• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年12月04日

尊敬できること。

おはようございます。
立石かんなです。



良く、車高短車とかほんとやる気あんのか?と思う車とか、でっかいウィングつけたワゴンとか、VIPの超絶鬼キャンとか。。。


そんなのを鼻で笑う私ですが。。。


でも、ただ鼻で笑ってるだけではないんですよ。


参考になる部分も多いし、それで走っちゃうの?ってことをやっちゃうことや技術ってのも凄く尊敬します。

私には無い部分なのでね。


VIPとかフレーム擦ってるだろ?ってくらいの車高で高速走ってたり。

(私は鼻で笑うのは、それで追いかけてきた時だけ。)


その車高を落とすだけの技術といいますか、それでも走っちゃうってのが凄いと思うんですよ。



これはVIPでは無いんですが。。。

車高を落とすための策として、車高調のハブをつける部分のブラケットを上下逆さまでつけてたんですね。

もちろん、通常の使い方ではないわけです。


でも、それをやっちゃうところが凄いなと。


他車流用もそうだし、そんなのまで使っちゃうの?ってのもあります。


ライトの流用にしてもそうだし、ウィングのつけ方などなど。


へー、それをそうやってみたいなね。



そういう意味では、全てが全て馬鹿にしているわけではないんですよ。

逆に凄いと思うんです。




もちろん、保安基準を無視とか強度的に不安な部分もありましょう。

それはちょっとと思うこともありますし、保安基準適合を考える私としては、そのまま技術を流用することも出来ないこともあります。




ただし。。。


そこで一番重要なのは、それを考えて実行したことではないかと。

もち、基準に適合しないのは許されることではありません。



でも、自分のやりたいことをイメージして、それを実現するためにどうするか。

そして、それを実際にやってみる。

失敗しようが成功しようがやってみることが大事ではないのかと。

(もち、失敗して大事故とかってのはまずいですが。)





ポン付けじゃなきゃだめなの?

メーカーが改造することを許さない設計だから?

強度が足りないから、それはダメな車?

お金が掛かるから、それはベースとして良い車じゃない?



お膳立てがそろってなきゃ出来ないなら、それなら初めからやらなければよいのでは?



出来ないこと出来ないと言われたことを実現する。

頭を使って、時にはアドバイスを受けてイメージを実現する。


それが一番重要だと思います。


そういう意味で、VIPも車高短も、ぴょんぴょん跳ねるのも、でっかいウィングつけたワゴンも凄いなと思うわけで、参考になる部分もあります。



今でこそ、SRだってチューニングベースのエンジンでしょ?

最初はお買い物エンジンで、ガラスのエンジンて言われてたんじゃなかったっけ?

お金掛かるよね?

でも、そうやって色々と駆使したことで、色々とパワー出したりとかってことしてるわけじゃない?

S13のボディが弱い、亀裂が入るって言ったって、それなりに対策があるわけで。


ロータリーだって壊れなくなってますよね。(もともと壊れないんだけれど。)





メーカーがとか、設計がとか、そんなのはどうでも良いわけで。

イメージしてそれを実現したいなら、それをするために色々と考えるのが楽しいのでは?


あれもダメ、これもダメ。

そう言っていたら、いつまで経っても実現なんか出来ません。


何か方法は無いのか?と考えるから、実現への道が開けるわけで。


あれもダメ、これもダメって言うことほど、つまらない考えはないと思います。

夢がねーなーって。



まあ、最近の車業界って、なんだかポン付けが多いですよね。

もちろん、ポン付けが悪いわけではなく、お金掛からないから良いですしそれもひとつの手段かと思います。


でも、アーシング?磁石?貼るの?って。。。ポン付けとも言えないものも多いですよね。




方やアメリカなどを見てみると。。。

ぶっ飛んじゃってる。


彼らは、こうしたいと思ったらやってしまう、試してしまうところがあります。

そして、それが売っていて手に入ります。



メーカーが言うから?設計がダメだから?

ノーノー。

君は何がしたいんだ?これを実現したいんだろ?という感じです。



FDとかにLS載せるのもそうだし、ドラシャやぺラシャをアルミにするのもそうだし。

やりたいことを実現する。

そして、それを提供する。

それができるんですよね、彼らは。


言い訳なんてしません。

ダメなら作ってしまえなんですね。


そして、それが私達でも簡単に手に入る(笑)

今なら円高だしね。




出来ないからダメとか、お金掛かりすぎるからダメとか。。。

じゃあ一体何を求めてるの?


その考えが一番つまらない答えだと私は思いますね。

出来ないことを実現するから楽しい。

他人と違うことができるからね。


夢がない。


もちろん、自分ひとりじゃ出来ないこともあるかと思います。

だからこそ、チューナーとか改造屋とか言われる人たちが必要で、

彼らの手に掛かっている部分もあります。


悪徳商売をするか、イメージを実現する手伝いをするかが分かれ道。


メーカーがどう考えても何をしても、新しい車種を出すということは、新しい種を蒔いたことには違いありません。


あとは、メーカーと社外、そしてチューナーとか改造屋とか言われる人たちがそれをどう育てるかだと思います。


育てる前からあーだこーだネガティブでは、咲く花も咲きませんよ。




私の大学院の時の教授の言葉を借りるなら。。。

『出来ない出来ないじゃなくて、やるんだよ!』
ブログ一覧 | ちょっとした技術 | 日記
Posted at 2011/12/04 11:38:01

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日は木曜日(ドライブGOGO ❗ ...
u-pomさん

憧れの古都💖
チャ太郎☆さん

峠ステッカー頂きました👍(神奈川 ...
TOKUーLEVOさん

豪雨でゴロゴロ ~ステアリングも握 ...
THE TALLさん

シェアスタイル 創業祭 8/7(木 ...
ND5kenさん

キリ番を逃しました。
つよ太郎さん

この記事へのコメント

2011年12月4日 14:47
外国製の改造の部品って付いて走りゃ良いんだろ?日本人は細かいこと言い過ぎなんだよって感じに大雑把な奴多いですね。
車高調逆付けとかデカッ羽根とかはそれに近いノリなんでしょうね。

メーカーの「この部品は競技専用部品につき~」っておまじないをみるたんびにそんなもん安易に売るものか?サーキットを走るとは思えないVIPだミニバンにそれを用意する必要があるのか?という気がします。
コメントへの返答
2011年12月4日 15:20
ところがどっこい、アメリカのアルミプロペラシャフトとか、ちゃんと車検通るんですねーこれがまたw

外国製品馬鹿にすると、痛い目に遭いますよ。
余程日本のオカルト製品の方がどうかしちゃってますwww


残念、車高調のブラケット逆さ付けはドリ天での日本人の発想です。
ただ逆さ付けなので、強度も問題なし。


メーカーは強度があろうとなかろうと、その文言は使います。きちんとしたものであっても。
一種の魔よけのようなもので、問題があるのは使う側のユーザーの問題ですね。

想定外の使い方でも、保証しなくちゃいけない状況が出てくることを考えれば仕方がないことなのでは?
メーカーが純正品以外ダメというのと一緒です。


私が言いたいのは、用意する必要があるかないかではありませんし、それがよいかどうかではありません。

もっとも重要なことは、実現するにはどうしたら良いかということを考えるかどうかです。
考えることなしに、あれがダメ、これがダメというつまらないことはするなと。
2011年12月4日 18:26
おこんばんは♪

…上手く言い表せないですけど…
「固定観念にとらわれない自由な発想」
で、それを形にして夢を実現している?
(あとは…良い意味で「子供の持つ自由な発想」とか…?)

…そんな感じですかな?

「これは思いつかなかった!」なんてトコは、
是非とも参考にしたいですよね。

アメリカのカスタムカーなんか見てると、
ホントに自由な発想で、素晴らしく面白い、
それでいてカッコいいマシンを造ったり
していますよね。

日産車やトヨタ車にREが搭載されていたりとか、
マツダ車にV8やF20CやSRとか…
しかもCoolに決まってたり♪

…あとは「自由と自己責任」を理解しての
ことかどうかと言うことで?(笑)
コメントへの返答
2011年12月4日 21:58
こんばんはー。


それもありますねー。
イメージして、それを実現するのにどうしたらよいか?と言うことをしないとということです。

そこで、お金が掛かりすぎるってことも出ていますし、制約も出てきますが、だったらこうしたら良いとか、こうすればお金が掛からないとか、そういったことをするという行為自体が重要ということです。

最初から、設計がダメだからダメとか、お金がかかりすぎるのはチューニングベースに適さないとか、そんなこと言ったら、FCだってロータリーだって何もできないですよね。

でも、こうしたらいいとかってことを、コツコツと間違えながらもチューナーと呼ばれる方が色々とやってきたことでクリアしてきたこともありますでしょ?
なかにはちょっと効果の怪しいものや、お金が掛かりすぎるものもありますが、それを選択しつつ如何にイメージしたものに近づけるかということが必要なんじゃないかと。

RE?お金掛かるからやーめたとか、REって壊れやすいからとか。。。でも、結局今があるわけじゃないですか。
それはたとえ商売であったとしても、誰かがこうしたいといイメージがあって走ったからあわけであって。


そういうところって、向こうって多いと思うんですよ。
FDにLS1でしたっけ?V8だかを載せちゃうの。
S14でもなんでもV8。

でも、それはこうしたいんじゃー!って思ったからあるわけで。
そういう発想というか、行動力も含めすごいなーと思うわけです。

日本もそうですよね。
一見馬鹿じゃないの?って思うけれど、よく考えてみたり、見てみたりするとそうやってるんだ!って参考になる部分もある。

でも、どうでしょ?
最近のパーツもそうですけれど、なんか似たりよったりでぽんと付けておしまいみたいなのが多くありません?

それに、ぽん付とも言えないようなものとかね。


これは経済にしても何にしてもそうで、あきらめちゃうことが多くなっちゃったんじゃないかと。


もちろん、やるのは自己責任の範囲ですが、繰り返しになってしまいますけれど、やってみること、考えてみることが重要だと思うわけです。
2011年12月10日 16:43
いろんなことにあてはまりますよね!
『出来ない出来ないじゃないやるんだよ!』コレと同じことをD1の黒井さんも言ってたような・・・w

どんなことも元は出来ないことですよね。
車なんかも江戸時代とかはエンジンとか考えらんなかったろうし・・・
誰かが、やった結果が、こうして後世にあるわけで。
なんでも、やって1ミリでも進めばソレは無駄じゃないような気もするよねぇ。。
(生活のうえで食わなきゃならんから、結果をださなきゃならんし、お金の線引きは難しそうだけど。)
コメントへの返答
2011年12月10日 16:57
どんなことでもそうだと思うんですよ。

最初からあれがダメこれがダメって言ってたら、なにも始まらないですよね。
あーしたい、こーしたいという目標というかイメージがあるからこそ出来ることもあると思うんです。

FCのパーツなんか作っていると思うんですけれど、元々の設計寸法がわからないから現物からしか求められない寸法など意外とあっているようで厳密には違っていたりするわけです。
材質だってちょっと違っていたり。

でも、今回の86は設計図出すって言ってるってことはハードルが下がるわけですし、やりやすくもなる。
普通、保証を心配するメーカーさんはやらないことですよね。

そうやってハードルを低くしてもらってるのに、あれがダメこれがダメって最初から言っていては何も始まらないし、結局車だって流行らない。


強度不足のパーツなんて、設計図が出てくれば容易に強化パーツなんて出てくるでしょうし、きっかけさえあれば鶏と卵から抜け出せると思うんです。(弱いから強くしなきゃいけない。でも強化パーツにするにはお金がかかるみたいな状況で、強化パーツが良いと判断されるきっかけさえあれば良いのかと思うわけです。)


今まで誰もが無理だと思うこと、無駄だと思うことをやってきたことで色々なことが進化してきたわけですから、やってみる価値はやってみない価値より大きいと思うわけです。


もちろん、生活だってあるわけですし、家族だってあるかもしれません。
人それぞれ違うのは十分わかります。
ただ、それだったら出来る範囲でやればいいわけだし、だからといってダメダメ言ってばかりもつまらないしそれこそダメなわけです。

第三者が見たときに、ダメっていうのを見るよりは、あーしたらいいとかこーしたらいいみたいなことを見たほうが、そう言った考え方も出来るのかというきっかけにもなると思うんですよねー。

プロフィール

「今度は、お金かけないとアイデアのパクリはできないでしょ。」
何シテル?   07/17 03:35
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation