• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ZO-3のブログ一覧

2013年08月30日 イイね!

Throttle Tip-in Enrichment

スロットルを急激に開いたときの燃料不足を補うパラメーターとしてTip-in Enrichmentという項目があります。
チップインバーディのTip-inじゃないっすよ~
Throttle Tip-inですっ!
ひらたく言うと、スロットルが変化すると空気量が変化しますね。
エアフロメーターで測定された空気量とスロットルを急激に動かしたときに差異が発生します。
燃料が追いつかず空燃比が薄くなってノッキングが発生しやすくなります。
これを補うために燃料を増量してやるって言う項目なんですね。
最近、ココをちょこちょこイジってますw

まず、RomRaiderで設定値をみてみます。

BR9はThrottle Angle Changeが9.77%からインジェクターの増量は一定です。
他車とちょっと違います。

あと、Tip-in Enrichment Applied Counter ResetとTip-in Throttle Cumulative Reset
増量するタイミングの設定?ミタイナ


まずは、現状把握
スロットルの変化量といっても実際はどーなんだ?ということで、ロギング項目のTip-in Throttle* (%)とThrottle Opening Angle (%)をサンプリングレートを上げるため、この2項目のみログってみました。


2項目だけだと1秒間に36個サンプル可能です。
巡航運転からアクセルを目一杯踏み込むとスロットル全開になるまで124msつまり0.124秒かかります。
このときのTip-in Throttleは最大で19.653%と記録されています。
大雑把に計算すると0.02秒ぐらいの間の変化量をみている?みたいな計算。

ところで、BR9のスロットル変化量は9.77%でも19.653%でもインジェクターの増量値は同じです。
う~ん・・・コレでえんかいな?

wildspeedさんのブログによると、大容量インジェクタに変更したときにこの項目を調整する必要があるので、純正インジェクターではそのままで良いみたいなことが書かれていましたが、ちょこっとイジってみますw

まず、Tip-in Enrichment Applied Counter ResetとTip-in Throttle Cumulative Resetを22から44に倍返しにw

結果のLV

思ったとおりリッチにw
ノッキングは減少したかというとあまり変化なしorz

ま、でもココを増やすとリッチになることはわかりました。
やはり、純正インジェクターだとさわる必要ないですね。
元に戻すついでにThrottle Tip-in Enrichmentは他車同様比例して設定してみました。

上がノーマル。下が変更値

結果のLV


ノッキングの発生状況


青い線がノッキング合計値です。

FBKCとFLKCのピボットテーブル


あまり変わってないけど・・・とりあえず経過観察ですね。
Posted at 2013/08/30 19:36:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | ECU | 日記
2013年08月25日 イイね!

バッテリー充電

最近、原チャリは月に2,3回ぐらいしか動かさないのでバッテリーが弱ってきました。
このペースだとだいたい1年で使い物にならなくなります。

しかも、インジェクターなので電圧が低いとキックスターターではなかなかエンジンがかかってくれませんorz
このへんがインジェクターの泣き所ですね。
また、アイドリングでは充分な電圧が得られずエンジンストールすることもあります。
よって、しょっちゅうバッテリー充電しなければいけません。
しかし、アドレスV125のバッテリーを充電するにはヘキサレンチでフタを開けないといけないんですよ~


いちいち工具を使わないといけないので簡単に充電できるように改造をしてみました。
アドレスV125はメットインボックスの中にDCコネクタの穴が付いているのですが、正直あまり使いません。というか使ったことありません。
そこで、コレをバッテリーに直結して充電用のコネクタにしました。


我ながらナイスアイデア!

使用しないものを使えるように流用する。コレがなんとも気持ちイイもんですw
ちなみに、配線そのままではDCコネクタはキーONにしないと繋がらないのでバッテリーに直列配線しないといけません。

あと、出先でDC12Vを使用するときはそのまま差し込めばOK。
本来の使用も出来ます。
挿しっぱなしだとバッテリー上がりの原因にはなってしまいますが(汗)

充電器のほうはECU書き換えのときに電圧が降下しないようにしょっちゅう使うのでワニ口クリップがすぐ使えるようにDCコネクターのメスをつなげています。


バッテリー充電器なんて人によってはめったに使用しないであろう道具なのに私の場合は使用率高いっすよ~
Posted at 2013/08/25 19:10:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月15日 イイね!

名刺入れ

8月から配属になった新人君の名刺入れが100均のモノ・・・
それはないやろー!盆休み中に俺が作ったるわっちゅうことで配属祝いで名刺入れを作成しました。

本革手縫いの一品です。
名刺20枚ぐらい入る実用的なものです。(あたりまえかw)
同じ設計で私も仕事用に使っております。
4年経過していますが糸切れなどありません。
お約束の刻印入りですw
Posted at 2013/08/15 23:18:37 | コメント(9) | トラックバック(0) | レザークラフト | 日記
2013年08月12日 イイね!

RomRaider v0.5.7 RC1

RomRaider v0.5.7 RC1をボチボチ使ってます。
ロガーの定義もAE5F300Aに対応しているので初めての人でもそれなりに取れますね。
私の場合は自分で解析したモノやお友達に解析していただいたものがあるので新しいロガー定義を使うのをちょっと考えましたが、試しにダウンロードした圧縮ファイルを解凍しlogger_METRIC_EN_v178.xlmをロガー定義ファイルとしてやってみました。

で、いろいろ試してみましたが間違い発見!
Turbo Dynamics Proportional (4-byte)* (absolute %)はアドレスが違います!
ダウンロードしたものはFF6008となっていましたが正しくはFF600Cです。
今のところ気が付いたのはそれだけですが、ちゃんと調べないといけませんね~
しかし、ロガーの定義ファイルはECUIDごとに揃えてくれんのかな・・・
作るほうからしたら項目ごとにECUIDを追加するほうがラクなんでしょうが・・・
ま、無償で提供してくれるんだから文句言っちゃいけませんね(笑)

あと、ロガーはECUIDの5B02564007をみてるわけですが、ECUの定義ファイルとも連動しているようですね。
昨日、LearningView機能を使ってスクリーンショットを保存したらECUIDは5B02564007でしたがCALIDはAE5I001Aだったんですね。
そしてEngineSpeedも変な数字に・・・


おや?と思い、ECUの定義ファイルを確認するとAE5I001AのECUIDを間違って5B02564007としていたようです。
AE5I001Aのhexを見る時にそのままAE5F300Aのやつをコピーしたからなんですね。
その後、AE5I001AのECUIDを7502564007に修正しました。
ま、いつ活躍するかわかりませんがw

CALIDがAE5F300AになりEngineSpeed正常な値になってます。


とりあえず、コレで正常にLearningViewも表示するようになりました!
余談ですが、タブレットのスクリーンショットってメンドーですね・・・
キーボードがないっちゅうのも考えモンだな~
Posted at 2013/08/12 23:14:01 | コメント(6) | トラックバック(0) | ECU | 日記
2013年08月04日 イイね!

自作タブレットホルダー

自作タブレットホルダー市販品タブレットホルダーをネットで探していましたがやっぱりコレといったものは見当たりません。
やっぱ自分で作るしかねーっていうことでいろいろググってみるとブックエンドを流用した方がおられてマネしてみました。

まず、近所の100均でブックエンド2個調達し現場あわせで設計&手曲げ加工してみます。
ポイントは小物入れをうまく使います。
2つ組み合わせて小物入れで保持させる部分とタブレットのホルダー部分を作ります。


無用なキズを防ぐため当たりそうな所をゴム板で保護します。
滑り止めにもなるので一石二鳥ですね。

押さえの部分はアルミ板で作ります。
そのままだとタブレットにキズがつくので合皮でカバーを作ります。
合皮はゴムっぽいのが特徴で滑り止めには最適です。
コレが意外としっくり収まりますね。



ついでに古い不可動パソコンからヒートシンクを取り出し熱対策もしてみます。
ブックエンドの隙間からタブレットの背面にあたるようにサンダーで少し削りますたw

そして抑えの部分とホルダー部分の背面をジャンパーホックで止めます。
つまり、タブレットの着脱はジャンパーホックで行います。
ココが最重要ポイントですw
レザクラやってないと思いつきませんw
市販品はこの部分がプラスティッキーなのでしっくりこないんですね~
黒いブックエンドがあれば統一感あったんだけど、この色は幸運をよぶターコイズブルーということで(汗)




さて、試運転をしてみたわけですが、ブックエンドはスチール製のためよい板バネ具合でクッション性が抜群ですw
ちょっと揺れすぎは否めませんが・・・
小型のショックアブソーバーが欲しいですねw
もしくは後ろのナビモニタと連結タワーバーをつけたいですね。
足回りにつける棒より効果は実感出来そう・・・
携帯性のよいタブレットとは言え、無用な振動は避けたいですからね~
Posted at 2013/08/04 13:37:17 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

ZO-3(ぞうさん)です。オサーンですがよろしくお願いします。 なお、本ブログに記載されている内容は、根拠の無いモノも含まれておりますので参考される場合は十分...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2013/8 >>

    123
45678910
11 121314 151617
18192021222324
2526272829 3031

リンク・クリップ

HKS HIPER CHALLENGE 2017 Rd4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/21 03:37:46
ジムカーナ参戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/21 03:00:53
なでしこりん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/21 18:56:33
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
アドレスV125G (K9) インジェクションで一発始動 バックミラーがハンドル幅のすり ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
OPENPORTでECUの設定変更によりブースト圧1.0barでコントロールしようとして ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation