• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ZO-3のブログ一覧

2018年01月07日 イイね!

コンプレッサー更新

コンプレッサー更新昨年末から年明けにかけてボランティア活動などで忙しかったんですが、やっと時間ができたので、クルマの点検でもしようかと思い、コンプレッサーを起動させるも、圧力計をみると、0MPaのまま・・・
とうとう壊れたかなと思い、逆止弁とか配管とかばらしてみると、配管内は白い付着物やら錆とかあり、今回のトラブル箇所を特定できても次のトラブルが予想されたので、コンプレッサー更新を決断しました。
今まで使ってたやつは10年前にホームセンターで2万ぐらいで購入したもので、中華製のわりにはよく持ちました。
で、今回はホームセンターではなく、近所のアストロプロダクツに直行。
同じく中華製ですが、10年前のに比べると、良くなってます。
しかも、静音設計で65db!
夜でも近所迷惑になりません。
これでお値段が定価¥29,800のところ、\24,500。
安っ!ということで躊躇なく購入。
ついでに、タイヤの空気圧調整の作業性向上を図るため、エアタイヤゲージTG982も購入。

こちらは\2,600ぐらい。
こいつは便利です。レバーを引いて空気注入。
レバーを離すと空気圧が表示され、入れすぎたときは、レバーの横にあるボタンを押すと空気が抜けるというもの。
タイヤ屋さんにあるのを見かけたけど、結構安く売っているんですね。
しかし、最近の中華製の品質は良くなってますね。
プロ仕様だとちょっと?だけど、なんちゃってプライベーターにとっては重宝しますw
Posted at 2018/01/07 23:30:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月10日 イイね!

HKS HIPER CHALLENGE 2017 Rd4

HKS HIPER CHALLENGE 2017 Rd4ブレーキでお世話になっているオリジナルランデュースさんからHKS HIPER CHALLENGE 2017 Rd4に参加させていただきました。
当日朝、一般道をトコトコ走っていると温度計は氷点下2℃!
天気予報は晴れ時々曇り。風もほとんど無しの絶好のゴルフ日和w
ゴルフ場の前を通り過ぎて岡山国際サーキットへと足を延ばします。
2年半ぶりの岡国。冷却系を強化し、外気温も低いことから水噴射は撤去。
タイヤはA052の新品も検討していたんですが、結局現状のを使い切ろうかと思い、前71Rと後ろは古いZ2。
マシンは軽量化を図るため、後ろと助手席は撤去。
オンボードカメラ、GPSロガー、Win10タブレット、スマホアプリのサーキットタイマーを設置して挑みます。

1本目
2周の完熟走行の後、アタック。
アタック1周するとIAM値が0.6ぐらいになってしまいセーフモードになるので1周ごとのアタックになりました。
これが、やっかい・・・
水温・油温とも上がってないのにセーフモードになってしまう。
ログをみても5000から6000rpmあたりノッキングはカウントされてないのにFine Learning Knock Correctionはマイナス値が記録されます。
この時のブースト圧は1.2ぐらい。
ま、これ以上無理すんなってところか・・・
こういう制御が今までエンジントラブルが無かったって割り切るしかないか・・・
空気量も吸気温度が低いのに250g/sと思っていたよりも少なく、標高の影響かもしれません。
調べてみると岡国の標高はだいたい250m。標高が高くなれば気圧が低くなるので空気量も減りますわな~
ECUの制御も気圧に対してそれぞれパラメータが設定してあるので要チェックです。
そこはさておき、1本目の走行時間も終わりに近づいてくると、今度はステアリングが重くなってまいりました。
電動パワステのセーフモードが介入してきた模様です。
これ以上運転するなと。
それでも、アタックのときは比較的コースはクリアで、しかも自己ベスト更新のラップは同チームのレディース達がうまくよけてくれますたw

ちなみにLap+のデータは1分54秒台とでていますが、岡国のリザルトは1分55秒019でした。
スマホアプリでは1分55秒06です。

2本目
アタック途中でメーターの前に設置していたタブレットがずれてしまい、たまたま純正メーターをみるとATOILチェックランプが点灯。
緊急ピットインしてRomRaiderのdiagnosticチェックを見るも何も残ってない。
単純にAT油温が上がっていたのかなと。

3本目
連続アタックすると、やはりIAMが降下してセーフモードに。
おまけにストレートでもうひと伸び欲しいところで、フェールカット症状。
細かいログは取っていなかったので原因不明ですが、おそらくブーストリミットに引っかかったかも。
外気圧によってブーストリミットが設定されているので、そこも調整しないといけないかもしれません。
いずれにしても、コースに慣れてブレーキングポイントも見極めできたところのフェールカットで少し残念。

それにしても、コース幅が広い岡国は楽しい!
3速、4速に対してのECUのセッティングに課題が残ったけど、おいおい詰めていくとします。

今回は動画も撮れたので一応アップしておきます。(2本目は途中で切れたので却下)

Posted at 2017/12/10 18:29:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2017年11月26日 イイね!

サーキットでクラッシュ

サーキットでクラッシュ先日のチキチキ走行会でクラッシュしてしまいました。
状況はタカタサーキット第3コーナーのブレーキング遅れによるコースアウト
エスケープゾーンで止まりきれず、左前バンパーから盛り土にドン!

スタックして動けないので、積車に乗せてもらい下の駐車場でクラッシュ状況を確認しました。
前バンパーの左側がもげて、タイヤハウスのインナーカバーも割れ、ウォッシャータンクが粉々です。


幸い足回りの損傷はなかったので、見た目を気にしなければ走れます。
翌日会社を休めないので、自走で自宅まで帰りました。

ブレーキングが遅れた原因は、ブレーキペダルに靴の底のエッジが引っかかって踏みなおした結果
によるものです。
一瞬どころか二瞬遅れっすわ。
当然、オーバースピードでコーナーに侵入するのでコースアウトですわな~
牽引フックを付けていなかったので、積車に乗せてもらうまで時間がかかってしまいました。
主催者の方や参加された皆さんにご迷惑をかけてしまいした。申し訳ありませんでした。
次回からレギュレーションになくても前後フックを付けることにします。

で、自宅のガレージにピットインして予備のバンパーに交換しました。
インナーカバーはインシュロックで縫合して再利用。アンダーカバーも一部破損していたので同じ
くインシュロックで縫合して再利用。


なんとかその日の内に作業終了し、翌日は何事も無かったのように出勤しましたw

あと、そもそもの原因であるペダルの引っかかり防止対策を施します。
実は、以前にもブレーキペダルに靴が引っかかってブレーキが遅れてヒヤッとしたことがありました。その時に対策をしておれば・・・
アクセルペダル及びブレーキペダルを操作しない状態では、アクセルペダルの位置がブレーキペダ
ルよりも20~30mm程深く、アクセルオフでそのまま左側に足を移動すればブレーキペダルの縁に当
たります。足首を挙げたときに靴の底の段差に引っかかっしまうわけです。
そこで、アクセルオフの位置をブレーキペダルと同じような位置にするために、オートバックスなどで売られているペダルカバーを付けてみますたw

これで、12月の岡国には出走できそうです。

しかし、今年はクルマのトラブルが多い・・・
今回は私個人のミスですが(汗)

ちなみに今回もオンボードカメラを搭載していたのですが、録画しているつもりが写真モードになっており、動画はありません。
貴重なクラッシュシーンが撮れた!と思っていたのにガッカリっす(TT)
Posted at 2017/11/26 20:29:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2017年11月12日 イイね!

ホース抜けトラブル

先日の帰宅時、外気温も低かったので、いつものテストコースで調子こいてフルスロットルしたら、エンジンルームから爆発音がしてエンジンストール。

脇道に停車してエンジンルームをみるとインタークーラー入口のホースが抜けてますたw

この音って焦るよな~
しかし高速道路でなくてホント良かった。
携帯工具と作業グローブは常備しているので、その場で10分ほどの処置で無事帰宅しました。
晩御飯の時間にも間に合いましたw
先週、インタークーラー洗浄後のホースの締め加減が甘かったようです。
脱着回数も多いのでホースバンドとシリコンホースの交換も必要かなっと。
Posted at 2017/11/12 04:25:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月29日 イイね!

Windows10タブレット

Windows10タブレットRomRaiderのロガーでECUのデータを確認するために、センターコンソールのところに10インチのタブレットを設置していたわけですが、ラジオのスイッチやエアコンの操作がしにくいなど、少々不便を感じておりました。
また、サーキット走行においては、光の反射で数字が読みにくかったりバイザーが必要かなとも思っておりました。
これはどげんかせんとイカンということで、メーターの前に8インチタブレットを置いてみてはどうかと思い、探してみると、中国製の聞いたことのないメーカーのタブレットがありました。
Win10とアンドロイドがインストールされてて15,000円
安っ!というわけで購入してしまいました。
設置に関しては、超簡単!
ステアリングコラムとメーターフードの間にタブレットを挟み込みます。
固定は適当な大きさのウレタンで台座を作ればOKです。
USB-Cタイプで電源供給しながら他のUSBも使えるアダプターを購入しOPENPORTをつなぎます。
RomRaiderも正常に起動しました。
Win10のアプリで拡大鏡というのがあり、それを使うと拡大表示されるので視認性も問題なし!
難点は、通常のメーターが読めないこと(汗)
カメラを起動すれば見れないことはないけどねw

あと、タブレットモードだとステアリング越しになり、やりにくいです。
このあたりが、次の課題です。
トラックボールがジョイスティック型のマウスか・・・
もうひと工夫が必要です。
Posted at 2017/10/29 20:55:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | ECU | 日記

プロフィール

ZO-3(ぞうさん)です。オサーンですがよろしくお願いします。 なお、本ブログに記載されている内容は、根拠の無いモノも含まれておりますので参考される場合は十分...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

HKS HIPER CHALLENGE 2017 Rd4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/21 03:37:46
ジムカーナ参戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/21 03:00:53
なでしこりん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/21 18:56:33
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
アドレスV125G (K9) インジェクションで一発始動 バックミラーがハンドル幅のすり ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
OPENPORTでECUの設定変更によりブースト圧1.0barでコントロールしようとして ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation