• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ZO-3のブログ一覧

2012年05月05日 イイね!

ダイオード

ダイオードインタークーラーウォータースプレー(以下ICWS)の制御盤をセンターパネルに埋め込みました。
アクリル板で作った力作です。

アルミのアングルで枠を作ってアクリルの板を切って貼っただけですが結構苦労しました。
殆ど現場あわせなので穴あけも適当です。
ドリルをつける簡易ボール盤の精度が悪いので穴の中心がブレまくりで完成度は低いです(汗)

それはそうと、テスト運転では問題無かったICWS基板ですが何回かスプレーしているとレベル計であるLEDが点灯しなくなりました。
コモン線の断線かな?とも思ったんですが何回スプレーしても自動で停止しないのでどこかでカウンタがリセットされているかPIC本体がリセットされているか、いずれにせよ誤動作っていうやつです。

怪しいのはリレーの逆起電力ですね。
しかし、天下のエーモン工業が車用に販売しているリレーに逆起電力防止用のクランプダイオードを仕込んでいないわけがないだらう。しかも説明書みるとクルマ以外に使用しないでくださいと書いてある・・・
てっきりリレーユニット内部にダイオードが仕込んであると思いきや、調べてみるとダイオード入っていませんですたorz

しょうがないのでスイッチングダイオード1S2076Aをつけなきゃいけないのですが、基板はすでにホットボンドでコーティングしてあり、また、基板はACC電源、リレーはバッ直ということで基板上にダイオードのハンダ付けは断念。リレーの配線に直接ダイオードをハンダ付けしてやりました。

ハンダ付けのあとはホットボンドでコーティング

ダイオードを装着してからはレベル計のLEDが発光するようになり、事なきを得ました。
トランジスタも壊れてなくてヨカッタ~

しかし、エーモン工業はDIYを応援しているしホームセンターに行けばいつでもパーツを在庫している販売力といい、我々の味方だと思ってたのに落とし穴にはまってしまいました。
ダイオードなんて秋月で50個入150円なのになぁ~
ついでに付けといてくれよ~
トランジスタでエーモンリレーを制御する場合は注意が必要ですね。
Posted at 2012/05/05 20:15:29 | コメント(6) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2012年05月04日 イイね!

整備な日

整備な日GWの前半はガレージの整理整頓や工具類を壁かけ式にしたり、エアーホースを分岐したり、とにかく少しでも作業性が良くなるような改善を行ってきました。

その成果が発揮されるときがやってまいりました。

本日は整備の日。
ジャッキアップしてウマかけてクリーパーの具合を確かめますたw
やっぱり寝転んで移動できるのは快適っす。
意味も無くクルマの下を移動しまくりますたw

まずは、エンジンオイルの交換です。
ドレンボルトを取る時必ずと言っていいほど床を汚してしまうのですが案の定今回も床を汚してしまいましたorz
でも、クリーパーのおかげで瞬時に逃げることができます。

ドレンから完全にオイルが抜けるのを待つ間、ブレーキフルードの交換も行いました。
純正DOT3からDOT4に変更です。

整備後、少し走ってみましたがちゃんと止ります(笑)
エンジンもスムーズで音も静かに!って鈍感なんでよくわからないですが悪くはなっていないようです。

でも、明日は筋肉痛なんだろうな~
Posted at 2012/05/04 21:27:40 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2012年04月30日 イイね!

クリーパー導入

クリーパー導入普段、クルマをイジるときは時間がないので作業後の整理整頓を怠っていて工具箱やパーツがごちゃ混ぜで机の上も散乱しております。

そこで長い休みなのでGWの前半は整理整頓に徹しようと思いますたw

整理整頓は必要なものといらないものを分けて、いらないものは捨てるというのが基本ですね。
空の段ボールがわんさかあったので全部捨てますたw
と、一息ついて冷静になるとクルマの下にもぐるときに敷く段ボールまで捨ててしまった!
これではGW中に予定しているオイル交換やブレーキフルードの交換が出来ない・・・

というわけで近所の工具屋で買ってきました。
クリーパーというらしいですね~
早速組み立ててみました。
さすが専用工具!寝心地抜群です。
そのまま居眠りしてしまいそう・・・
値段も手頃だしもっと早く買っておけばよかったですね。

Posted at 2012/04/30 21:32:10 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2012年04月22日 イイね!

インタークーラーウォータースプレー実装

インタークーラーウォータースプレー実装ユニバーサル基板に電子パーツハンダ付け作業が煩わしくなった年頃です。
やっぱ、プリント基板仕様じゃないと疲れますわぁ~
なんとかハンダ付けしてケースに収めてみました。
タクトスイッチの高さ調整に苦労しましたが押せるようになっています。
LEDは緑、黄色、赤色と袋買いしているのでPICの余っている出力を使い切ってレベル計にしてみますたw

B.T.W.
昨日、ガレージの整理をしていたらウォッシャー液のポリ缶が出てきました。
容量2L。
おっ!これはと思いエンジンルームの例の場所に置いてみるとピッタリ~


インタークーラーウォータースプレーの容量が2Lに増量できますたw

基板が出来上がったところで早速マイコンチップにプログラムを書き込んで噴射してやりました。
噴射量がどのくらいかわからないのでとりあえずプログラムは1.5秒噴射、1.5秒インターバルとしてポンプが作動するようにしています。
LEDは噴射回数で緑から赤に随時点灯します。
ポリ缶に水を入れないでポンプが作動するかテスト運転です。
実はトランジスタでエーモンリレーが作動するかどうか不安だったんですよね~
でも、うまく作動しました。

次にポリ缶に水を入れインタークーラー上面にタオルをおいて噴射量の測定をしました。
まず、乾いたタオルの重量を測定

トレイ込みで344g
次に3回噴射したあとのタオルを測定

まあ、満遍なく噴射されてます。
479g
3回噴射で135g
といことは1回(1.5秒)で45gの噴射ということになります。
結構出ていました。
ポリ缶の容量が2Lなので44回噴射2分ちょっとで終了~になりますね。
エンジンルームも水浸しになりそうなのでプログラムの修正が必要ですね。

一応、エアインテークから噴射状況をデジカメで撮りましたが暗くてわかりにくいです。
Posted at 2012/04/22 17:47:14 | コメント(6) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2012年04月15日 イイね!

インタークーラーウォータースプレー配管

インタークーラーウォータースプレー配管ミツバサンコーワの拡散ウォッシャーノズルとベンツのウォッシャーポンプ単体が届いたので施工してみました。
取り付け場所は結構迷いましたがボンネットのインテークに穴を開けてウォッシャーノズルを付けました。
水タンクは仮で手元にあった1.3Lのポリタンクです。
穴を開けてビニールチューブを取り付けてコーキングで漏れないようにしています。
これを、エンジンルーム内のエアクリボックス後ろのスペースに置いてみるとピッタリ合うんですね~
オマケにココにリレーを付けてくださいといっているようにM5のネジ穴が最初からあります。
電源はバッ直からホーンに配線しているのでホーンからプラス電源をとりました。
基板とプログラムはまだ出来ていないのでリレーを動作させるタクトスイッチを車内に置いてリレーをONさせるように配線してみました。
とりあえず、ウォッシャーの動作確認が必要なので仮配線です。
といってもあとはタクトスイッチの替わりに基板のトランジスタにつなげるだけなので配線関係は殆ど終了です。


そして
ボンネットを閉めてインタークーラーにどのような感じで噴射されるのか新聞紙をおいて確認してみました!

少し手前が多いようですがとりあえず万遍なく噴射されているようです。
ノズルを調整して奥側にもかかるようにしたいですね。
噴射されている様子を動画で撮りたかったんですがボンネットを閉めないと意味ないしなかなか難しいですね~
超小型カメラが必要です。

あとは基板とプログラムですね~
設計は殆どできているのですがユニバーサル基板のハンダ付けは面倒なんすよね~
Posted at 2012/04/15 16:30:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記

プロフィール

ZO-3(ぞうさん)です。オサーンですがよろしくお願いします。 なお、本ブログに記載されている内容は、根拠の無いモノも含まれておりますので参考される場合は十分...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

HKS HIPER CHALLENGE 2017 Rd4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/21 03:37:46
ジムカーナ参戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/21 03:00:53
なでしこりん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/21 18:56:33
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
アドレスV125G (K9) インジェクションで一発始動 バックミラーがハンドル幅のすり ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
OPENPORTでECUの設定変更によりブースト圧1.0barでコントロールしようとして ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation