• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

fortisのブログ一覧

2012年12月31日 イイね!

ちょびーさんとプチツーリングへ

ちょびーさんとプチツーリングへ今年もあれよあれよという間に
終わってしまいそうです。

昨日は帰省された
ちょびーさんをお誘いして
滋賀県一周の旅へイってきました。
私のお気に入り&逝ってみたい所の
寄せ集めルートですわ。


中々二人共忙しくしてて、細かい所まで話が詰められないままでしたが、
当日お昼前に滋賀県内のコメダで待ち合わせする事に
渋滞が心配だったので、無難に滋賀県一周へちょびーさんを誘導(笑)

当日は生憎の雨でしたが、お昼を食べた後二人して出発してゆく。


鯖街道を順調に北上して行き、先ずはトップ画像にある、高島のメタセコイヤ並木へ
けっこう有名なところなのですが、まだ行った事なかったので迷わずルートへ叩き込む

たどり着いてみたら、冬なので見事にメタセコイヤは枯れ果てておりました・・
しかし、雲が低い所まで降りてきてて、予想以上にイイ感じでした。


ひとしきり秋~冬の風景を堪能して、猿に道を横切られながらも、
さらにルートをひた走り彦根の たねや へ向かう。





たねや(club HARIE)
最初は近くに滋賀県内では有名なハンバーグの猛烈に美味しい店があったので、そこへ行こうかと思ってましたが、時間的にお昼でも夕方でもないので、今回は涙のパス。

せっかくなので、お店の中の喫茶でアフタヌーンティーする。

凄まじくお洒落な雰囲気が漂う店内でしたが、
構わずおっさん二人でトーク炸裂タイムでしたわ。

おみやげをGetし、再びルート進行を続行。




次にたどり着いたのが
水口の谷野食堂のスヤキ

ここは私が一人で通る時に食べに行く、お気に入りのとこ
駐車場がないので中々行けない所ですが、今回は2台なのでちょびーさんをお誘いする。



その後、ルート的に変化があった方がいいかなて思い
アセボ峠(オレンジ)とこんぜの里を通過する山道ルートへ
みん友さんとのツーリングとなると
ちょっと勢いよく走ってしまおうとか、思ったりしてしまいますが
昼間にスタッドレスがズルって滑ってドキっとしたので
恐々下ってゆく、無理は禁物ですわ(汗


今回はドライブ動画編集してみました。



ちょびーさん今回の帰省の道中でECUを書き換えられてこられてました。
書き換えをするメーカーさんや書き換える内容にもよるのかも知れませんが
燃調な部分は、ある程度いろんな状況で走って学習すると聞いたので、良い慣らしになったかも。
そういう私も、先日ブレーキパットとローターを更新した所だったので
ツーリングの後半は当たりが付いてきて、バッチシ慣らしが完了できてご満悦でした。


ちょびーさんお誘いの名目で、私が楽しんでた雰囲気がモリモリ漂ってますが
お久しぶりでもお元気そうにされてて良かったです。

また次にお会いできるのは、8月くらいになると思いますが
日が近づいてきたら、また連絡入れさせていただきますよ。
そして今年一年大変お世話になりました。



さらにみん友さん初め、今年一年いろいろな場面で絡んで頂いた全ての皆様、
大変お世話になりました。
良い新年をお迎えくださいませ~
Posted at 2012/12/31 17:26:52 | コメント(16) | トラックバック(0) | ドライブ | 趣味
2012年12月26日 イイね!

ストラダーレ走行会 in YZサーキット

ストラダーレ走行会 in YZサーキット遅くなりましたが、ショップ主催の走行会
無事に走り終えてきました。

昨年は休みが合わず
平日開催のグリップミーティングのみでしたが
今年は参戦できました。

お天気が心配でしたが、気温は低く日差しが暖かい、
サイコーのコンディションでした(嬉)


朝準備でバタバタしたくなかったので、早目の5時に家を出発、順調にたどり着き車を止めて外に出たらツルっと滑る、駐車場凍ってるやんw
早く出てきたおかげで準備も受付も余裕を持って済ませられ、既に到着されたのんぼさんと合流
この時点で近所に住むちぃさんは、まだ布団の中に居た模様でぎりぎり到着される。
無事に復活されたみずき7さんにも、長い間お借りしてた傘を返却できました。


ほぼ定刻通り朝のミーティング、やはり12月、朝一はとっても滑り易いので、YZで最も恐れられている竜巻スピン警報が発令されました。
食らうとよほど慣れてる人でない限り高確率で丘を駆け上がり、林の中へ消えていくそうです。
後で動画見てたら、私ほとんどの周回で竜巻スピンポイント通過時に、左手をステアリングから離してましたわ、早くこの癖なおすように意識した方が良さそう。





当日走行枠は私の居るグループからだったので、恐る恐る走り始める。
心配してたコース内の凍結は大丈夫なようなので、徐々にペースを上げていけましたが
コース上に巻かれた石灰が走行する車に巻き上げられて綺麗でした。

のんぼさん、ちぃさんとも同じ枠なので、ちょくちょく絡んで走れ
待望の電車ごっこもしてみましたが、難しいww
動画見てたら、フツーの追走になってました、でも変にペース落とすと面白くないし。
心配してたブレーキのフェードは気温が低かった事もあり、思った程出ませんでしたが
ちぃさんは途中からフルードにエアが噛み始めたようでした。
やはり無理せず、車の様子を伺いクーリングも入れながら、そして後ろから動画も撮りたかったのでローテーションしながら、3人で走行を楽しむ。


走行の合間、どれくらいのタイムで走ってるのかな、と思いリザルト見にいきまいたが、私の分がない・・誰か間違えて持っていったのかなて話してましたが、バッテリーも充電してなかったので、
知らないままの方が良いかと気にしてませんでしたが、次の枠も、その次の枠も私の分だけない・・

変だなって思って、ふと計測器見たら上下逆に付けてましたわ。
そういえば、いつも見えるはずの「←走行方向→」のシールがないわけですw
ロガー取ってるので別によかったのですが、後にタイムアタックが控えてるので付け直す。

走行の合間も日差しが暖かいベンチに座り、色々話し込んでましたが
のんぼさんより、ステアリングとペダルの連携な部分で新たなアドバイスを頂く
ふむふむ、なるほどそうなのかと関心してましたが
3枠目を走り終えた時点で、のんぼさんがやけに嬉しそうにしてる。
ちらっとベスト更新て聞こえる(モーターアシストなしでのベストだったようです)
この人、いつの間に充電してはったんっすかーwwと驚くも
ちょっとタイムを気にして走っとかなマズイと、急に焦り
4枠目、充電しながらクーリングラップを伺う、ついでにのんぼさんのアドバイスも試して見たら、いい感じで車が動くようになりました、
丁度ここ最近悩んでたタイミングな所だっただけに
すごくありがたいアドバイスとなりましたよ、ありがとうございました。


私達が走行してた時も、たけEG6さんが写真を撮っててくださってて
後で、写真を頂けました。

カメラよりデカイ望遠レンズが付いてて驚きましたが、そこからさらに伸びるてww
これで隅に隠れて、あんな事やこんな事してても全て丸見えになってしまう望遠力です。
作手での静会イベントの写真も当日頂き、これで年始にページの模様替えできそうです、ありがとうございました。


そしてそのままタイムアタックの時間に
8分間の走行なので、コースイン→アタック→ピットに戻って充電→再度コースイン→再びアタック
の予定で走る。結果は44秒203
先ほどのアドバイスも活かしベスト更新とは行きませんでした(涙)
タイヤが温まりきってなかったのかも知れません、やはり最後は臨機応変さが足りなかったという事でしょう、勝負運も弱いなぁ。

のんぼさん、ちぃさんはタイムアタックで見事ベスト更新!
やはりここ一番でしっかりタイム出してくるあたりさすがですよ。
しかし二人とももう一歩が欲しいらしく、すかさず年始のYZの営業日確認してる
全然走り収まってませんやんか(笑)


復活した計測器の記録見たら、4枠目でベスト更新してました。

のんぼさんに掛けてもらった魔法の言葉はしっかり効いてたようです(嬉)





タイムアタックが終わった後、クラス編成なしのオールフリー走行でしたが
私はここで、本日の走行終了。
純正脚へ交換する事にしました、今使ってる車高調をオーバーホールへ出す事にしました、私の周りでも脚のOHしたという人は見たことないし、特に問題が起きてる訳ではないのですが、車の走行距離的にも、この辺のタイミングで一度リフレッシュしておいた方が良いのかなって思い、車屋さんさんに預けて帰る話をしてました。

当初、走行会終了後に道の駅で交換しようと思ってましたが
何より、当日は暖かい日差しがあってお天気がいい。
のんぼさんも手伝ってくださり、閉会式までに間に合う、
こちらも色々アドバイス頂き、ありがとうございました。




閉会式の前にじゃんけん大会があり、タイムアタックでいいとこがなかったのでここで本気出す・・しかし、どんどん回りの人が勝ち上がっていき、気がついたら4人残った状態に
最後は4人で勝負、ここが踏ん張りどころと最初はグーの後
チョキを出したら3人がグーを出してきた(;´д`)

どんだけ勝負運弱いねん。そんなこんなでしたが商品は全員分用意されてて、パーツクリーナーと迷いましたがNUTECのキーホルダーを頂く、さらにおまけでオサレなグラスも頂ましたw






と、走行会は無事に終わり、参加されてた方々それぞれに、挨拶を済ませ皆さん帰ってゆかれました。参加された皆様と主催された関係者の方々一日お疲れ様でした。

ちぃさんがタイヤ交換されてる間にトーの調整を済ませ
二人で土岐にある、ラーメンしなとらへ移動する為YZを出発。
出口の坂の段差でガッシャ-ンて豪快に鉄板踏む音がしましたが
純正脚なので大丈夫!!

当日はチャーシューを選ぶと、ごはんとウーロン茶がサービスで付いてくるとの事で迷わずオーダー入れる、チェーン店ですが、麺の太さと固さが私好みでご満悦でしたわ。
そして二人で反省会、本庄も機会があればリベンジ行きたいっすね。
食べ終わった後駐車場へ戻りしばし話し込む。
もともと、脚の交換と翌日ストラダーレへ車高調を預けるつもりだったので、宿泊する事にしてたので、ちぃさんとここで解散になりました。
遅い時間まで、ご一緒いただきありがとうございました。
当日のお試しされてた新型ムービー、どんな絵が撮れてるか楽しみにしておりますよ。


家路に付く為駐車場を出られるちぃさんを見送り、荷物を取り出しドアをバタン!てしめて、チェックインしに宿へ向かう。



・・



・・なんか変。



なんなんだ、この違和感は。

振り返ってよく見たら。。








な、な、無いやんけ!!










ハッと悟り、再びYZサーキットへw

ありました、置き去りにしてごめんね(涙)

どうも豪快な音してたのは鉄板ぢゃなくて、コレが外れた音だったようです
真っ二つに割れてる所を想像してましたが、底に傷が付いてただけで無事でした。
プラッチックの爪が2本行方不明になってましたが、なんとか取り付けられて事なきを得ました。
疲れがどっと出ましたww




Posted at 2012/12/26 20:23:52 | コメント(11) | トラックバック(0) | 走行会 | クルマ
2012年12月19日 イイね!

鈴鹿ツイン Gコース フリー走行

鈴鹿ツイン Gコース フリー走行再びGコースへフリーに行ってきました。


なんだかんだで、
予定が入れ替わりつつも
15時からの最終枠に間に合いホットする。




走り出して、すんなりベスト更新という訳にはいきませんでしたが
途中から動きがぎこちないかな、と思う所がいくつかあったので
出来るだけスムースにと心がけて走ってたら、一番最後の周回がベストになってました。

空気圧(温感) 前2.2 後2.4
減衰は前後10段戻しから、3回に分けて硬くしてゆき、前20段戻し 後21段戻しになる。

そして車載動画も今まで使ってた、ハンディーカムの動きがおかしくなってきたので
デジカメにバトンタッチ



いよいよ今週末はストラ走、
どうも週間予報がコロコロ変わりそうな感じですが、雪さえ積もらなければ、みん友さんと一緒に走れるだろうと思います(笑)


パットの残りが少なくなってきて、3週連続で走ると、かなり効きが弱くなる・・
一度クーリング入れると大丈夫そうなので、その辺だけ気を付けて走ってきます。
Posted at 2012/12/19 01:17:53 | コメント(7) | トラックバック(0) | フリー走行 | クルマ

プロフィール

「和歌山ハイドラドライブ http://cvw.jp/b/755907/45513583/
何シテル?   10/03 23:03
よろしくお願いします。 イイねボタンは基本まったく使わずですが、どうぞご了承くださいませ。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

      1
2345678
9101112131415
161718 19202122
232425 26272829
30 31     

リンク・クリップ

関東 峠 Project Z 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/29 02:27:38
ハイドラ攻略マップ 全国版 (β) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/30 17:11:42
【ハイドラ!】 チェックポイント&バッジ「観光名所巡り」 追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/04 10:10:52

愛車一覧

ホンダ Honda e ホンダ Honda e
Honda e に乗り換えました。 色々制限がありますが、自分なりにカーライフを楽しんで ...
その他 CR1 その他 CR1
ニューマシンGetしました。 現在使ってるマウンテンバイクがそこら中痛んできたので、主 ...
ホンダ CR-Z ふぉるちー (ホンダ CR-Z)
だいぶ迷いましたが、勢いで購入を決めました。 出来るだけ長く乗れるように工夫を凝らして行 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
前車の故障の頻度と難易度が上がっていき、 DIYでは対処しきれなくなったところに 中古で ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation