
・・シャンシャンシャン (鈴の音)
メリークリスマス~
2011年末期
休みと有休を駆使してMLSと美浜へ
走りに行ってきました。
実は先月のんぼさんに、スプリングを貸していただいてました、

試しにリアのロールを押さえてみて、どんな変化をするのかを、今後のセッティングの目安にしてみるのもいいかも知れないとの事だったので、春になったら試してみようと思ってましたが、
スタッドレスに履き替える時に車高も上げるつもりをしていたので、どうせアライメントが狂ってしまうなら、ついでにお借りしたスプリングも試してみようかと思い、2日に分けてサーキットハシゴしてきました。
とりあえず朝一何も触らず(前6 後4 キャンバー3.5度)走ってみる、が!
MLSのスタッフの人が何やら呼んでるのでピットに戻ると

カラスにやられてました・・
まぁ仕方ないかと思いましたが、よく見たら親子丼とスパゲッティー、メインの方の親子丼をやられてて本気でムカつきました。
走り終わってから、淡々と自分のペースでスプリングを交換する、
水平な場所が見つからなかったので目安に各部を計ってメモ
お借りしたTEINの7Kgのスプリングをフロントに装着、元々フロントについてた6kgをリアにハメて
前6 後4 → 前7 後6 に変更
途中スパナをナメてねじ山を潰しかけたりしましたがなんとか作業を進める
フロント5mm、リアの2cm車高が上がった様子、再度、車高を調整する、
フロントはキャンバーボルトに目印を付けていたのが効いてたみたいで、付け替え前と変わってない感じだったので、トーは触らず作業は終了。
で、コースインして感触を確かめながら走ってみると、すごくイイ、
リアタイヤの接地感が増して、カートみたいな雰囲気が出てきて実にイイ
タイヤを温めながら、少しずつペースを上げて、前後フラットに戻していた減衰も少し触ってみて
>本日2本目の走行!(前7 後6 キャンバー3.5度)
タイム的にはほとんど変わんなかった。。
今までホームセンターで買ったフロアジャッキを使ってましたが、フロント両輪を同時に上げようとすると不安定で、部分的に変形してきた所もあったので、新しくジャッキを買おうとMLSの人にあれこれ聞いてみたら市内の専門店を教えていただけたので、帰りに寄って帰る、
通販で買えば半額で買えそうな値段でしたが、冬のボーナス第一弾として思い切って、NEWフロアジャッキを購入して帰りました。
バネレートが上がった分乗り心地が悪くなるかなと思いましたが、段差を乗り越える時の音が大きくなる以外は変更前とたいして変わらない感じ、
帰宅後再度、変更箇所チェックして微調整する。
そして数日後、今度は美浜へ
みん友さんが次々とベスト更新してるので、ここは私もと思い張り切って走り出す
1枠目(前7 後6 キャンバー3.5度)
少しベスト更新できが、大台には乗れなかった。
続いてキャンバー角度、ここもアドバイスを頂いてたとこですが、タイヤの温まり方が均等ではない(内側が一番温度が高い)ので、もう少し角度が浅い方が身の丈に合ったセッティングなのかも知れない、
私では微妙な変化を実感しにくかったので、車高調を取り付けてから 1度2分、 3度5分と期間を空けて変えてたので、ここで2度5分に合わしてみて、さらいトーも調整する。
ここも水平な場所が見つからなかったので、作業前に各所計ってメモしておく
2本目(前7 後6 キャンバー3.0度くらい)
タイムはほとんど変わらず、走行後再度チェックしてみたら
弱めたはずのキャンバー角度はたいして変わってませんでした。
が、セッティング的には、ハンドルの切り始め、切り足し両方に手応えが増すので
この条件が一番良いはず、運転手次第なとこですわ。
非常にイイ感じの乗り味になってたので、名残惜しかったですが
ここでスプリングを元のクスコ標準に戻し、イマイチあわせられなかったキャンバー角度も2度5分を目指して調整してみる、
作業を始めるとカラスの鳴き声が聞こえてくる、
今回はマクドを買ってきてたので、やられる前に昼を食う。
車高はスプリングを付け替える前に計っておいた寸法に合わて終わりすごく楽でしたが、キャンバー角を触った後にトーを中途半端に触ったので、ステアリングセンターがズレてしまった・・それなりに合わせてみる。
3本目(前6 後4 キャンバー2.5度くらい)
MLSでは、変更前後でほとんど変わりませんでしたが、タイム落ちました(涙)
強引に調整した部分もありましたが、運転手の悪い部分もモロに出た様子、しかしタイヤの温まり方はこちらの方が均等なので、キャンバー角度は2度5分に合わせて良い感触が出せるように修行した方が良いのかも知れません。
最終枠でタイムダウンで終わるあたり、最後の最後に谷底へ叩き落された気がするww
走行後スタッドレスへ履き替える予定なので、純正車高くらいまで車高調を調整する、今年はスキーに行く回数も昨年より増えそう。
雪道というより、降雪後、雪かきした後にできる雪の山を乗り越えるねばならない場面が多々あるのですが、腹が支えてしまってはどうにもなりませんわ。
狂ったトーも調整、自宅でやってると近所のおばさんに、やたら話しかけられるので、長時間家の前で車を触りたくないのもあってムキになってあわせてみる、実に3時間掛かりました、寒かった。
追記 クスコ標準バネの状態だと車高は1cm(純正比-2cm)しか上げれませんでした。
今年一年、思い切って試して行きたい部分もちらほらあるも、結局ヘタれてできず終いな部分がありましたが、無事に終わりましたよ、
一年程で、飽きてしまうかなと思ってましたが、まだ走る意欲が衰えてないようなので
来年も定期的に走りに行こうかと思います。
今年一年一緒に走りに行ったり、
アドバイス頂いたりした皆様
ありがとうございました~
追記 文章がおかしいところが数箇所あったので修正しました
他に変なとこがあっても気づかぬフリで見過ごして~