• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ZO-3のブログ一覧

2012年10月13日 イイね!

車検準備

車検準備もうすぐ車検。Dラーの人がビックリしないようにタッパを撤去しました。
脱着はホースとコネクタを外すだけなので5分もかかりません。
結局、インタークーラーウォータースプレーの効果を体感しないまま惜しくも撤去です。
体感どころかログのデータを見てもさっぱり変化無しorz
連続で高回転負荷だと効果が表れるかもしれないってことで車検後は装着する予定ですが、それでも走行会の日程が決まってからかな~
タッパがこの位置に舞い戻るのはいつになるのだろう・・・
撤去したあとはスッキリ・・・でも何かさびしい・・・

L字ステーがポツンとご主人様の帰りを待っているようですw

ついでにSI-Driveスイッチも元に戻しますたw
クスコの減衰調整はしばらく1のままです。

これで、外から見ても中から見ても純正仕様っす。
ただ、ワンタッチSI-Drive・サンキューホーン・ハザードスイッチはそのままで。
これは前日にでもコネクタを引っこ抜くだけにしておきます。
便利っすからね~
Posted at 2012/10/13 20:32:06 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月08日 イイね!

廣島オフin宮島2012

廣島オフin宮島2012昨日の廣島オフ最高w

マリーナホップからの参加でしたが、ここは晴れのイメージしかないっすね~

軽く時間経過を・・・
朝一の所用を終えて出発!だがしかしナビの予定到達時間は10:40・・・
ま、免停ならん程度にスッ飛んでいけば10時到達はわけないかと思っていましたが結構混んでいました。
10分送れて隊列に並びましたが、到着していきなり自己紹介1番手(笑)
昨年同様、nariさんに写真を撮って頂きました~
画像データもありがとうございます!

ズーマニアさんお手製のメンバーズカード最高です。

こういった細かな配慮があってこそのオフ会。ホント感謝しています。
おかげで5レ会の初対面の方々のお顔もチェックさせていただきました~

自己紹介を終えて宮島にGO
フェリーは久しぶりだなぁ~
途中、船上結婚式もあったりして・・・ホントイイ天気で良かった~って結婚式の参列者も思っていることでしょう(笑)

10分の船旅。フェリーを降りるとそこは観光地!
鹿もリラックスしているようです。

ちなみにこの鹿、nariさんにカメラ目線で写真を撮られているところです。

観光地といえば食べ歩きですね~
注目はコレ↓

もみじ饅頭を油で揚げたヤツです。
こいつはカロリー高そうだw
でもうまかったです。
焼き牡蠣も食しましたが、もうちょっと寒くなる季節がイイかもですね~

腹ごなしに歩きに歩いて1万6千歩。
階段も登りに登って300段(数字は適当です)しかも2回w

一応千畳閣の柱に独島は我が領土ってハングルで刻まれていないかチェックしてますたw

楽しい観光地を後にして夜の部へ・・・
玉屋のお好み焼き細麺でうまかったっす!
同世代3人で昔の話に盛り上がってしまって平成生まれの若い衆には申し訳なかったですが、また、懲りずに聞いてやってください(笑)

さて、腹もふくれていよいよマリーナホップ駐車場がワルの溜まり場と化してきますたw

パパさんのイルミ最高!
これで信号待ちで後ろにつかれたらよけちゃいそうですw


ブラックさんの黒檀キティシフトノブ!芸術品です。スバラスィ

手前味噌ですがウチのエンジンルームのタッパがあんなにウケて頂いたことは予想外ですたw
「なんじゃコレ!」はDIY冥利につきるっちゅうもんです。


最後に花火もあがり(画像は残り火だけですが(汗)しかもあわててたので画像がナナメに・・・)楽しかったオフ会も終了です。
参加された皆さんありがとうございました~
楽しかったです!
Posted at 2012/10/08 18:54:31 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2012年09月30日 イイね!

PWM制御テスト

エアコン送風口のLEDの明暗をコントロールしたくてPWM制御に挑戦してみますたw
PWMとはPulse Width Modulation の略で高速で点滅する間隔を調整してLEDの輝度を調整しようというものです。

周期の単位時間ですが短ければ短いほどイイに決まってますがマイコンの性能にもよるので許容できる周期は蛍光灯の60Hzまでぐらいかな~と・・・

つまり0.016秒の間を10段階ぐらいにわけないといけないってことは1msの制御タイマーが必要になります。
でもPICに備え付けのタイマーは10ms・・・これでは間に合わん~

そんじゃ、プログラムの実行される周期でカウントしてみようってことでシフトパルスでやってみますたw
そこまでしてラダーにこだわるのかって!って言ってもコレしか使えないのでしょうがないっす(汗)

とりあえずラダーを打ち込んでコンパイルして書込み!

ブレッドボードで回路組んでテスト運転



フムフム何とかフェードインフェードアウトしているように見えるぞ~
ってyoutubeにアップするとなぜかビットレートが下がるんだぁ?

でも、実際肉眼でみても点滅っぽいな・・・
玉切れ寸前の蛍光灯みたひ・・・
もう少し工夫が必要だぬ~

Posted at 2012/09/30 18:12:37 | コメント(6) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2012年09月23日 イイね!

トラブル

先日、サンキューホーンをパパンと鳴らそうとしたらハザードが点滅してしまいました。
誤作動っていうヤツです。
基板上で短絡しているんだろうなぁ~とは思ってたんですが忙しかったので確認するヒマも無く1週間ほど放置してましたが、本日、原因究明と対策を実施しますたw

ブログに上げてませんでしたがポリ製小物入れに基板関係をまとめて入出力配線基板を作ってコネクタ化していました。
そのうちの外部配線をまとめた基板のハンダ付けが外れて隣とブリッジしていました。

サンキューホーンのSWへの線とハザードの出力の線が引っ付いた状態です。
結果、サンキューホーンのスイッチを押すとハザードのスイッチがアースされてハザード点滅という具合になっていました。

これか~原因は!

回路図でしめすと↓



赤線が短絡しているところです。

ハンダ付けしなおして取り付けるといつもどおりパパン!と歯切れよく鳴るようになりましたw

余談ですが、回路を考えるとき、私の場合、基本的にマイナスコントロールです。
要するにスイッチの片方の線は必ずアースになります。
そのほうが、スイッチの配線で途中断線してアースに触れてもショートする危険性が少ないからです。
マイナスコントロールが一般的だと思いますが、たまにエーモンの製品で配線図にプラス側でスイッチ付けているのを見かけたんですが、実際どうなんでしょうかね~
Posted at 2012/09/23 20:01:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2012年09月16日 イイね!

sfxr

sfxrレブインジケーターの効果音を探していると面白いフリーソフトを見つけました!
昔のファミコンの音源を自分好みにアレンジできます。
作った音源をwavファイルで保存すればシリアルプレーヤーで再現できます。
自分で作った効果音を思い通りに再生できるなんて素敵やんw
http://www.drpetter.se/project_sfxr.htmlでダウンロードできます。
使い方は解凍してexeファイルを叩けば実行されます。
やっぱ効果音は8ビット時代のゲーム音がしっくり来ますね~
Posted at 2012/09/16 19:41:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記

プロフィール

ZO-3(ぞうさん)です。オサーンですがよろしくお願いします。 なお、本ブログに記載されている内容は、根拠の無いモノも含まれておりますので参考される場合は十分...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

HKS HIPER CHALLENGE 2017 Rd4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/21 03:37:46
ジムカーナ参戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/21 03:00:53
なでしこりん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/21 18:56:33
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
アドレスV125G (K9) インジェクションで一発始動 バックミラーがハンドル幅のすり ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
OPENPORTでECUの設定変更によりブースト圧1.0barでコントロールしようとして ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation