• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年12月24日

ROMを読み出してみた。

ROMを読み出してみた。 というわけで、装着。



ROM外しに失敗して、裏側にジャンパー線が飛んでいるのは内緒w












やっと、EITECのROMライターが届きました。


今日は休みだったんだけれど、バイトで行かなきゃならなかったのでバイトに。




ついでに空いた時間で早速ROMを読み出してみましたよー。






と、ここで1曲。


すごいよ、これ。

私もこんな風に楽しく弾いてみたい♪



楽器が全然ダメな私でも、今からピアノ教室通えばできるようになるかなぁ。。。










さて、読み出したのは先日取り外したN340です。


さてさて、中身はどうなってるかな??





何!?

N319??




アドレスの最初?がなぜかN319。



もしかして、基本プログラムはN319と変わってないのかな??



ついでに禁断のTRY LIMIT CANCEL ROMを読み出してみます。



やっぱりN319だ。

ちょっと違うけれど、おそらくこれはナイトで付けたコードかな。





色付けの仕方がわからなかったので、とりあえずROMを両方とも読み出して、どちらにトライリミットキャンセルROMを取り付けたら良いのか判断します。




比較をバイナリファイルで掛けてみると。。。




へぇ~w

リミッターカットって、たったこれだけのことなんだぁwww



これを安いと思うか、高いと思うかはその人次第。



最近の安易な人なら、高ぇなぁ。。。って思うんだろうなぁ。。。だからコピー品が出回るんだろう。



もちろん、私はそんなことはしませんし、ちゃんと正規のお金も掛けてますよw





winXPで無事に動いて、ちゃんとROMの中身を読み出せた時にはちょっと感動☆




だって、インターフェースは今や遺産(レガシーデバイス)のRS-232Cですよw


でも、信頼性は高いんですよねー。




ソフトだって、基本DOSのものがベースだから、そんなに高機能な見た目ではないけれど。。。


それでも、しっかりしています。





なんかROM読み出すのが楽しくなってきたwww




これで解読できると面白いんだろうなぁ。。。




そのうち、マップトレーサーとか、エミュレーターとか欲しいなぁと思いました。



まずはRS-232Cがついているパソコンからですねw











ちなみに、もう一個のROMはこのROMの続きのような印象でした。


当時はROMの容量がこの位止まりだったのかもね。






ちょっと早いクリスマスプレゼントだけれど、凄く良い買い物したなぁ♪
ブログ一覧 | 文明の利器 | 日記
Posted at 2011/12/24 00:38:05

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

仲間と秩父〜299〜下久保ダムツー
トコプレさん

本土を走る②〜序盤のピンチ?!〜
shinD5さん

連休最終日は、那須高原。
白ネコのラッキーさん

朝の一杯 8/18
とも ucf31さん

帰省先から新潟県妙高へ。上手く行か ...
なうなさん

免許更新してきました。
柴犬福と猫のスーとモアさん

この記事へのコメント

2011年12月24日 20:36
電子鍵盤系の残念なトコって音が増えるほどどこを人間が弾いてて、どこが勝手にやってるのか分からなくなるんですよねぇ。。。
エレクトーンなんてってーと足のペダルも一杯生えてるんですが、それでどこを弾いてるのかまるで。。。
コメントへの返答
2011年12月29日 11:00
そうそうwww

曲によっては、凄い音の数だなぁ。。。なんて思っても、実際に弾いているのはちょこっとだったりしますよねw


弾けない私には、弾いていること自体が凄いと思いますw
2011年12月24日 23:29
DosとUART(RS232C)はデバッグに必須です、未だに。
最近のPCではシリアルポート付いてないのが増えたんで
USB -> RS232Cに変換するアダプタまで作って
対応しています。
JTAG(ICE)なんかはLPTポート必須ですし。

製造業って進化してないですなぁ(溜息)。
コメントへの返答
2011年12月29日 11:03
そうそうwww

産業界は未だにあまり進化していませんよねw

先日といっても数か月前ですが、HDDナビにSSDを載せ替えるのに久しぶりにDOSを使いましたw


USB変換て普通に売ってる有名メーカーどころのハードウェア制御できるものじゃダメなんですか??


さすがにJTAGは最近USBになってきていますよねー。
私が知っているのは、バイトブラスター(使ったことありませんがw)位でしょうか。。。
2011年12月29日 13:27
市販のUSB変換キット類は5V標準、いじって
3.3Vなんですね。
最近のSOCは2.5Vとか1.8Vなんて電圧なんで
それにレベル合わる必要があって。

だったら『基板起こして作っちまえ』って
なるんです。

現在の28nmプロセスSOCのロジック部
は0.9V駆動です、その分電流喰いますが。
コメントへの返答
2011年12月29日 13:32
なるほどそういう変換ということでしたか。

RS-232Cというよりは、UARTって感じですかね。
たしかにUARTレベルになると電圧もぐーんと下がりますよね。

たしかに基板を起こした方が早いかもw


0.9Vですか(;・∀・)
ノイズが心配ですw

プロフィール

「今度は、お金かけないとアイデアのパクリはできないでしょ。」
何シテル?   07/17 03:35
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation