• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

750ライダーのブログ一覧

2018年10月01日 イイね!

Jul. → Sep.









この方々も20周年ですね~^^ 選ぶの難しいんですが、秋の夜長に一曲どーぞ。







さて、7月からの3ヶ月間。

今年は特にクソ暑い酷暑でしたが、
やっと涼しくなり、最近はキンモクセイの香りも漂うようになってきました。



暑いのホント苦手なんで、今年は秋に備えて出かけず、日和ってましたw
そしたら、9月は天候最悪っていう… 意味ねぇwww


長いんで、暇潰し程度に読んで見てもらえればと思います。




















地元のお気に入りCafe Holy houseさんで、オーナーさんといろえろ話をさせて頂き、
ひょんなことから、ライブ撮影のお話を頂くことに。


































気に入って頂けたみたいで、だいたい月1程度で発表会やら講師の方のライブを撮らせて頂くことに。


コレが難しいのなんの。
単焦点レンズかつ、設定・フォーカスは全マニュアルで調整しているから余計になんですけどねw
ただ撮るだけじゃ、高画質な記録写真にしかならないので、"画"として残せるように邁進中でありますw















こういうところでも、ちょっと動きが出るようにSS遅くしたり。





































































































































当たり前ですが、プレーヤーは動く(測光も勝手に変わるw)ので、
構図やアングルを整理しても、ベストな位置に配置できない。

お客さんが居るので、撮る位置や近づける制約があったり、
楽譜スタンドやら、その他機材やら、メンバー数やら。。。

こっちとしても、なるべく立体感を出して撮りたいので、開け気味にしたいなど、
いろえろ考えることは多数。。。

まぁ、毎度良い緊張感を持って、刺激を受けられるので、
それはそれで良い事なんですけどね。














メシが美味くてre:Liさんに通ってたんですが、
6月ぐらいに閉店。同系列の2Fの雑貨屋さんが降りてきて、再オープンしたのでイッてきました。

星ヶ丘は落ち着けなさそうなので、しばし保留w










































CEREZAさんも。

いつも何かサービスして頂き、ホントありがとうございます^^














このジョニーさんのカット、個人的にはかなりお気に入り。














涼しくなってきたので、尾根遺産とポトレ活動も再開。











































某SNSにミラーポトレをアップした数日後、ラ○カフォトグラファーを名乗る方にガチパクリされましたwww
パクるなら、せめて昇華してくださいwww













剥離骨折も、だいたい治ったんで、山活動も再開。

※お盆の恒例山行事はラーコチをご覧ください。


今年初登山が北鎌てwww













山活動の前に、ほたる.さんオヌヌメの松本カフェ 栞日さんへ。














"松本深志"と聞くと、白線流ししか出てこねーw



駐車場は激狭らしく、運転に自信のない方は近くの駐車場をオヌヌメしますとHPに記載あり。
面倒なので、そのまま挿れようとしたら、そもそも駐車場への挿り口が分かり辛い上、マジキツキツですwww
強淫に挿れるのはヤメましょうwww


そして、まさかのふーみんさんと挿れ違いでしたw








イッてみたかったCHILLOUT STYLE COFFEEさんにも。




中煎りのエチオピアがチェリーっぽい果実味で美味しく、冷めていっても変な酸味に変化しないのでオヌヌメです。
中深煎りのエチオピアも飲みましたが、中煎りの方がオヌヌメです。
下山後にも寄って、購入しました♪ が、味の完全再現ができず、悩ましい。。。









このまま、中房温泉にイッて、温泉に挿り、そのまま車中泊。


このときはあんな悲劇×2に見舞われるなんて、思いもせず就寝。。。


睡眠は充分取れたので、そのままサクッと燕…のはずでしたが、
急登&なかなか高地順応せず、合戦小屋まで高山病w

いつもの調子で脳は指令を出しますが、肺がついて行かず、死ぬかと思いましたw
足は全く問題なく、コッチはいつもの勾配があるランニングコースで順応してました。
だから、ペースが上がらず余計辛い。。。
コレが悲劇その1。


『この状態で北鎌とかマジ無理じゃね??』と3回ぐらい頭を過ぎりましたが、
とりあえず駐車場から燕山荘まで3時間弱かけて、登り切りました。





急登は写真を撮る余裕もなかったんですが、表ザンギからの景色に癒されました。
※連絡貰ってましたが、向かい側にふーみんさんは居なかったらしいですw


雨降らす輩も居ないので、この通り晴天w














駐車場から6時間ほどかかって、大天井ヒュッテへ。














ヒュッテからの景色。














踏み跡は喜作新道。明日はココを通って、貧乏沢へと向かいます。














釘を刺されるw














とりあえず、着替えて昼食。








この何もすること無く、ゆっくりとした山小屋で流れる時間がとても好きです。
ただただ、落ち着く。

休息後、双眼鏡をお借りして、明日の偵察に。

牛首山展望台に15分ほどかけて、登山w








道中から。
振り返ると大天井岳。














画面中央が昨年登った剱。














展望台から。



ざっくり言うと、画面左側の稜線から、画面右下の川まで降り、もう一回槍の尾根上に登り返すワケですw
北鎌は画面から切れてるけどwww












夕食後の夕焼けもバッチリと。
トワイライトはイマイチでしたが。。。
※別の稜線と混じってるけど、あの稜線の左半分が北鎌です。










その後、明日に備えて早めに就寝zzz
コースタイムで12時間以上あるし、迷ったらもっとかかるしw








4:00頃。

満点の星空で、星が近い。
普段肉眼で見えない星もクッキリと見え、流星群が近づいてるワケでもないのに、
流れ星が流れまくってましたw


テキトーに撮って、こんな感じ。
3000m級でこんな星空が見えるんだったら、
もっと高いところから見たらどんな景色なのか、興味が沸々と沸いてきますw



撮ってないけど、アマノン川も肉眼で見れ、大満足でした^^
この先、ザックを降ろしたところでしか写真撮ってませんw






で、4:30出発。

ボンビー沢でスマホを無くすwww
コレが悲劇その2。

マウンテンパーカーのポケットに入れ、
ザックのヘッドとボディの間にガッツリ挟んでおいたんですが、どっかで引っかかって落としたようですorz...

ボンビー沢を最下部まで降り、天上沢出会いのポイントで気づいたので、もはや探しに行く気力もありませんw

選択肢は進むか/帰るかの二択ですが、ココまで来て帰る気はサラサラないので、スマホは諦めました。
※一応帰りに寄って、心当たりがあるところを探しましたが見つかりませんでした。。。



斜度30%だったかな?アホみたいに急峻なボンビー沢と、登り返しの北鎌沢右俣を登り、天狗の腰掛へ。
ここまでヒュッテから6時間ほど。稜線に出るまでが兎に角キツい。

北鎌沢は滑ったら、アリ地獄のように吸い寄せられるようなザレ場、
何十メートルか滑落するポイントもあり、尾根に出る前に緊張感ハンパねぇっすw
北アはどこでもそうじゃんって感じですが、
一般登山道とは違い、基本的に人工物やルート案内は一切無いんで、一歩間違う事が命取りですw
私もこの行程で2回ぐらい死にかけましたwww


画面左側のY字あたりがボンビー沢。たぶんw














天狗の腰掛から独標を望む。
ココは紅葉が進んでいて、キレイでした。














裏ザンギの山並み。
去年は丁度、縦走してましたな。
雲の平山荘が見えてました♪
この解像度だと見えないけど、原本は写ってました。



























で、独標をトラバースし、見たかった景色に出会う。




個人的にヤリのベストビューポイントはココですね。
北穂山荘から大キレット越しのヤリもカッコいいんですが、距離感・岩肌感とか言葉で表現できません。
※文才が無いだけw






だんだんと疲労もピークに達し、なかなかペースが上がりません。
ザレたところが多く、気をつけないといけないので、余計に足取りも鈍くなります。。。












そんなこんなで、徐々にヤリの穂先に近づき、山頂へ。



最初に紹介した独標から、尾根を歩いてきましたが、山人生の中でNo.2の達成感でした♪
山頂の方々に賞賛され、道中一緒になった方とも苦労を分かち合う、ナカナカ体験できない貴重な一時でした。
※北鎌やるのに必要なのはやはり体力と気力です。
あと事前情報の収集からルーファイできて、間違いに気づける力があることですかね。
正直、西穂⇔槍をどっちもイケるんであれば、技術的には充分かと。多少頭使わないと登れないとこもありますけど。













ココから先は安全地帯w
穂先から降りて、槍ヶ岳山荘へ。
あわよくばヒュッテ大槍と思っていましたが、既に体力と気力がピークでしたw



北鎌で一緒になった方と楽しい一時を過ごし、夕食後は即就寝。
※ココから先はスマホで頭がいっぱいw












最初、雨予報だったんですが、3日目も天気に恵まれました。
某輩が居ないとこうも天気に恵まれるとはw
朝日を浴びて、金色に輝く北鎌も良いですな。














そうそう。ココを降りて、登り返したんですよ。














東鎌尾根を歩いて、西岳の手前から。たぶんw



























大天井ヒュッテ、大天井岳が見えてきました^^














最後に燕岳。














ヤリから8時間半かかって、中房温泉へ。
頭の中はスマホのことでパイイツですw
ソッコーで温泉に入浴して麓まで下山。ドコモショップに向かいます!

サポート適用で8000円ほどで済みました。。。
そして、K察で紛失届を出し、2日後には同じiPhoneが手元に届きました。。。

皆さんもお気をつけください。。。
















天気にも恵まれ、見たい景色に出会え、充実した山行となりました♪
今度はちゃんと準備して、また北鎌もイキたいです^^


今年の山行はコレでお終い。
またイキたい山/イッてみたい山もありますが、ボチボチ海外の山もデビューしてみたいところですね~^^








残すところ、今年もあと3ヶ月。
秋冬はいろえろイベントがあるので、楽しみで仕方ないなー^^

Posted at 2018/10/01 00:52:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラ | 日記

プロフィール

「@銀スイフト さん おやおや、鈴鹿まで!?」
何シテル?   05/02 18:37
常に刺激のある面白いモノを求めています。 音楽、本、旅行にグルメ。 新しい発見があったときの喜びや感動が好きなんだと思います♪ みんカラは趣味・クルマに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

愛車一覧

マクラーレン アルトゥーラ マクラーレン アルトゥーラ
人生初の新車。 570Sをずっとホールドしようと思って買ったのに1年足らずで乗り換える ...
トヨタ 86 トヨタ 86
気兼ねなく遊べるクルマがもう一台欲しいと思い、購入。 速く走ることよりも、"峠を楽しく ...
マクラーレン 570S クーペ マクラーレン 570S クーペ
今まで乗り継いできた中でも、飛び抜けた運動性能を誇る一台。 Mclaren Lifeを ...
ロータス エキシージ ロータス エキシージ
RX-7から別のクルマに乗り換えようか悩んでいた時、二度と出ないような極上の一台に出会い ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation