• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

750ライダーのブログ一覧

2017年10月14日 イイね!

#750の歩き方 - 西からヤリました -

#750の歩き方 - 西からヤリました -
























Go, Vantage Point.






















今年絶対行く山リストと題して、3月頃に予定を立てる。


1. 北岳~間ノ岳
2. 剱岳~立山
3. 水晶岳&黒部源流
4. 西穂高岳~槍ヶ岳


間ノ岳は置いといて、残すは北アということでイッてきました♪
順番は気にしてなかったけど、結果的に上から順にイッたことになってるw



去年は2回()に分けてですが、槍→西穂をヤッたので、今回は反対側から攻めてみます。










DAY 1

仕事から帰宅後、身支度を整え、新穂高へ。


OTKの際、「経験上ロープウェイ省いてろくな思い出がありません」とお叱りを受けたので、
今回はロープウェイを使いましたw
ヌル登山でサーセンw


ちなみにロープウェイを使う際、荷物は6kg以上だと輸送料(300円)がかかるらしい。
今回はジェットボイル置いてきたし、大丈夫だろうと思って載せてみると、16kgほどwww
何が入ってるんだwww カメラとウォレットチェーン含んでないのにw





始発(平日は8:30)に乗り遅れたため、ちょい巻きで西穂へ向かう。
















2時間で到着するも、雪が舞い始める。。。
晩秋/初冬でこの風。厳冬期はどんな爆風が吹き荒れるのでしょうかw 楽しみw




「そんな山の雨をなめてる人間は寒い思いして装備不備の自分に嘆けばいい」
という、某氏の御言葉を痛感しましたw




天気予報と登山指数、雲の流れを総合的に判断して、この日は大人しく過ごすことに。
引き返して、西穂山荘にお泊まりしました。



たまには山小屋でのんびりするのも良いですね。
西穂山荘は書庫に雑誌、文庫本、漫画と量もたくさんあるので、のんびりした時間を過ごせました。

















DAY 2

まだ雨が降ってたけど、予報では晴れる感じだったので、そのまま突撃!
カメラはザックに閉まっていたので、写真は無しです。
連続する岩場のために、RX100も持っていったけど、そっちも使わず。。。 ただの荷物w














去年と違って、ビショビショにヌレたアソコ。



潤い過ぎて、もはやグチャグチャな状態に。



ちょっとでも気を抜くとズボっと、スグにイッちゃいそうでしたw
※岩場/稜線から簡単に谷底に滑落できる話ですw








完全撥水のハズの手袋がビショビショにヌレたり、
カッパを伝って雨が靴に挿ったりするので、靴下もビショビショ。
500mlぐらいは余裕で絞りましたw "防水"ではなく、あくまで"撥水"だからでしょうか。。。
これ、冬だったら凍傷で死んでますw 装備でどんなことに気をつけないといけないかを再認識しました。





そんなことに四苦八苦しながら、ジャンダル--ムへ。
ガスってたので、天使はパス。














馬ノ背


そーいや、奥穂高~西穂高間が晴れ渡ってるのを一度も見たことがないw
奥穂高側からでも、西穂高側からでも日帰りできるので、次回は絶対晴れ渡った日に来よう。。。




不人気ルートなのか、土曜日なのに奥穂まで誰とも会いませんでしたw






とりあえず穂高の山頂事務所に寄って昼食。



冷えた身体をカップラーメンで温めました。
この日の目的地は北穂なので、もうちょっと進みます。












昨年は熱中症で死んでたので、写真が無かったのですが、とにかく北穂からの眺望が最高。

小屋のイキフンも良かったので、2日目は北穂高小屋に泊まりました。














夕食後には雨も上がり、目の前のテラスからは雲海が!!!















月明かりのおかげで、結構明るく写りますね。





明日に備えて一旦、就寝。
















DAY 3

3:30起床。
今回はちゃんと起きましたw

山での早起きはホント得です。




左側は月明かり、右側は朝日で両面明るくなりました。














月明かりの弊害も。
綺麗な星空でしたが、アマノン川が見えませんでした。。。


コレだけRX100 M-Pで星撮りは写るけど結構キツい。。。












手前は前穂高。
遠くには富士山も見えますね~!














涸沢のテン場が見えました。まぁまぁな数ですな。


撮って出しでも、設定次第でゴリゴリにw









ガチガチに凍ってましたw














刻々と変化するトワイライトを眺め、やっと昇ってきました。














黄金に輝く雲の絨毯。
















眺望絶佳。
黄葉と相まって、とても綺麗なアルペングリューエンに。














その後、コーヒータイム。














槍を見るのに、一番オヌヌメのポイントが北穂高小屋あたりから見る眺望。
この景色を見るには、槍から入って大キレットを越えるか、白沢出の傾斜のエグいザレ場+岩場を越えないとダメなんですよね~
カミコーーチからのルート?そんなのあるんですか?www



























大キレットを降りてイキます。














降りたところを見上げると、こんな感じ。














先月歩いたところも見えますな。














渋滞がドイヒーな大キレット終わって、南岳小屋付近から。



























てか、長谷川絶頂ってホントにあるんですかね?(画像拝借2回目)
どっちからイッても見当たらなかったんですが。。。


マジ、こんなとこでイクなよ。長谷川氏www












槍に向かって、ひたすら歩く。














アッチ側の縦走路は、いつかまた。












































この日はホント、朝から澄み渡ってましたね~


景色を楽しみつつ、槍の山頂に到着。


穂高連峰が見渡せます。


今回歩いてきた縦走路が見えます。新穂高ロープウェイから大体尾根沿いに歩いてきました。
OTK、焼岳、前穂は参考です。山の場所違ってたらサーセンw

改めて見ると、結構歩いたなとしみじみw













360°眺望良し。
















ロープ無しでもイケるらしいので、来年はココから上がってくっぞ。














日本海も見えますな。













35mmで多少クローズアップw
紅葉&赤土で、反対側と全然違う眺望。














眺望絶佳。
穂高連峰の美しさ。














かなり人が居て、渋滞も結構してました。。。


人間関係も多少距離感があった方が良いのと同じで、山も距離感が大事w
近すぎると槍の魅力を余り感じない。。。












あのひたすら長い道程を降りていくのかと思いつつ、下山開始。
左俣ルートは特に楽しみも無いんだよなぁと、このときは思ってました。














2000mぐらいから下は紅葉が見ごろでした。



























おっ!!!ジャンダルムが見える!!

って思っていましたが、聞いたら滝谷ドームっていうらしい。
























14時頃でしたが、良い感じに光が差し込んで、スポットライトに。
樹林帯&苔サイコー♪























































Good bye 穂高♪ また来るよ♪
Posted at 2017/10/14 12:38:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | #750の歩き方 | 日記
2017年10月01日 イイね!

御嶽山 '17 cafe 750















1年ぐらい前に見たときは10万ソコソコだったのに、700万超えてるw
見所は最近話題のコインランドリーガールと中盤のバニーガール。












夏ヶ岳(夏休みの八ヶ岳療養オフw)のときに、『次回は紅葉で♪』とふーみんさんと約束を交わす。

また、"ほたる.カフェ"なるもので、Cafe 750の営業妨害をしているとの情報を聞きつけたため、勧告のためにほたる.さんも呼び出しwww


事前の天気予報ではピンポイントで雨予報でしたが、晴れOTKパワーで晴れ予報に変えるw



『基本、30分前行動です。』
と、ほたる.さんにヌカしながら、当日は10分遅刻w
ビニコンで朝メシ食ってる場合じゃなかった(^^; → 遅れてスミマセンでした。。。



簡単に挨拶を済ませ、出陣♪



雲から光芒が出ていましたが、ちょっと光が弱いので、イマイチでした。
白い雲と山々で荒れ狂う海みたいになってるw














皆さん良いペースで登り、サクッと樹林帯へ。
6合目までクルマでイケるじゃねーかと総ツッコミwww



























雨上がりなので、緑の出方が綺麗ですね。



























7合目を超えた辺りから、色づき始める。















某氏のような捏造写真ではないのですよw













この辺りで、ふーみんさんが御嶽の噴火についてTVの取材を受ける。

『絶対に使います!』
とイッていましたが、インタビューは全カットwww












代わりにCafe 750が東海中に放送されてたようですw


滋賀より西でしか買えないと思っていた奥大山の天然水。
近所のスーパーで普通に買えたw
南アルプスよりも、軟水で口当たりが良いですね。


















































山頂は晴れたり、ガスったりを繰り返してました。


























9合目付近。
ココから剣ヶ峰はまだ入れませんが、来年には規制が解除される見込みとのことでした。
規制が解除されたら、上までイッてみたいと思います。
来年はソーラー武道館とOTKの紅葉を組み合わせてみましょうかw














まもなく、稜線に出る。
この辺りから晴れOTKの底力を発揮w だから、今日は晴れるってイッたじゃないっすかw













ふーみんさん、ほたる.さんを探せw


























賽の河原


面倒臭くて 35mmという画角が良い感じで、レンズ持って行っても交換しないことが多かったのですが、今回は頻繁に変えてました。
撮り方によっては四隅が歪んで見えるけど、それはそれで面白いですね。













剣ヶ峰方面。


超デッカい。。。












摩利支天の分岐まで来ると、雲海が広がってました!!







































大自然と対峙するほたる.さん



























大自然と対峙するふーみんさん




























雲上人もw
























もう3年が経ちましたね。
山を始める前の出来事だったので、当時すごく衝撃的だったことを思い出しました。
噴火で犠牲になられた方々のご冥福を心よりお祈り致します。





















































いつもはシーフードですが、謎肉祭に釣られて。
































































信号カラーで。























































帰りは高速下山w
6合目までロープウェイを使ったのは内緒www











温泉挿って、焼きカレーが有名なカフェへ。

焼きカレーなんていつでも食べられるので、ココはカレーをチョイスw














ほたる.さんが自撮りに苦戦してたので、反対側から撮ってあげましたw







>ふーみんさん
インタビュー全カットの件、衝撃的過ぎましたw
キャプチャーを有効活用するため、また春山でもイキましょー♪(・ω・)ノ



>ほたる.さん
お初でしたが、あまり初めまして感がありませんでしたw
今後ともやらしくお願いします!(・ω・)ノ
お土産もありがとうございました♪
両方とも、めちゃ美味かったです!









だいぶ涼しくなってきたので、ボチボチM-Pでクルマ撮りにでもイキましょうかね。
その前にもうイッパツ山をハサみますがw

Posted at 2017/10/01 09:57:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「765LT http://cvw.jp/b/757128/47984080/
何シテル?   09/22 20:54
常に刺激のある面白いモノを求めています。 音楽、本、旅行にグルメ。 新しい発見があったときの喜びや感動が好きなんだと思います♪ みんカラは趣味・クルマに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

1234567
8910111213 14
15161718192021
22232425262728
293031    

愛車一覧

マクラーレン 765LT マクラーレン 765LT
人生最後の趣味車(多分w) 紆余曲折ありましたが、やっとの想いで手に入れることができ、 ...
トヨタ 86 トヨタ 86
気兼ねなく遊べるクルマがもう一台欲しいと思い、購入。 速く走ることよりも、"峠を楽しく ...
マクラーレン アルトゥーラ マクラーレン アルトゥーラ
人生初の新車。 570Sをずっとホールドしようと思って買ったのに1年足らずで乗り換える ...
マクラーレン 570S クーペ マクラーレン 570S クーペ
今まで乗り継いできた中でも、飛び抜けた運動性能を誇る一台。 Mclaren Lifeを ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation