• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年04月16日

金メッキと錫メッキ。  ~アース信者に告ぐ~

金メッキと錫メッキ。  ~アース信者に告ぐ~ 相変わらず、一部ではアーシングが活況なご様子でw




何件か足跡付けさせてもらいましたが。。。



エンジンからバッテリーまでアーシングするのは間違いで、エンジンからボディへアースするのが正しいとか。。。ノイズが減るとか。。。




そんなアホなw




それは、あなたの期待であって、事実ではないのです。

あなたは、あくまでもそれに片思いしているだけで、彼氏彼女ではないのです!www

AV女優は画面の中だけであって、あなたの恋人は右手なんです!



ふつーに考えれば、わかると思うんだけれどね。

勘違いしているってことが。




オームの法則と抵抗値を求める計算式によりそれはわかるはずなんですけれどねー。


オームの法則ってのは、電圧は電流と抵抗値の掛け算で決まる。


抵抗値は、抵抗率ρに長さを掛けて、断面積で割ったものです。



抵抗率は、材質によって決まります。

鉄よりか、銅やアルミの方が抵抗率が低いのです。



そう、鉄よりかね。





鉄?



NSXでも無い限り、アルミフレームって無いんじゃないの?


バイクはアルミフレームあるかもね。




でも。。。


ふつーに考えて、アースを強化するという観点からみれば、エンジンから直接バッテリーにつないだ方が抵抗値が低いのですよ。


ボディが鉄ならなおさら。



そもそも、アーシングをするということは、簡単に言ってしまえば抵抗値を下げるということ。


抵抗値の高い鉄を介してどうすんだよwwwということです。




長さが同じで断面積も同じなら、上記抵抗値の計算式より、明らかに抵抗値が高くなります。



それに余計なところを迂回させれば、余計抵抗値が高くなりますよね。



いや、馬鹿が計算してわかっててやってるならいいんだけれどさw




それにノイズ。。。

世の中にはダンピング抵抗というものが存在します。

確かに使う条件によってはノイズを低減することが出来ます。


使う条件によってはね。←ここ重要!w




しかし。。。アーシングとは相反するものです。


アーシングというものの目的は、電位の差をなくすのが目的だったはず。


抵抗入れてどうすんだよw


だったら、アース線の途中に抵抗器でも入れたら?w



まあ、アーシングの意味がなくなりますがwww







世の中には凄い人がいるもので、たいていのアーシングケーブルというのは画像にあるような20sqのケーブルを使用するかと思うんです。



それをわざわざ日圧の圧端付けて100sqとかねw



アース線だけ太くしても、純正のプラス配線太くしなきゃ意味ないですよwww


それは、バッテリーのプラスからのケーブルを太くするんじゃなくてねw

全部の配線を太くしないと意味はないですわ。



だってそうでしょ?w


いくら下水管が太くたって、水道から出てくる水が少なきゃロスすることなんて無いんだし。







さて。

相当前置きが長くなりましたが。。。

本題にw


えーっと、たいていのアーシングケーブルは軟銅線に錫メッキがされていると思います。

で、使用する圧端も錫メッキがされていると思います。


でも、世の中には金メッキとかの端子もありますよね。

色気出して金メッキでキンキラ金みたいなw



で、ターミナルにわざわざ金メッキ掛けてみたり。。。






私だったら。。。金なら金として持っておくけれどねw

メッキじゃ価値が出ないしwww





実は、電子基板の設計をしていると、色々と困ったことがおきます。


それが、錫メッキと金メッキの問題。



どれくらいのアーシング信者がそのことを知っているのか。。。

多分、この情報を流すと。。。アーシング信者によっては不安になってくるんじゃないかしら?w




実は、錫メッキと金メッキってのはあまり相性が良くないのです。



最近の電子機器って小さくなっていますよね。

そこで、FFCとかFPCケーブルっていうフィルムみたいなケーブルに端子がついているんですね。


よく、液晶とかHDDでピローンって出てる奴。




あれがトラブルを起こしました。




原因を調べてみると。。。


コネクタ側が金メッキ仕様のコネクタで、ケーブル側の端子が錫メッキ仕様だったんですね。


この状態で使用すると、端子の腐食が起き最悪接続が絶たれます。

また、ウィスカも発生しまして、最悪隣の端子とショートします。



それは、金と錫という異種金属の電位の違いから生まれる一種の電蝕作用なんですね。



そのため、データシートにもその点の注意事項が書いてありますし、代理店にも言われます。

こちらがそのような設定をしていると、勝手に問題の無い組み合わせに置き換わってます。



それだけトラブルが出たということです。






あくまでもそれはミクロの世界と思ったらそういうわけでもありません。

異種の金属が存在すれば、日本という湿度が高い国においては問題になります。

エンジンルームなど温度が高ければなおさら。





アーシングケーブルは、特注しない限りは軟銅線に錫メッキが掛けてあります。

あれに金メッキ端子を圧着すると。。。確実に電蝕やウィスカを発生させます。

まあ、ウィスカならそんなに大きく成長しないので、問題にならないかも知れませんが、電蝕を起こせばそこには抵抗が存在することになります。


最初のうちは良くても。。。そのうち。。。(汗)




さらには、圧端が金メッキではなく錫メッキ仕様であっても、馬鹿みたいにお金を掛けて端子台が金メッキ仕様だったら。。。

圧端以上に圧力が掛かりますから、その進行具合は。。。想像できますよねw




実は抵抗値を下げているつもりで下げていないとかってことになりますw



100歩譲って、金メッキ仕様にして抵抗値が下がったから体感できたとしましょう。

でも、それは最初だけです。


電蝕は確実に進みます。

それで効果が持続するなら、それは最初から効果が無かったというもの。



それに。。。イオン化傾向からいえば、金が一番偉いわけですが。。。

鉄は錫よりも卑な金属です。

その金メッキ端子をどこに付けますか?w

ボディ??

アルミはさらに卑な金属ですよ。



イオン化傾向が高ければ高いほど、溶け出しやすく腐食しやすいのです。



アースで抵抗を下げたつもりが。。。実は錆びさせてたなんてねw


アルミにステンのねじなんて最悪で。


アーシングするのに、ステンのねじなんか使ってたりしてw








少なくとも、色気を出すと色々なところや電位の違う金属を通りますので、お気をつけをw

抵抗値下げてるつもりが、下がってなかったりね。




そもそも、そんなに抵抗値が下がるものではありませんし。

オーダーが違いすぎます。

たとえば、いったい0.0何Ωが半分になったところで、そこで発生する電圧降下がどれくらいおきますか?

銅なんて金よりも抵抗率が低くて、それでもnΩmオーダーですよ。
1mでnΩで、それを断面積で割るんですよ?
1平方mで割れば、1nΩで、1平方㎜でやっと㎜Ωオーダーですからね??



たとえば、私の車のように古くなって銅の錆びたカチカチのアース線で、端子をいつも磨いていないような車なら効果があるでしょう。

それに、這わせておくことで、純正がダメになった時の保険的な意味合いや、後付けの機器を付けて電力を食うので帰路を短くしたいなどならわかります。


それでも、純正状態に戻るだけでそれ以上の効果はありません。




それに、アースを這わすことによってノイズも拾いやすくなります。

プラグコードの傍や一緒に束ねちゃってるのなんて最悪。


アース線にはノイズを取る効果はありません。

逆に拾います。


そこに磁界変化がある限り、往路と帰路が束ねられていない限り(たとえばコイルからプラグコードを通ってそれがすべて同じところを這わせたアース線で帰ってくるという意味。)、ノイズを拾います。



根本的にノイズを減衰させたりするのは、フィルタやフェライトコア、電圧変化減衰用のコンデンサなどはさまないといけません。
ノイズの減衰源にはならないのです。


フェライトコアだって、どうやって選んでます?

あれも、減衰できる周波数帯が決まってるんですよ?

ちゃんとデータシート読んでますか?www


それに、ノイズを減衰させるということは、そこでエネルギーを消費することになります。

ノイズの元を断たなければ、意味はないのです。








話がずれましたが。。。

金メッキは錫メッキとあまり相性がよくありません。

端子を使う際は、ご注意をw


あなたのケーブル混在してませんか?w
ブログ一覧 | 電気のはなし | 日記
Posted at 2011/04/16 10:18:39

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

MR2復帰
KP47さん

GW前に車内快適化!話題のデッドニ ...
VELENOさん

ストームグラス
ヒデノリさん

田植え6日目 キジ 草の処理
urutora368さん

CCIのタイヤワックス売ってないの ...
mshimaさん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

この記事へのコメント

2011年4月16日 11:20
電気に疎いのでよく判らんのですがw

アーシングのケーブルが

太すぎると意味が無いんですか??

たまにアーシングに14sqとか22sqとか

見ますがそっちよりも8sqの方がいいですかね?

あっ!じしんだ!
コメントへの返答
2011年4月16日 12:06
太いと電気抵抗は低くなりますよ。

たとえば、断面積が倍になれば半分になります。


でも。。。スケアサイズが大きくなったところで、流す電流ってそんなに大きくないでしょ?

バッテリーからの基幹ケーブルならまだしも、ボディも通れば、何本も這わせたアース線も通るわけですよ。

写真のケーブルは20sqですが、これの本数が増えたところで、抵抗値のオーダーを考えれば、電圧なんて変わるか変わらないかですよ。

8sqと22sqとか20sqを比べれば、太いほうが良いと思いますけれどね。


たとえば、配線抵抗があってそこに大きな電流を流すことで熱が発生し、抵抗値があがるとかなら抵抗値を下げる方向で太くするのが普通ですが、発熱しなけりゃ、抵抗値の差なんてわずかなものですよ。

銅の抵抗率は、1.68×10^-8Ωmですよ。
これは、断面積を1平方mとすれば、1mで16nΩです。
ナノですよ、ナノ。

sqは1平方㎜なので、1000×1000㎜^2で割ると。。。
それでも16㎜Ωです。
それも、1m行くと。

20sqということは、その値を20で割ると。。。
0.8㎜Ωですよね?計算あってます??

これが8sqだと、2㎜Ωです。



そこにじゃあ、いったい何A流します??
10A流したとすれば、8mVと20mVですよ。
10Aですよ?10A。
100Aで0.2V降下とかなら、やっと電圧低下してるって感じかと思うのでは?

1m行っても、それだけしか電圧降下なんて起きないのです。
それが何本あったって、14.4Vに対してどれだけ意味を持つことか。

それも、純正アース線を全部取っ払ったならまだしも、残した状態で。


それよりも、腐食による接触不良だとか、接触抵抗の方が大きいわけですよ。
ケーブルを一生懸命増やしてアースをなんていったところで、接触抵抗や腐食を増やしたら、意味が無いでしょ?w


ただ太くてたくさん這わせれば良いってもんでもないわけですし、それならば何故分配されるプラス側の配線を太くしないのかと。


オーディオの電源に20sqとか使えば良いじゃない?www
取り回せないけれどねw


ただし、純正の配線はご存知のように銅線むき出しで酸化や熱で劣化します。
それに対する補完の意味でなら、取り付ける意味が無いわけではないのです。


バッテリー移動したときの配線は極力太くしないといけないので、それは別ね。
そこに全電流が集中して発熱するので。


リューターでガリガリやってたので、気がつかず(汗)
冷蔵庫が踊りだして初めて気がつきました(恥)
2011年4月16日 22:20
すごいね!読みふけってしまいました!
頭わるいんで相当考えながらよんでしまいましたよ。w
相当、詳しいですね~。
僕なんか完敗です!
知識をもらいにまた来ます!

↓でもこれは、アカンで!笑 
  かいしんのイチゲキもらっちまった・・・。(爆笑
AV女優は画面の中だけであって、あなたの恋人は右手なんです!
コメントへの返答
2011年4月16日 22:43
もともと電気工学を専攻してましたので。。。というか、仕事やバイトをしていると意外と失敗とか、こういった情報とか入りやすいんですw

理屈は簡単です。
オームの法則と抵抗値の計算式だけですからwww
長ければ長いほど抵抗値があがり、断面積が大きければ大きいほど抵抗値が下がります。

ペットボトルの中の水を一気に出そうとすると、ゴポゴポいって出にくいけれど、出る量を調整してやると、すんなり出るような感じのイメージでよいかと思いますwww


だって、飲み会で教えてもらったんだものwww
右手の恋人って言うんだよってw
2013年6月24日 8:53
どーも。
PCBの設計屋さんされてるんですかね??
(東京え○くとろんさんとか、フジク○さんみたいな感じでしょうかね?)

僕はLSIのIP開発エンジニアで、IPの評価の為に片手間程度ですがPKGやPCBの設計もします。
(PCBは設計といってもallegro等のCADをさわるのはボードベンダやPKGベンダの外注で、私の作業は主にスケマと仕様書とDDR3/4のspiceによる伝送路解析、PI解析くらいですけど)

ぶっちゃけIP評価用途で量産しない基盤なので特性は意識していますが、電蝕は意識した事なかったです。
普通にPCBやPKG作るとほぼ間違いなく金が使われますね。
(PKGなんてWBBGAやQFN,QFPならコストダウン以前は金ワイヤーが主でしたし)

最近愛車のエスティマ君の窓にステンレスモールを付けようか迷っていたのですが、
ステンレスと鉄ってヤバクネ?と思ってググッテたらここに来ましたww
やっぱりボディ錆びちゃうんですかね????
コメントへの返答
2013年6月24日 9:50
おはようございます。
PCB自体の設計(アートワーク)は主ではありませんが、ちょこっとお手伝いという感じではやったことがあります。
どちらかというと、回路設計の方が近いです。

東京エ〇ク〇ロンさんとか、フジク〇さんなどとは比べ物にならないくらいの小さい会社ですよw

LSIのIP開発エンジニアとはすごいですね!
片手間でPCBということで、とても私はそこまで及びません(汗)
なんせバイト扱いですからw


PCBで金というと、最終的にかけるめっきか、電子部品内のめっきということですかね。
そういわれると、ハンダ(ハンダメッキ)に対しての金には、私が聞いていないだけかもしれませんが、あまり頻繁には言われないですね。

確かに電子部品の足とかにウィスカができることはありますが、それでも金というわけではないですし、RoHS対応のハンダに変わってから電子部品のパッケージ側で対策もしてあるので、昔ほどといったところでしょうか。

どちらかといえば、コネクタの接触や端子の締め付けなど、圧縮応力のかかるところが良く言われたり、銀が入っているとなんてのも言われますねー。

なので、コネクタを選ぶときは必ず基板側とケーブル側でメッキを揃えろと言われます。

ステンレスと鉄の件ですが、鉄側がむき出しになっているとか、取付で塗装を傷つけたりすれば問題になるでしょうけれど、そうでなければ気にしなくても大丈夫だと思いますよ。


もっとも問題になるのは、むき出しの鉄にむき出しのステンレスなどで、水が介在するような場合ですね。
鉄のボディにステンレスのねじとか。

以下に良い一覧がありました。
http://image.itmedia.co.jp/l/im/mn/articles/1109/07/l_yk_jinzai04_04.jpg

この組み合わせで考えていただければ大丈夫だと思います。
2013年6月24日 16:05
>>もっとも問題になるのは、むき出しの鉄にむき出しのステンレスなどで、水が介在するような場合ですね。
>> 鉄のボディにステンレスのねじとか。

あ、ナルホド、イオン化傾向の違いが問題なのだからむき出しかつ湿気が重要という事ですか。
であれば、モール取り付けは両面テープで行い、なおかつボディの塗膜に傷が無ければ大丈夫そうですね。
ただ、塗膜って車の場合鉄粉とかで小さな穴はあるはずなのでちょっと心配ですけど。。


私のコメントしていたPKGやPCBの金は
PCBの場合はご指摘の通りメッキですね。
PKG(WBBGAやQFP、QFN)の場合は外に見える端子には金は使われていないですけれど
モールド樹脂内部の端子とシリコンの接続は径20um 長さ1~3mm程度の金ワイヤーを
100~1000本くらい・・・で行われています。(このワイヤーの張り方でインダクタンス値が変わるので電源系の電気的特性に大きく影響します)
異種金属の接合なので・・・と思いましたが、冷静に考えればモールド樹脂内部の話なので、
水分に触れることは無い為、気にしなくてよい?という事なのでしょうかね。
もっともここ2~3年はコスト削減の為に金→銅に変更されるケースが増えていますけど。

片手間といってもIPの評価目的のPCBなので基本弊社のチップとDRAMや電源部品くらいしか載らないですし、それでも1月くらい張り付いてますけどねw
1年間IPの開発→1~2ヶ月間PCB設計 2品種程度→1ヶ月初期評価→全条件耐久評価は仕様書だけであとは丸投げ
みたいなのが私の業務サイクルでしょうか。たまに大手顧客さんに説明に行かされたりもしますけど・・・

コスト削減の為に試作基盤は僕の場合、合い見積もり取ってどんどん小さい設計ベンダさんにお願いしているので(大手はちょっとぼったくり価格ですw)もしかしたらお会いしてるかもしれないですねw


バイト扱いというのは まだ学生さんだったり???(違ったらすみません)
それとも契約社員さんとかですかね(この業界、特に実務では契約社員さんが多いですし)
コメントへの返答
2013年6月25日 10:36
おはようございます。
そうですね。
単純な金属同士の接触でも日本の湿度の高い気候では。。。とも思いますが、どちらかと言えば雨とかその他の湿度がかかわってくると思います。

ドア傷があればそれを補修したのちに、隙間なく両面テープを貼るのが良いんじゃないでしょうか。

そういえば。。。全部がステンレスのモールなんですか?
使ったことがわからずにいるのですが、軟材質にメッキがされているわけではないんですね。

ダイとのボンディングのことですかね?
通常は樹脂モールドで封止されている(昔ならセラミックでしょうか。)ので、問題にはならないかと思います。
(厳密にいえば、ゼーベック&ペルチェ効果があるかもしれませんが。。。)


いやいや(汗)
評価用のPCB設計(特に速度が速いもの。)ができるだけでもすごいと思いますよ。
高周波、高速になると、等長、不等長、ミアンダするしないで特性が変わるみたいですので、王道がほとんどないというのが難しいところです。(基板配置や寸法制限などなどの制約があるので。)


最近、どんどん安ければいいという感じでどんどん叩かれるので、アベノなんとかで経済が良くなっても、体質が変わっていないので、見積するのが大変でw
私たちも部材に関しても、あまりやりたくはなくても叩かなければならないので、正直言うと心が痛い&下へ行けばいくほどつらいというところだと思いますw


学生ではなく、肩書は一応正社員ということになっていますが、扱いはアルバイト(雑用)ですwww
いつ切られるかわかりませんwww
2019年1月16日 20:30
初めまして。古い記事にコメントすいません。
一つお伺いしたいのですが、もし銅線に錫メッキがしてあって、接続先の端子が金メッキの場合どうやって接続すればよいのでしょうか?
錫メッキされた銅線を使用しない、と言う選択肢しかありませんか
よろしければ教えていただけると幸いです。
コメントへの返答
2019年1月16日 21:24
はじめまして、こんばんは。

鋭い御指摘ありがとうございます。
まさにその通り、どうやって接続したら?という矛盾がありますよね。

どういったコンタクトと電線を使うかによりますが、メーカー製品のコンタクトの場合等はコネクタ同士の接触部は金メッキ、圧着部や圧接部はニッケルメッキ等になっています。

または、金メッキの上に保護層を設けているものもありますね。

もちろん、そういった対策のされていないものもあります。

また、はんだ付け端子だと金メッキ処理に錫メッキ線をいれてはんだ付けしますが、これははんだが介在し力が掛からない状態です。


今回のこのブログは、アーシングに対しての話で、抵抗値が下がると一生懸命金メッキのブロックだったり、金メッキの丸端子だったりとお金を掛けるわけですが、結局は錆びたり等しますので、お金を掛けても仕方がないとも言えますし、例えば細かい接続などは腐食やウィスカが問題になりますが、丸端子に圧着程度では腐食はあってもウィスカが出ても問題ないとも言えます。
(先に、ボディへの取り付け部が問題になるような気がします。)


金メッキ自慢のいかに凄いかのブログに対しての私の反応で書いたブログでした(^^;


メーカー製品であれば、メーカー指定の方法で、それ以外であればその使い方に合わせての接続方法を選択されるのが良いと思います。

例えば、金メッキのみの丸端子を金メッキのねじ端子に取り付ける場合は、腐食を気にされるのであれば、圧着ではなくはんだ付けにする等でしょうか。
(メーカー標準は錫メッキだと思いますが…。)
2019年1月16日 22:02
ありがとうございます!
アンプの電源端子が金メッキのイモネジで、電源ケーブルが錫メッキなのでどうしたものかと思ってました。
イモネジでの圧着くらいなら問題ないのでしょうか?
コメントへの返答
2019年1月16日 22:25
金メッキのイモネジ?ですか?

ケーブルを差し込んで、イモネジで締めて圧着するイメージでしょうか?

電源端子なので大丈夫かと思いますが、気になるようであれば、ケーブル先端に金メッキの棒端子をはんだ付けして、棒端子をイモネジで固定などの方法もあると思います。


ですが、電源であればそこまで気にする必要はないと思いますよ。
2019年1月16日 22:33
ありがとうございます!
はい、カロッツェリアのRS-A99Xと言うアンプの電源端子は金メッキのイモネジで、そこにオーディオテクニカのTPC4という錫メッキの電源ケーブルを刺しています。
今はオーディオテクニカのTL4というリングターミナルみたいなのをはめてそのままイモネジで締め付けてます。
金と錫の相性が悪いことは知ってはいるのですが、このような接続をしたままなので不安になり質問させていただきました。
コメントへの返答
2019年1月16日 23:02
ネットで検索すると、カロッツェリアの指定別売電源線は、銅配線に金メッキ端子のようですね。

オーディオテクニカのページを確認すると、確かにTPC4をTL4に使用しています。

錫メッキの表面及び接触部が酷く腐食していなければ、大丈夫だと思いますよ。


変な事言うと、カロッツェリアの配線は丸端子が金端子ですが、バッテリー側のコネクタが昔のような鉛コネクタだとそっちの方が問題になりそうな気がします(^^;

鉛バッテリーは内部抵抗が小さいですし、電源部は大きなコンデンサを抱いていますから、イモネジ側で電圧を測ってみてバッテリー端子部に対して大きく電圧降下をしていなければ、音に影響が出るようなことはないと思います。
2019年1月16日 23:07
ありがとうございました!!
やはりシンプルな銅線がよいのですが、オーディオテクニカのような手に入りやすいケーブルが錫メッキなので困ってます笑
非常に参考になりました!
コメントへの返答
2019年1月16日 23:26
いえいえ(^^;

オーディオテクニカの組み合わせでもこだわるならば、はんだ付けでも良いでしょうし、こだわって秋葉原の電線屋さんなどで指定して電線買っても良いでしょうし、余程変な色気を出さなければ大丈夫です。
(オカルトチックな電線屋さんもあるので注意が必要ですが…。)

産業用電線になってしまいますが、日立金属(旧日立電線)や住友電線、三山電線等々のカタログを色々と見てみたり、コネクタメーカーの技術資料を見てみると色々と面白いですよ。
2019年1月16日 23:31
ありがとうございます!
何度もすいませんか、産業用電線は普通に車のパワーケーブルとして使用しても問題ないのですか?
コメントへの返答
2019年1月16日 23:44
使用する電線の種類によりますよ。

被覆の材質や線材の太さ、耐電圧や電流容量、耐熱温度等々色々と種類がありますから、調べてみることをお勧めします。

自動車用電線であれば、住友電工とか矢崎総業とかでしょうか。

規格が違うだけで、材質的には同じものを使っている場合もありますので。
2019年1月17日 7:44
ありがとうございました!
非常に勉強になりました。
コメントへの返答
2019年1月17日 12:04
また何かあれば、いつでもどうぞ(^^)
わかる範囲でお答えします。

プロフィール

「@つられクマーさんへ 切削リングでメッキを掛けるとそれくらいはしてしまうかもしれませんね(^^; 簡易でも良ければ、板厚1㎜とかでレーザーカットすれば安くなるかもしれません。断面が四角になってしまいますが、無電解ニッケルメッキかSUS304でという感じであれば。」
何シテル?   04/19 00:53
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
67891011 12
13141516171819
20212223242526
2728 2930   

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation