2011年12月21日
デジタル楽器。
今じゃ当たり前だろうけれど。。。
当時はサンプリングマシーンてすごいという印象で、音楽ってこんなことができるんだぁ。。。
なんて、音楽をやってみたいと思ったきっかけでした。
結局、機材が高価で買えなくて。。。
それも、確かうろ覚えなんだけれど、TM Networkの曲のあのサンプリングを再現しようとすると、通常のサンプリングマシンではなくて、12bitだかなんかのだったかな?TX16だったかな??
なんか小室大先生が使ってるサンプラーを使わないと、あの音は出せなかったんだよね確か。
結局、後々SU-10を買って遊ぼうかと思ったんだけれど、手に入れたSU-10はACアダプタが無くてね。
そのうち、時間がどんどんとなくなっていく毎に、シンセも触らなくなっちゃって。
曲作りもやめちゃったってわけ。
今でも頭の中に、当時作った曲は保存されているから、ひとつずつ音を確認しながら打ち込めば再現は出来るんだけれどね。
そう、楽器が苦手でできない私にも、パソコンやシーケンサーで曲を作れるのは非常にありがたくて。
仕事でも、シーケンサーとかの単純というか、頭からプログラミングしていくのは得意な方なんです。
逆に苦手なのが、割り込み処理みたいな複数が同時に動いているようなのは苦手でw
久しぶりにこの曲を聴いたら、当時を思い出しました。
車の趣味をやっていなかったら。。。というか、当時曲作りを続けていたら。。。
おそらく、今はシンセだらけなんだろうなぁ。。。なんて思います。
高校生の時に、お友達が買ったDX-7は重かったなぁ。。。
モノラルのシンセで、シーケンサーなんて付いていないのに。。。
私が初めて興味をもったのが、EOS B200でした。
こんな楽器があるんだーって、思って夏休みに学校の音楽室で色々と弄っていたっけ。
当時、まともに曲なんて弾けないから、試行錯誤して作った曲は私として頑張った方だった。
夏休みの宿題で作ったんだけれど、メロディーラインだけでね。
ちょうど、中学三年生で虐められていた子を庇った(もともと虐められてた側も虐めてた側もお友達だったから、どちらにも加担はしないと宣言してたおかげで。。。)おかげで、私が虐めの対象まっただ中だった頃。
当時の虐めっ子たちが、それを聴いて大爆笑してたらしく、曲を弾いてくれた妹が泣いて帰ってきたっけ。
当時は絶対にコイツら見返してやるって。。。
今でもその想いは消えていない。
曲を作るのには、私には相当の体力仕事であっって、頭も使うので。。。
今、バイトをしている状況下では簡単にできるものではないのね。
やり始めたら、最後までやりきらないとできないので。。。
おそらく何日も何日もかかって作ってることになるかと。
一度はプロになれたらなぁ。。。なんて恥ずかしい夢もあったけれどねw
ただ、今でも当時のシンセやその後の欲しかったシンセをみると。。。お金があったらと思ってしまいます。
高校の時に仲良くなったお友達が、私と同じTM Networkが好きで。。。
そして、同じくシンセを持っていて一緒に曲を作っていたりしました。
今でも私の大切なお友達ですが。。。やっぱり仕事柄時間が合わないのよねー。
その子は、B700を持っていて、当時の私はB900を買おうとして買えなくて。
結局、RolandのJW-50を買うのです。
フロッピードライブが付いているんだけれど、これがまた弱くて(泣)
その後、親に怒られつつもSY-77なんて買っちゃったりしてねw
SY-85の方が機能的には良いんだけれど、ちょっと古いSY-77があったから、秋葉原で朝から並んでソフマップの中古セールで買ってきたの。
ヘッドホンを付けて弾くと、凄く透明な(透き通った)感じの音がして、シンセってすごいんだなぁ。。。なんて思ってどんどんとハマっていったのです。
また始めてみようかな。。。なんて思うけれど。。。
今は、セブン君たちで精一杯です。
でも、いつかはサンプリングマシーンでこの曲やGetwild'89みたいなのをやってみたいなぁ。。。なんて夢があるのです。
当時、欲しかった数々のシンセたち。
今でも手に入るのかなぁ。。。
JP-8000も欲しかったし、CS6xも欲しかったし。。。
また久しぶりにやってみたいなぁ。
ブログ一覧 |
好きなものw | 日記
Posted at
2011/12/21 01:36:09
今、あなたにおすすめ