• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ZO-3のブログ一覧

2011年07月23日 イイね!

サンキューホーンとサンキューハザードとSI-Drive

サンキューハザードはどうも地域性があるのか場所によってはあまり使われないところがあるらしいですね。
ウチの近所では渋滞時の合流などでは譲ってくれた後続車に対してハザードを灯すのが一般的ですが某巨大掲示板をみていると停車の合図以外に使うとトラブルになったりする所もあるそうです。
また、暗黙のルール化になると初心者が合図を履行するのに気を取られて事故の元になるようなことも書かれていました。
とにかく、あまり長いサンキューハザードはよくないようです。

そこで、当初、サンキューハザードは4回灯す予定でしたが、停車の合図と間違われては困るので、短く2回にしてみますたw

通常、ハザードは0.66秒パルスで点滅しますがサンキューハザードでは0.2秒パルスで点滅するようにしました。
もちろんボタンひとつで。

これだと後続車も停車するとは思わないでしょう・・・
何の合図かわからないかもしれませんが・・・

例によって、みんなの科学編集で作ってみますたw
結構自分ではツボにはまってます(^^)
Posted at 2011/07/23 22:15:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2011年07月20日 イイね!

SI-Drive+サンキューホーン+サンキューハザード設計

SI-Drive+サンキューホーン+サンキューハザード設計SI-DriveセミオートSW+サンキューホーン回路を組んでも基板上にはまだスペースが・・・
ということで、空きスペースにトランジスタを設置してサンキューハザードを盛り込んでみようかな~と思います。
決して情報の小出しとかではありません(笑)

BR9のハザードスイッチは知ってのとおりデカくて使い勝手も悪くは無いと思いますが、やっぱりハンドルから手を離さないといけないしONOFF操作の2回操作が必要で煩わしい・・・
出来れば、合流時ワンタッチでスマートにハザード4回点滅させて(ア・リ・ガ・ト)決めたいものです。

あと、サンキューホーンより使用頻度は上だと思うので右手で操作させてみようと思います。
Posted at 2011/07/20 00:15:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2011年07月17日 イイね!

サンキューホーンとSI-Driveスイッチ回路

みんなの科学という番組をご存知でしょうか?
知ってる人は漏れなくオサーンです。
小さい頃よく見てました。
このNHK教育番組で科学に目覚めたといっても過言ではないくらいです。
番組中に映し出される回路図は訳わから~ん!状態だったんですが必死で写し書きして子供心に何かワクワク感がありました。
NHKも無意味な韓国ドラマ流すぐらいなら今でもああいった番組作ったらいいのに・・・
youtubeで拾った画像&テーマ曲でサンキューホーンとSI-Driveスイッチ回路を編集してみますたw

前回、SI-Driveスイッチはやっつけ仕事でワイパースイッチ裏につけていましたが右手で操作したほうが何かと便利なので方向指示器レバー裏に付けました。
サンキューホーンも以前はセンターコンソールに付けていましたが不便だったのでワイパースイッチ裏に移設しました。
PICも以前の16F84Aから16F648Aに変更です。

仕様としては・・・
エンジン始動後、5分後にS#に自動で切り替わります。
それまでにSI-Driveスイッチを操作したときはキャンセルされます。
基板上のDIPスイッチでキャンセルできます。
スイッチを押すとS#とIと交互に切り替わります。
Sにしたいときは従来どおりダイヤルを左に回します。
もちろん従来どおりダイヤルによる切り替えは可能です。

サンキューホーンはミツバアリーナのエコー機能に対応です。
基板上のDIPスイッチでエコー有り無しを選択できます。
回数は2回のみです。

基本的にエコーは法的にアウトなので通常はOFFのままです。
サンキューホーンのときのみONになります。
エコー信号を10msほど遅らせると残響のような感じになります。
動画では少し聞き取りにくいですが実際に聞くと手前味噌ですがイイ感じです。
Posted at 2011/07/17 15:38:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2011年07月03日 イイね!

SI-Driveスイッチセミオート化設計編

SI-Driveスイッチセミオート化設計編先日よりSI-Driveスイッチをいろいろいじくっているわけですが、やっぱりマイコンチップでトライしてみますたw

SI-Driveの線をテスタであててみると5Vだったのでトランジスタでスイッチングさせました。
前はS#とIのスイッチ2つでしたが、1つのスイッチでS#とIが切り替えるようにしました。
あと、DIPスイッチで選択するとエンジン始動後5分後に自動でS#に切り替わるようにプログラムしています。
マイコンチップはPIC16F84A。
フリーのアセンブラがこれしか使えないもので・・・(汗)
トランジスタは2SC1815GR。トランジスタのスイッチング回路では定番らしいです。

とりあえず作動したんで回路図を載せておきます。
一応、基盤は完成しているのですが、スイッチが1つになったんでもう少しコンパクトにしてみようかなっと。
さて、実装はいつになることやら・・・

しかし、なぜだか暑くなると電子工作に目覚めてしまう私・・・
夏休みの工作気分です。
Posted at 2011/07/03 22:27:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2011年06月26日 イイね!

SI-Driveスイッチ増設

SI-Driveのスイッチをワイパースイッチ裏に増設してみました。
図面および手順を整備手帳に記しています。
最初、自動でS#に切り替わるようにとかボタンひとつで操作できるようにとかPICでプログラムを考えていましたが、シンプルにスイッチと抵抗だけでやってみたらコンパクトに収まりそうなので簡単なほうを選びました。
タクトスイッチが耐久性に問題ありそうだけど・・・・
それでもちょっと指を伸ばすだけでS#とIが切り替わるので重宝しますよ。
Posted at 2011/06/26 14:14:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記

プロフィール

ZO-3(ぞうさん)です。オサーンですがよろしくお願いします。 なお、本ブログに記載されている内容は、根拠の無いモノも含まれておりますので参考される場合は十分...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

HKS HIPER CHALLENGE 2017 Rd4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/21 03:37:46
ジムカーナ参戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/21 03:00:53
なでしこりん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/21 18:56:33
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
アドレスV125G (K9) インジェクションで一発始動 バックミラーがハンドル幅のすり ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
OPENPORTでECUの設定変更によりブースト圧1.0barでコントロールしようとして ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation