• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年10月13日

まだまだ腕が足りない。

まだまだ腕が足りない。 こんばんは。


本日は、ちょっとアルバイトでハンダ付けをするので、そんな練習を兼ねてみましたw
















しかし、まだまだぜんぜん腕が足りていませんなー。


こんなハンダ付けじゃ、まともなものなんて作れんぞー!という感じです。



気になれば、気になるほど粗が見えてくるというか、納得の行かないハンダ付けでございます。



L字に曲げた長さとか、曲げ具合とかぜんぜんそろっていないし。




器用だねーとか言われますが。。。とてもじゃないけれど、恥ずかしいハンダ付けでございます。








まあ、ほんとハンダ付けを始めた頃に比べればまだマシですけれどねwww

最初なんてもっとひどかった。


怪しい時限爆弾のような、ジャンパー線が宙を飛び。。。


なんじゃこりゃ??と言いたくなる様な、とても目を覆いたくなるようなものでしたのよw




後はひたすらハンダ付けハンダ付け。

これでも、練習量はぜんぜん少ない方でして。




もっともっと精進しなければならないのです。


お客さんの要求は日に日に厳しいものになりますからね。



まだ、これはユニバーサルだから良いですが、下手すると表面実装基板のパターンの上にあるレジストを剥いで。。。

そこにラッピングワイヤ(エニックワイヤ)のようなもので、ジャンパーを飛ばすと。





そういう意味では、この程度のユニバーサルじゃ、初歩の初歩ですね(恥)





でもねー。

まだ、これは鉛入りの共晶ハンダだから楽なんですよね。

これが、最近流行のPb-Freeハンダになると。。。


また梃子摺っちゃうのよね。。。って字があってる??



Pb-Freeハンダだと温度の掛け方というか、ハンダ付けのコツがいるのですよ。

共晶ハンダだと、短時間でプルンといけばすぐに終わるし、長くモタモタすればパサパサで失敗するしで。



ところが、Pb-Freeは付ける対象物とか状況によってコテをあてている時間を上手くコントロールしないといけないので、短時間で温度が上がらずにパサッとなったり、逆に長すぎてパサッとなったりするのです。


Pb-Freeハンダだと、表面がつるんとしないしね。

上手くやれば、出来るときもあるんだけれど、もともとそういう感じのものだからね。




Pb-Freeハンダで気をつけなきゃならないのは、振動とかのストレスで割れやすいこと。

自動車とかだと、Pb-Freeハンダは気をつけなきゃならないのです。


温度管理とか失敗すると、ほんとハンダ付け部分が割れますw




あとは、パターンの銅が食われちゃったりするのよね。




Pb-Freeハンダには、錫銀銅(Sn-Ag-Cu)ちゅーのがあって、これの配合によって最後の銅が少ないと。。。

ハンダの中に銅が吸収されちゃって、もともとハンダ付けするべきところがどんどんと食われてしまい、最悪は無くなっちゃうのです。




このあたりのことは、ネットで調べると出てきますです。

Ni系のPb-Freeハンダを使うのも銅食われの対策には有効なのですよ。




時代の流れに乗って、Pb-FreeハンダでFCのような旧車?のハンダを直すと。。。(汗)


必ず、共晶ハンダ(鉛入り)を使いましょうね。







さて、写真のハンダはある程度進めたところで集中力が途切れたので、後は明日やることに。


明日出来ることは、今日やるな!

明日出来ないことは、明後日やれ!


という感じでw



集中力が途切れると、良い仕事できないしね。
ブログ一覧 | 電気のはなし | 日記
Posted at 2010/10/13 21:07:54

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

娘の車
パパンダさん

今夜の晩飯は〜😋👍
一時停止100%さん

ゼロ戦、彩雲、隼を見に行こうツーリ ...
カンチ.さん

晴れ(今日も猛暑日)
らんさまさん

SCREEN Xで映画「F1」を体験
yukijirouさん

祝・みんカラ歴7年!
LJSさん

この記事へのコメント

2010年10月13日 21:21
僕の32Rの電子部品不具合は、全部、鉛フリー半田が犯人か?

ウチの会社の製品に使う購入部品でも、鉛入り半田はハーネスやコネクターしか使えないことになっちゃいました。
かなり激しく使われることが多いので、振動で電子ユニットとかトラブル起きると思うんだけどなぁ...
コメントへの返答
2010年10月14日 0:45
あれ?GT号は鉛フリーハンダでハンダしなおしたのですか??
あの年式だと、まだ鉛入りだと思いますよ。

でも、いくら鉛入りでも劣化してくる(熱せられたり冷やされたり繰り返されて。)と、やっぱり割れたりするんですよね。
たぶんそっちじゃないかと。


いまだにある業界では、鉛入りしか使っちゃいけなかったりします。


それはちと厳しいですね。
振動試験機に掛けてみるとわかりますが、まずは細かいヒビが入って、そのうちぱっくりと割れたりとか。
2010年11月23日 16:01
そこらは欧州RoHS対応だから、ですかね。業界によっては鉛RoHSでもRoHS除外ということで認められる場合があります。でもお客さんはそれも嫌がる場合があるんですよねぇ。
コメントへの返答
2010年11月23日 16:08
そうなんですよね。
欧州は厳しく、最近は中国RoHSなんてのも。
まだ、RoHSは良いほうでしたっけね。
REACHなんてのもありますね。

蛍光灯やらバッテリーは除外対象ですね。ないと困るものは除外対象になっています。

複雑で色々な規制がかかったものだから、こっちは良くてこっちは駄目とかって関わりたくないのもありますね。

面倒くさいのが、Pb-FreeとRoHS及びPb-Freeのレベルわけですね。

ICなんかだとレベルわけされていて、Pb-Freeと謳っていても、ICのボディだけとか、足の部分だけとかね。
そんなのでもはじかれてしまう可能性があるようで、Pb-Freeなのになんで?って思うこともあります。

プロフィール

「今度は、お金かけないとアイデアのパクリはできないでしょ。」
何シテル?   07/17 03:35
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation