら指摘してください。

そもそもECUとは?

昔のキャブレターを思い出してください。
冬と夏でキャブレターのセッティングを変えたりしますね。
昔はプラグをみて判断していました。
黒ずんでいたら濃いとか、こんがりキツネ色に焼けていたらOKとか。
これは職人技ですわ。
ガソリンを完全燃焼させる空気と燃料の割合は14.7:1といわれています。
プラグがこんがりキツネ色に焼けていればこの割合で完全燃焼しているっていうことになります。
ECUはこのメンドクサイ燃焼具合を排気ガスの残った酸素量で判断するわけです。
いわゆるO2センサーというやつです。
これによってプラグを確認しなくても適正かどうかわかるわけです。

今のエンジンは少ないガソリンでいかにパワーを出すかっていうのをECUで制御しています。
よく使われる巡航運転ではこの空燃比が14.7:1で制御されています。
これがもっとも効率的なガソリンの量なんです。
この量を決定するために正確な空気量を知る必要がありますね。
エアフロセンサーというやつです。
エアクリーナー後についているセンサーで空気量を測定。
それに対してガソリンの供給量を計算。
インジェクターの噴射時間を決定し、最適な空燃比で燃焼させているわけです。

また、最適な点火時期というのはノッキング手前が一番効率よくパワーが出るといわれています。
これもECUによってコントロールしているわけです。
ノッキングが発生する直前まで点火時期を早めているわけですね。
これらはエンジンの回転数と負荷であらかじめ設定されています。
もしもノッキングが発生しても即座に点火時期を遅らせてエンジンを保護します。
そして、ノッキングが発生しないようなら点火時期は元の設定どおりになるわけです。

以上の工程が基本的なECUの制御だと思います。

もちろん、電子スロットルとかブースト圧の制御とか他にもいろいろありますよ。
また、外気圧や吸気温度、エンジン始動直後などによって補正が加わります。

次に、じゃあ何でECUいじりするの?っていうことから。
メーカーのエンジン特性は万人受けするものを狙っているんだと思います。
まずは燃費、扱いやすさ、壊れないが基本。

でも、これじゃ~つまらない。壊れないっていうのは重要だけど・・・
燃費無視でドッカンターボが欲しい!っていうことになりますね。
あと、公道以外で走るときに速度180km/h以上は出せないっていうのもせっかくパワーがあるのになんだかもったいない・・・
っていうことでECUイジリなわけです。

まず最初にみんながやっていることはスピードリミッターの引き上げ。
メタルキャタライザーを入れるとブースト圧が上がりやすくなるのでブーストリミットの引き上げも必須です。
次に電子スロットルマップの変更。
といったところでしょうか。
これだけでもフィーリングが違います。
ちなみに巷で売られているスロコンは実際はスロットルをコントロールしているわけではありません。
アクセルペダルの角度の信号を調整しているにすぎません。
電子制御でも簡単な部類になります。って私では作れないですけど・・・
よって、スロコンでエンジンの特性が変わることはありません。
フィーリングは大きくかわるでしょうが・・・

話を元に戻しまして・・・

ECUイジリって言ってもこれらのマップの設定値を替えているだけにすぎません。

5代目レガシィでは電子スロットルの設定を変更することによって中間トルクが間違いなくあがります。
それもそのはず、ノーマルでは3000~5000rpmでアクセル全開でもスロットルは半開きの領域があるからです。
これを全域アクセル全開=スロットル全開にするとブースト圧も上昇します。
つまり、フラットなトルクをお望みの方は電子スロットルはそのままのほうがイイですね。
中間トルクを盛ると今度は高回転でのトルクが物足りなくなってきます。
5000rpmを過ぎるあたりからトルク感がなくなってくるという・・・
これも面白くないですね~
このあたりはバルタイで補ってやります。

こんな感じでログを見てイロイロ設定変更しているわけですが、注意することはまず、取り入れた空気量に対してガソリンが間に合っているかどうかです。あと、ノッキングが発生しているかどうか・・・
これらを無視するとエンジンブローにつながります。
ログを取るのはこれらを常に監視するためです。

ブログ上でインジェクター間に合わねぇ~っていうのは取り入れた空気量に対して設定どおりの空燃比にならないって言うことなんです。

・・・長くなりそうなので今日はこの辺でw
Posted at 2013/05/28 21:49:42 | コメント(11) | トラックバック(0) | ECU | 日記
2013年05月26日 イイね!

OpenPortデュアル化

OpenPortデュアル化のりだーさんがOBD2デュアル化に成功したとのことで、私もチャレンジしてみますたw
アマゾンで3分岐ハーネスを購入。週末に届いたので早速施工です。
既設のコネクタを取り外し、分岐のひとつをはめ込むだけなので簡単です。

ところでこのハーネス。それぞれのコネクタにパラレル配線を施したものなんですが金額がちょっと高いので購入に躊躇していました。
おまけにCAN通信のパラレル化はムリっていうのは前情報で得ていたので買っても使えないだろうなぁ~と思っていました。
だがしかし、OPENPORTのSDカードロギングに関しては使えます。

そこで、OPENPORTのデュアル化ですよ。

ウチにはOPENPORTが2個あります。
1個はSDカードでロギングできるようにファームアップしてあり、もう1個はファームアップしていないのでPCロギング用およびECU書込み用として使っています。

それぞれをポートに差込みテストすると、OP2のSDカードとRomRaiderでPCでの同時にロギングしていることが確認できますたw
ロギングレートも以前と変わらずです。

もうひとつ、2年ほど前に購入したOpenSSMという装置。

これは、ECUからの情報をカメラにスーパーインポーズするもので、レコーダーで録画すればサーキットなんかではブースト圧やスロットル開度などいろいろ参考にできるスグレ物です。

以前にタカタサーキットでOpenSSMスーパーインポーズ録画しているときはSDカードでのロギングは出来ませんでした。なんせ、OBD2ポートはひとつだけだったもんで・・・

でも、OBD2デュアル化によりこれも解消です。

ただ、PCでのRomRaider表示とOpenSSMの同時使用はできません。
両方とも接続した時点で画面が固まりすw

まとめますと・・・
1、SDカードのロギング+RomRaider表示・・・OK
2、SDカードのロギング+RomRaider表示+PCロギング・・・OK
3、SDカードのロギング+OpenSSM表示・・・OK
4、OpenSSM表示+RomRaider表示・・・NG

あと、ちょっと気になったのがOpenSSMの動画を確認するとECUのデータが若干遅れているのがわかりました。


もともと遅れていたのかデュアル化によって遅れたものなのかは定かではありませんが、おいおい検証してみたいと思っております。
ただ、少しぐらい遅れても脳内デュレィすれば支障はありませんがねw

もうひとつ、実験したいことが・・・
それは、OP2のSDカードロギングのデュアル化w
これで、40項目ロギングできるかどうか!
誰か試してみてください(><)
Posted at 2013/05/26 18:03:46 | コメント(10) | トラックバック(0) | ECU | 日記
2013年05月18日 イイね!

続ペットボトルホルダー

続ペットボトルホルダーペットボトルホルダーのブログでお友達のぴかすけさんからアストロプロダクツのペットボトルホルダーが120円で・・・というコメントを頂いて、マジ?と思い確認してみました。(トップ画像はお店のを拝借)

カラビナとペットボトルの口を掴む金具をベルトで繋げているというシロモノで、コレは使える!と思い、いくつか購入しますたw

しかし、これをこのまま使うのは革職人(自称)として名がすたるっていうことで、嫌がるアストロプロダクツ製ペットボトルホルダーのベルトを引きちぎり、丸裸にしたあと、ZO-3特製の拘束ベルトを装着してやりますたw
もちろん、なんちゃってS○iのロゴ入りです。



装着の図



他パターンもあります。


どれがお好みでしょうか?
Posted at 2013/05/18 19:51:02 | コメント(7) | トラックバック(0) | レザークラフト | 日記
2013年05月11日 イイね!

瀬戸大橋ミニミニオフ会

瀬戸大橋ミニミニオフ会本日、朝一の所用を済ませ、一目散に与島PAへGO~
瀬戸大橋ミニミニオフ会っすw

実はGW中はほとんど外出していませんですたw
渋滞が苦手なのでw
家の修繕とレザクラでガレージにコモってました。

よって、久々の遠出です(私にしてみれば)
しかし、GWの翌週だけあって高速道路はガラガラ!
すっ飛ばしたいところですが免許更新後なので法定速度遵守で慎重に覆面を確認しながらの走行です。
セダンのみなさん運転席覗き込んでゴメンなさい(笑)

与島PAに到着した直後は雨が少々降っていましたが、暫くすると雨もやみ3台並んだアイサイト無しターボ車の前でアレやコレやのパーツ談義。
やはり目の毒ですw
ガラにもなくホスィパーツが出てまいりました・・・

そして、気が付くとこんなモノが私の手に・・・

わらしべ長者目指します(笑)って違うか・・・

カン太郎さん、2台目BR9さん、いろいろ刺激を受けますたw
ありがとうございます。
また、集まりましょう!

それはそうと帰りの山陽道。覆面&パトだらけです。
1時間ちょっとのあいだに・・・

1


2


3


3回遭遇しました。
暇なんですかね~岡○県警は
Posted at 2013/05/11 21:16:28 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

ZO-3(ぞうさん)です。オサーンですがよろしくお願いします。 なお、本ブログに記載されている内容は、根拠の無いモノも含まれておりますので参考される場合は十分...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2013/5 >>

   12 3 4
5678910 11
121314151617 18
19202122232425
2627 282930 31 

リンク・クリップ

HKS HIPER CHALLENGE 2017 Rd4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/21 03:37:46
ジムカーナ参戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/21 03:00:53
なでしこりん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/21 18:56:33
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
アドレスV125G (K9) インジェクションで一発始動 バックミラーがハンドル幅のすり ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
OPENPORTでECUの設定変更によりブースト圧1.0barでコントロールしようとして ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation