• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ZO-3のブログ一覧

2014年09月07日 イイね!

タカタサーキット検証

先のタカタサーキットで水温上昇防止のためにシコシコ作った水芸システムですが期待通りの成果が得られなかったので今後について検討します。

まず、考えられることは・・・
1、あきらめる。夏場はサーキットに行かない。
2、何とかする。

ま、ここまできたら2ですわな・・・

次に、だめだった原因
1、多少の効果はあるがコレが限界
2、途中、コーナーでエア噛みが発生して適切に噴射されなかった。
3、噴射面積が足りない

これは2,3が当てはまると思う・・・
いやそう思いたい。

というわけで、ポリタンクではコーナーの横Gでエアが噛んで水が出ないときがあるので何とかしなければなりません。
水袋かな~?
横Gがかかっても水配管に水が満たされてれば問題ないんだけど。
何かイイアイデアがあればご教授お願いします。

後、気になったところですがATがシフトアップせずに7000rpmオーバーな場面がありました(汗)

5回目、アタック3週目ですりばち出口で1速から2速のところ1速のまま7000rpmに(先の動画18分15秒付近)
いつもの調子でステアリングしてたらアンダーが出て片輪コースアウト。
危くコンクリートウォールの餌食になるところですたw
ATのマニュアルモードでも自動でシフトアップするのでシフトダウンだけに気を配ってたら良かったんですが極まれに自動でシフトアップしない時があるんですよね~
気をつけないと・・・
その前に、MT並にコースとギヤを決めとけって話ですがw
Posted at 2014/09/07 20:44:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2014年09月06日 イイね!

タカタサーキットでコソ連

タカタサーキットでコソ連昨日、タカタサーキットでコソ連してきますたw
目的はスプレー効果の確認なんですけど結果はイマイチでした。
思ったほど水温は下がっていません。
ポンプが途中でエア噛みしているような感じです。
横Gかな?
タイムの方は自己ベスト更新しましたがねw
環境的には前回6月14日と同等。暑かったです。
比較には絶好のコンディションです。
前回との違いはエアクリを純正に戻したことぐらい。
細かいことは後ほど検証するとして車載カメラとログの動画をまとめましたので観てやってください。
画質悪いけどw

走行データ
1回目:エアコンスイッチ消し忘れorz。スプレーインターバル4秒
2回目:ベストタイム更新。スプレーインターバル3秒。RomRaiderのロギングミスorz
3回目:スプレーインターバル3秒。アタック2周目途中ダブルヘアピン後の立ち上がりでIAMが0.8 このときの水温は104℃
4回目:スプレーインターバル2秒。アタック2周目途中でレー探外れるorz
5回目:スプレーインターバル2秒。アタック3週目で水温110℃超える。最終コーナー前でコースアウトw何とかたてなおす。
6回目:スプレーインターバル2秒:アタック2周目途中ダブルヘアピン後の立ち上がりでIAMが0.8 このときの水温は103℃
7回目:スプレーインターバル2秒。水温114℃まで上昇


しかし、シフトダウンボタンを付けたは良いけど、片手運転がクセになってしまっている・・・
こんなんでサーキット走ってもよいのだろうかw

Posted at 2014/09/06 21:09:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2014年08月31日 イイね!

インタークーラー&ラジエターウォータースプレー改良

インタークーラー&ラジエターウォータースプレー改良前回、ダイヤフラムポンプ仕様のインタークーラー&ラジエターウォータースプレーのテスト運転を行って不具合な部分がいくつかあったので少しずつ潰していっております。

今回はポンプの騒音対策。
実はダイヤフラムポンプは動作音が結構うるさいんですよ。
機構的にどうしようもない部分なので近所のホームセンターで吸音用のスポンジを調達し包み込みました。
あと、ポリタンクを助手席側に移動して左コーナーに備えます。
そして、各ホースを確認してと・・・
と思ったらインタークーラー側のチーズのホースが抜けてますたw
あ、写真取り忘れ(汗)

いつからだ?
最近はラジエター側のスプレー状態をみていたのでインタークーラー側はノズルの先にあるバルブをしめていたんですが、恐らくその時に抜けたのではないかと・・・
水圧が低いままそのままラジエター側のスプレー状態をみていたんだな・・・
反省もそこそこにホースをタイラップでガッチリ締めて再度停止状態でテストすると、そらぁ勢いよくなりました。
朝出発ラーメンを2~3杯食べた10代並ぐらいw
スイッチを押す前に出ちゃったミタイナw


このままだと水が出すぎなので、インターバル時間のボリウム設定を倍にプログラムし直しました。
これで、適正に噴射されるでしょう。
公道でのテスト運転はムリなので夏が終わる前の9月上旬にサーキットでテスト運転を行う予定です。
Posted at 2014/08/31 22:01:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2014年08月24日 イイね!

インタークーラー大型化効果

今年の初め、AVOのインタークーラーを入れたんですが、HKSのキノコのエアフロの数値がイマイチなのため純粋なAVOの効果が数字上はわかりませんでした。
先月、キノコを撤去、純正のエアクリにしてからログをみてみると、数字上の効果はでています。
本日早朝、テスト運転を行ったところ

空気量が最大で263g/s。
昨年の夏にくらべ10g/sは多く出ています。
で、体積効率をピボットテーブルで見てみると・・・

高回転まで90%超えています。
これはすばらしい・・・
大型化により圧力損失が低減されたか、冷却効果によるものか、あるいは両方なのかよくわからないですが確かに効果はあります。
0-100km/h加速も昨年夏にくらべ0.3秒速くなっていますw
他にもラジエターウォータースプレーの効果確認もやりたかったんですが、公道では難しいですね。
なかなか本気モードでアクセル踏めませんw
Posted at 2014/08/24 22:12:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | ECU | 日記
2014年08月17日 イイね!

LaplaceViewで解析

LaplaceViewで解析盆休みで暇ができたのでtsタカタサーキットの走行ログをLaplaceViewで解析してみました。
サーキットのデータが以前のシケインがある頃のレイアウトなのでちょっとアレですがw
ま、走ったことのある方はだいたいわかるでしょうw

で、反省点を・・・
G(Y)とは横方向の重力を表します。
+側は左旋回、-側は右旋回になります。
グラフを見ると右旋回は1.2Gとまあまあ限界付近を攻めていると思うんですが左旋回は1.0Gと攻め切れていない。
6月14日走行時の動画を観ても、右旋回時はタイヤのスキール音が鳴っているけれど左旋回時はあまり鳴っていません。

左旋回が苦手?
確かに第1コーナーでリヤが流れてしまっているところがあります。
運転席の関係で重量バランスが右側に偏っているからか?
アライメントが決まっていない?
単なる左旋回がヘタレなだけ?

そういえば、昔から峠を攻めるときは右旋回のほうが攻めやすかったなぁ~左旋回だとどうしてもブラインドになっちゃうし・・・
昔からのクセは治せない・・・

ま、これはサーキットの特徴もあると思うので一概には言えないけど、次回の走行時はこのあたりを意識して改善していこう。
スプレー用の水タンクも左側に移設を考えないとなぁ~。

あと、このLaplaceViewはラップごとのタイムの他、走行距離も表示してくれます。
タイムが良い時は走行距離も短くなっています。
改修後初めて走った5月のときより6月のラップ距離をみると15mほど短くなっていました。
当たり前だけどライン取りが重要ってことですね。
ダブルヘアピンなんかは速度が落ちるのを気にするより直線的なラインのほうがタイムは良くなるようです。

それにしてもこのLaplaceViewは便利なソフトです。
サーキット走行されるかたはオススメです。
Posted at 2014/08/17 10:29:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

ZO-3(ぞうさん)です。オサーンですがよろしくお願いします。 なお、本ブログに記載されている内容は、根拠の無いモノも含まれておりますので参考される場合は十分...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

HKS HIPER CHALLENGE 2017 Rd4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/21 03:37:46
ジムカーナ参戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/21 03:00:53
なでしこりん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/21 18:56:33
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
アドレスV125G (K9) インジェクションで一発始動 バックミラーがハンドル幅のすり ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
OPENPORTでECUの設定変更によりブースト圧1.0barでコントロールしようとして ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation