• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ZO-3のブログ一覧

2014年05月31日 イイね!

水芸ver4.0実装

水芸ver4.0実装意外とスムーズに実装完了です。
USB-IOでPC制御だと誤動作していたんですがPICだと誤動作なしです。
水の噴射量もセレクトスイッチでインターバル時間を調整して走行時間に合わせます。
1.5秒水噴射でインターバル時間を0.5秒刻みで4秒まで選べます。
水量から計算すると満タンで10分間持ちます。
黒いボタンを押すと、ラジエター側に交互で噴射するようにソレノイドがONOFFします。

タブレットを押さえている板にビス止めしてスイッチの操作性も抜群に良くなりました。
正直、タブレットでのスイッチONは不安だったんで・・・
ちなみに私、タッチパネルでのスイッチ操作は以前から不安に思っておりました。
スイッチを押したっていう感覚は結構重要なんですよね~
このあたりがスマホに換えられない要因なんだけどw

とにかく、これで走行中でも任意にポンプを作動させることが出来ます。

実装後、走行確認してみましたが、公道ではその真価はわかりませんでした。
極限状態でないと威力を発揮できないようです(笑)

気になるところでは水の跡をみると左側のノズルが少ないようです。
分岐後の配管長さが影響しているようです。
このあたりは修正が必要ですね。

あと、ラジエター単独の回路を追加するのを忘れてました。
しばらく走行してインターバルの時間なんかも修正が必要だから、そのときにプログラムの修正をすることにします。

でも、ハンダ付けや配線作業はもう当分ゴメンです。
Posted at 2014/05/31 21:33:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2014年05月25日 イイね!

水芸ver4.0

前回のタカタで水温が111℃まで上昇していましたが、105℃以下までに抑えたいところです。
理由は



水温による点火時期補正マップをみると110℃を超えると点火時期が2度遅角されます。
100℃超えると徐々に点火時期補正が入ります。
1周クーリングすればすぐに下がりますが、アタック半周ですぐに100℃以上になってしまいます。

そこで、インタークーラー&ラジエターウォータースプレーのバージョンアップです。
USB-IOでタブレットで制御しようとしていたのですが、原因不明の誤作動が発生したので今回はPICで制御します。
結局慣れたPICとアセンブラでやります。
サーキット走行まで時間も無いことだしw

基本的な制御はポンプからの配管を3ポートソレノイドでインタークーラーとラジエターに切換えというシンプルなものです。
タブレット制御では水の残量表示ができますが、PICではそこまでやりません。というかスキルがないのでムリですw

ブレッドボードでMOSFETでちゃんとポンプとソレノイドが動作するのか確認しました。



あとは実装とプログラムだけなんですが果たして間に合うか・・・
それよりも効果があるのか無いのか・・・これはやって見ないとわかりませんw
Posted at 2014/05/25 21:20:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2014年05月17日 イイね!

シフトダウンボタン設置

シフトダウンボタン設置タカタサーキットでのメモ・・・
時速40km/hだと2速で2600rpmまで回転が落ちる。
ヘアピンの立ち上がりでトルク不足が発生。
50km/hぐらいだと2速で3300rpm以下でないとシフトダウンしない。
ハンドルを90度以上切り込むとパドルシフトの操作が怪しくなる。
旋回中に1速に落とす必要あり。

よって、パドル操作しなくてもシフトダウンできるようにシフトノブにボタンをつけました。
ちなみに固定式のパドルシフトはお金を出せば改造できるそうです。
しかし、費用対効果を考えると・・・
スイッチだけなら10円ですw
その他雑材あわせても100円以下。
その分、自分で配線探したりしないといけないです。
正直、調査に一番時間がかかります。
調査には先にブログであげたとおりテスタが必要です。
探る場所はパドルシフトに近い部分からはじめます。
みのむしクリップに細い針金をつけてコネクタの隙間に差し込んでテスタでチェックします。
調査の結果、パドルシフトはアップとダウンとそれぞれ抵抗0Ωで制御しているようです。
よって、ドライ接点でスイッチングすればOK。
もっと調べればおそらくECUかTCUのコネクタに繋がっていると思いますが面倒なのでここから分岐します。


アップは必要ないのでダウンの水色の線(赤マーク左下)をパラってスイッチでアースをとればそれだけでシフトダウンボタンの出来上がり。
エレクトロタップは場所をとるので線をちょん切ってハンダ付けと熱収縮チューブで配線しました。
最近は専らコレでやってますw
スイッチの場所はシフトノブの手のひらがあたる部分につけています。
お手製のシフトブーツとシフトノブカバーでうまい具合に隠れるので違和感ありません。

試運転しましたが問題なく動作します。

これで、タイトコーナーの立ち上がりが良くなって0.5秒短縮可能かも・・・

一応図面貼っておきますw
Posted at 2014/05/17 17:55:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2014年05月11日 イイね!

タカタサーキット


トシさんヨシくんのブログにあるとおりタカタサーキットで暴走してまいりました。
天気も良くて楽しかった~

しかし・・・
油温度が129℃と見たこと無い数字に(汗)
水温も111℃とこれまた見たことの無い数字に(滝汗)
この季節、3周もちませんw
おかげで、心配だったブレーキは大丈夫ですたw
吸気温度は60℃近く上がって、午後の走行ではノック補正出まくり。
IAMも0.6まで落ちて点火時期補正入りまくり。
午後の走行は1回休憩してデータ確認。
ノッキングセンサーは4番だけログをとっていたんですがノッキング多発と思いきやそんなにノックは出ていません。
予測補正のような感じです。
さすがECU制御。
なかなか壊れませんw
でも、点火時期は2度ほど遅角したままなのでタイムはそれほど縮まらず午前中の2回目の走行がベストとなりました。
ナマシィ号の約1秒遅れ。
ブレーキングポイントとライン取りを修正すればもう少しタイムも良くなりそうな予感。
でも、事故も無く家まで無事帰れたの全然OKです。
一度コースアウトしましたがw
さて、フルバケシートから純正シートに戻して明日からの通常生活に戻ります。
ZO-3号は冠婚葬祭からサーキット走行までこなします。
Posted at 2014/05/11 20:53:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月05日 イイね!

リコイル

リコイルヤフオクで落としたブレンボキャリパー
いつものようにDIYで取り付けていました。
一緒についていたローターとパッドは微妙な感じだったんですが、とりあえず付けてみようと。
案の定、軽いジャダーが発生。
やっぱりローターもディスクも交換じゃ~
というわけでジャッキアップしてキャリパーのボルトを緩めようとするとイヤな手ごたえw
ボルト固着っすorz
キャリパーアルミと鉄のボルトはネジ切れしやすいとわかっていながらこの失態・・・
油断禁物!このへんが素人とプロの整備士の違いなんだろうな~
と思いつつ、これ以上キズを広げないために対策を考えます。

まず、固着したボルトをキャリパーのネジを無傷のまま生還するためにあらゆる手段を考えます。
潤滑スプレーや冷やしたり暖めたりして雌ネジと雄ネジの摩擦を和らげるという手法。
アルミと鉄は熱膨張率が違うから温度の変化で隙間が出来ないものかと考えましたが、穴を広げるためには暖めたほうが良いのか冷やしたほうが良いのか考えれば考えるほどわからなくなったので却下。

潤滑スプレーで時間をかけてボルトを緩める方法を取りました。
と、同時に多分ネジ切ってしまうだろうということでリコイルキットを購入。
ボルトも痛めるだろうと新品のボルトも手配しようとディーラーに電話で聞いたらボルトの品番か車体番号がわからないと手配できないということ。

ま、当然ですね。ディーラーをアテにしてはいけません。

フロントはM12のピッチが1.5という日本では特殊な部類のボルトです。
近所のホームセンターでは売っていません。
会社の出入りの業者にたのんで手配しました。

さて、部品が揃ったところでボルトを折らないように細心の注意を払いながらボルトを緩めます。
これでボルトを折ったらもっと手間がかかります。
スプレーして2日ぐらいそのままにしていたんですが、緩めていくと、やっぱりイヤな手ごたえのままボルトは緩んでいきます。
もうネジ切るしかないですね。



用意しておいたリコイルキットの出番です。
タップがナナメにならないように気をつければ大丈夫です。
M12だとタップを折ることも無いでしょうw


何とか無事終了しましたが、キャリパー交換は素人はやらないほうが良いと実感しました。
ま、私の場合はDIYを楽しむことが目的で、ブレーキ交換は手段に過ぎないんですがね。
普通の人とは逆ですわw
Posted at 2014/05/05 19:40:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

ZO-3(ぞうさん)です。オサーンですがよろしくお願いします。 なお、本ブログに記載されている内容は、根拠の無いモノも含まれておりますので参考される場合は十分...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2014/5 >>

    123
4 5678910
111213141516 17
18192021222324
252627282930 31

リンク・クリップ

HKS HIPER CHALLENGE 2017 Rd4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/21 03:37:46
ジムカーナ参戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/21 03:00:53
なでしこりん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/21 18:56:33
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
アドレスV125G (K9) インジェクションで一発始動 バックミラーがハンドル幅のすり ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
OPENPORTでECUの設定変更によりブースト圧1.0barでコントロールしようとして ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation