• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年12月21日

デジタル楽器。

今じゃ当たり前だろうけれど。。。








当時はサンプリングマシーンてすごいという印象で、音楽ってこんなことができるんだぁ。。。


なんて、音楽をやってみたいと思ったきっかけでした。




結局、機材が高価で買えなくて。。。



それも、確かうろ覚えなんだけれど、TM Networkの曲のあのサンプリングを再現しようとすると、通常のサンプリングマシンではなくて、12bitだかなんかのだったかな?TX16だったかな??

なんか小室大先生が使ってるサンプラーを使わないと、あの音は出せなかったんだよね確か。





結局、後々SU-10を買って遊ぼうかと思ったんだけれど、手に入れたSU-10はACアダプタが無くてね。





そのうち、時間がどんどんとなくなっていく毎に、シンセも触らなくなっちゃって。


曲作りもやめちゃったってわけ。






今でも頭の中に、当時作った曲は保存されているから、ひとつずつ音を確認しながら打ち込めば再現は出来るんだけれどね。






そう、楽器が苦手でできない私にも、パソコンやシーケンサーで曲を作れるのは非常にありがたくて。




仕事でも、シーケンサーとかの単純というか、頭からプログラミングしていくのは得意な方なんです。


逆に苦手なのが、割り込み処理みたいな複数が同時に動いているようなのは苦手でw







久しぶりにこの曲を聴いたら、当時を思い出しました。




車の趣味をやっていなかったら。。。というか、当時曲作りを続けていたら。。。

おそらく、今はシンセだらけなんだろうなぁ。。。なんて思います。



高校生の時に、お友達が買ったDX-7は重かったなぁ。。。

モノラルのシンセで、シーケンサーなんて付いていないのに。。。





私が初めて興味をもったのが、EOS B200でした。

こんな楽器があるんだーって、思って夏休みに学校の音楽室で色々と弄っていたっけ。



当時、まともに曲なんて弾けないから、試行錯誤して作った曲は私として頑張った方だった。

夏休みの宿題で作ったんだけれど、メロディーラインだけでね。



ちょうど、中学三年生で虐められていた子を庇った(もともと虐められてた側も虐めてた側もお友達だったから、どちらにも加担はしないと宣言してたおかげで。。。)おかげで、私が虐めの対象まっただ中だった頃。


当時の虐めっ子たちが、それを聴いて大爆笑してたらしく、曲を弾いてくれた妹が泣いて帰ってきたっけ。



当時は絶対にコイツら見返してやるって。。。


今でもその想いは消えていない。



曲を作るのには、私には相当の体力仕事であっって、頭も使うので。。。


今、バイトをしている状況下では簡単にできるものではないのね。



やり始めたら、最後までやりきらないとできないので。。。


おそらく何日も何日もかかって作ってることになるかと。



一度はプロになれたらなぁ。。。なんて恥ずかしい夢もあったけれどねw




ただ、今でも当時のシンセやその後の欲しかったシンセをみると。。。お金があったらと思ってしまいます。




高校の時に仲良くなったお友達が、私と同じTM Networkが好きで。。。

そして、同じくシンセを持っていて一緒に曲を作っていたりしました。


今でも私の大切なお友達ですが。。。やっぱり仕事柄時間が合わないのよねー。



その子は、B700を持っていて、当時の私はB900を買おうとして買えなくて。

結局、RolandのJW-50を買うのです。


フロッピードライブが付いているんだけれど、これがまた弱くて(泣)




その後、親に怒られつつもSY-77なんて買っちゃったりしてねw



SY-85の方が機能的には良いんだけれど、ちょっと古いSY-77があったから、秋葉原で朝から並んでソフマップの中古セールで買ってきたの。



ヘッドホンを付けて弾くと、凄く透明な(透き通った)感じの音がして、シンセってすごいんだなぁ。。。なんて思ってどんどんとハマっていったのです。





また始めてみようかな。。。なんて思うけれど。。。


今は、セブン君たちで精一杯です。




でも、いつかはサンプリングマシーンでこの曲やGetwild'89みたいなのをやってみたいなぁ。。。なんて夢があるのです。




当時、欲しかった数々のシンセたち。


今でも手に入るのかなぁ。。。



JP-8000も欲しかったし、CS6xも欲しかったし。。。



また久しぶりにやってみたいなぁ。
ブログ一覧 | 好きなものw | 日記
Posted at 2011/12/21 01:36:09

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今朝も晴天のさいたま市です♪
kuta55さん

祝・みんカラ歴10年!
シン@009さん

朝の一杯 8/19
とも ucf31さん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

78cm 72kgを目指して
ふじっこパパさん

みんカラ開発チームからは音沙汰無し
キャニオンゴールドさん

この記事へのコメント

2011年12月21日 12:36
TMネットワークより電気グルーヴが好きだったワタシです。「磨けば光るが磨かせない」というのを初めて聞いたときのことが忘れられません。
コメントへの返答
2011年12月22日 0:24
電気グルーヴがトラウマになっている私ですw

TMN名義のRHYTHM RED BEAT BLACK (Version 2.0)のB面?に入っていたあの曲の感じと、ジャケットが嫌いで。。。

それ以来トラウマになってしまいましたw
2011年12月21日 18:04
DX7とか根強い人気ですよねぇ。
PC用に音源とか売ってるけどやはり本物にはかなわないというか。
コメントへの返答
2011年12月22日 0:28
そうですねー。

そのあとのDX-7Ⅱシリーズとかも好きなんですよねー。

あの方がデザイン的に古臭くないしw

本物を求める人には向かない楽器ですよね。
デジタリックなものを求める人には良いかもしれません。
2011年12月21日 22:22
7は高くて手がだせなくて、21買ったクチだ 苦笑

クラシックから転んだから、タッチの違いが慣れなかったなぁ。
(^人^)ナツカシヒィ・・・

創れる側なんですね。うらやましい。そういう機能無いから、ひたすら譜面見てやってたなぁ。
コメントへの返答
2011年12月22日 0:33
そうでしたかw

私の頃には、もう完全にEOSだったので、中古機で良いのが手に入るのが稀とかwww


そうですねー。
クラシックからだと、キーのあの微妙というか、踊躍の付けられないあの感じは微妙かもしれません。

アクセルというより、ワイヤーの少し伸びるスイッチみたいな感じでw


楽器は弾けないんですが、シーケンサーやPCで繰り返し繰り返し打ち込んでいくと作れるんですよねー。

頭のなかで作った曲を、一音ずつ再現していくみたいな感じで。
キーを弾きながら、こんな感じかなーって。


大体、フラットが入る曲が多かったような気がしますwww

2011年12月22日 9:04
トラウマですか、じゃあワタシの真逆ですね。音楽やるときはカッコよく、もしくは西海岸の普通っぽい見た目で(でもそれなりにカッコ付けて)しかないと思っていたので、敢えてカッコ悪い方向でやってた電気グルーヴは非常に新鮮に思えました。

キーボードのシンセサイザは未所有ですがギターシンセ(正確には違うんだけど)を持っています。パットメセニーとかアンディサマーズ(of Police)とかロバートフリップ(of King Crimson)が使ってたやつです。
コメントへの返答
2011年12月24日 0:45
多分、TM NetworkファンでCDのジャケットを見てしまったのが問題だったのかもしれません。


見ていなければ、また違ったアプローチというか、きっかけがあったかもしれませんねー。


ギターシンセって、ギターみたいな奴で色々な音が出る奴でしょうか??

そういうのも欲しかったんですよねー。
ショルダーキーボードとか。(弾けないのにw)
2011年12月24日 0:54
アナログ版なので、ギターの弦振動を拾ってF/V変換してVCOに入力するという代物でしたがボーっていう音しか出ません。キーボードシンセの代わりにはなり得ないもので、唯一モノにしたと思われるパットメセニーは大改造していました。その後デジタル化され、使い物になるようになったみたいですがアナログ版はレイテンシー(弦を弾いてから音が出るまでの間)が非常に短いのです。A/D変換してないので当たり前なんですが、それの件とアナログシンセ独特の音が出るのでマニアックなファンが居るんだとか。

1980年頃にギターシンセ専用ギターが出たので「これからはコレしかない」と思って買いましたが、未だに必要とされるエレキギターの音ってほとんど変わっていません。エレキギターの構造も変わっておらず、要はギターシンセは早過ぎた楽器だったようです。未だにそうかも?
コメントへの返答
2011年12月24日 1:01
なるほど!
アナログシンセの方ですか。

それは面白いかも。
たしかに大改造が必要ですねー。


たしか、デジタルのギターシンセで弦を弾くとシンセと同じように色々な音が出たのがあったような気がしたのですが。。。あれなんだたんでしょう。。。



そうですねー。
エレキギターで革新的というか、斬新なのは見てないですねー。


管楽器はシンセのようなものがありましたが。。。
2011年12月24日 1:06
ローランドの現行GRシリーズはかなり良いみたいで、鍵盤シンセと変わらない音が出るようです。

私の場合、ギターでシンセの音が出るというよりは豪快な倍音でシンセっぽいギターの音が出ればいいみたいなんです。ハーモナイザとか使って。ギターシンセ買ってから気付きました。
コメントへの返答
2011年12月24日 1:10
あることはあるんですね♪


最近はどんなシリーズがあるのか。。。(汗)

私の中では、シンセはヤマハのモチーフ止まりですw


なるほど。。。
シンセっぽいというか、弦の音がデジタリックな音が良いって感じでしょうかね?
2011年12月24日 1:30
YesのOwner of Lonely Heartでのギターソロみたいなのが、てっきりギターシンセだと思っていました。このYou Tubeだと、3'30"~3'58"くらいで弾かれているやつです。
http://www.youtube.com/watch?v=-NBj9BBFnjY

しかし1970年代半ばにシンセサイザは「全ての音が出せる」と信じていましたが、今考えると鍵盤アナログシンセだって万能じゃなかったです。VCOで発生できる波形に限りがあったからなのかな。ですのでDX7は驚きの楽器でした。

管楽器のシンセっていうとTスクエアのひとが使ってるアレですかね。
コメントへの返答
2011年12月24日 12:47
私の認識というか、多分JI1Vさんと想像しているものは違うのかもwww

これはギターシンセなんですか?
エレキギターじゃなくて??

私はJI1Vさんが言っているTスクエアの人が使っていた管楽器のようなあんな感じのものを想像してましたwwwミスったwww


鍵盤アナログシンセも、結局は波形をアナログ的にいじれるだけであって、完全にすべての音が出せる訳ではなかったんじゃないでしょうか。
おそらくそうだと思いますよ。
発生できる波形もそうでしょうし、それの変化のさせ方も限りがあるでしょうし。
2011年12月24日 16:04
いや、これはギターシンセじゃないです、ギターの音ですね。じゃあギターシンセってどういう音なのよ、っていうとパットメセニーがよく使っていましたし、あとアラン・ホールズワースも使っていました。でも音源を特定するのが大変で。。。あと、1970年代半ば頃だと思いますがマハビシュヌオーケストラでジョン・マクラフリンがミニムーグを弦ごとに1台ずつ、つまり6台駆動して演奏していたらしいです。鬼のようなひとです。

鍵盤アナログシンセはビンテージ楽器として重宝がられているようです。以前、電気用品安全法絡みで坂本龍一が騒いでいたのがその件で、中古でしか買えないのに違法になる(正確には遵法扱いには手間とお金が掛かりすぎる)という話でした。
コメントへの返答
2011年12月29日 10:51
やっぱりあれはギターシンセじゃないですよね(汗)良かった良かった。

ミニムーグ!懐かしい名前w


そうなんですよねー。
アナログシンセもそうですけれど、ちょっと前のデジタルシンセも電安法の関係で中古での販売ができない状況で絶滅か?と思われましたが。。。

確か、限定的にOKになったんじゃなかったかしら。
そう、結構騒がれてましたよね。

プロフィール

「今度は、お金かけないとアイデアのパクリはできないでしょ。」
何シテル?   07/17 03:35
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation