2012年06月26日
初めてのパターン設計
パズルみたいで面白いけれど。。。面倒臭いwww
どうも、こんばんは。
最近、お疲れ気味の私『立石かんな』です。
うーん、体力が(汗)
バイト先にしても、某お笑い系SNSにしてもそうだけれど。。。
自分で言ったことくらい覚えとけよとw
ほんと、メンドイのが多いわ。。。
あー言えば上祐みたいな感じ(古いなぁ。。。でも、そんな感じ。)
Aっていうから、Bじゃないの?って聞けば。。。
Cが無ければ当たり前だと言われたので、C無くても一緒ジャンって言えば。。。
そんなんわざわざ言われなくてもわかる!って言われwww
だったら、Cが無ければなんて言うなよとw
そんなん繰り返しで、ほんとあー言えばこういうみたいなのばっか。
よーく、よーく自分の書いたこと見直してみなさいよってw
言ったこと忘れても、書いてあることは残ってるからさぁ。。。
バイト先の連中もそうだけれど、首尾一貫していただきたいですね。
という、最近は面倒臭いことが多い(汗)
で、そんな中。。。
私のバイトはといえば、電気設計なわけですよ。
一応。
一応なんで、まあ雑用係w
まあ、回路図引いたりとかするわけですけれどね。
それ以外のも、部品の手配やら、見積もりやら、お客様対応やら。。。
怒られ役やら、怒られ役やら、怒られ役やらw
えっ!?多いって?w
そら、面倒臭いことばかり、責任の擦り付け合い、物事の忘れ合い、首尾一貫してない堂々巡り合いなので、自分に責任が無くても怒られるわけですよw
それが、雑用係と言うもんですwww
で。。。
お客様の回路図を元に、回路CAD使って回路図をおこしなおして。。。
で、パターン設計屋に渡すわけです。
パターン設計屋ってのは、やっぱり自分でやった回路で問題が起きるとヤなわけで。。。
どうしたらいいかなんて、あんまり考えないのが正直なところ。
所望の基板サイズに入らなければ、出来ないの一点張り。
実際はナントカすれば入るのばっかりなんだけれどねw
いいなぁw
回路設計(電気設計)の私も言ってみたいw
で。。。そうなると。。。
『出来ないじゃなくて、やるんだよ!(怒)』
って、言うと一歩も先に進まなくなるので。。。(自分より下なら言っちゃうけれどねw)
『そーですかー。』
と言いつつ。。。ひたすら考える!
出来ないといわれれば、相手がムカつくほどヤってザマーみろ!と言いたくなるのが、私w
出来ないことをやるってのが、やっぱり良いじゃないwww
と半分は思いつつ。。。
もう半分は、自分が請けた仕事なので、お客様のためにもナントカ実現したいってのが正直なところ。
私はどちらかといえば、技術を売ってるのではなく、『ありがとう。』とか『良くやったね。』とか『良いね、これ。』とかって時の笑顔が見たくてやってる。
だから、入らないとか出来ないとか騒ぐ奴は放っておいて(相手すると時間の無駄だから。)、ひたすらリカバリーする手を考えるわけです。
これまた、大変なんだなぁ。。。
CEとか取ろうとかって考えられちゃうと。。。迂闊に設計できなくなっちゃうのよね。
国内なら通用していたものが、国外はねぇ。。。
それも、基準さまざまだし!wwwみたいな。
とりあえず、今回は空間距離と沿面距離をお客様のところで決まる規格で規定してもらって、ちっこい基板に詰め込むわけです。
電圧が高くなれば、当然絶縁距離も広く取るわけで。。。(絶縁破壊でリークや放電されても困るwww)
JIS規格とか、欧州の規格とか、IECの規格とか色々と引っ張り出してきてあーでもないこーでもないってね。
1㎜未満の溝や隙間は沿面も空間も同じになるので、1㎜以上の溝や長穴を開けて沿面ではなく絶縁距離の短い空間距離で稼ごうとすると。。。
基板なんかだと、裏表にパターンが走るので、下手に穴開けちゃうと今度は表と裏の沿面距離が足りなくなったりとか(汗)
で、電圧が高いと抵抗器も表面実装ではなくリードタイプになるので、さらにややこしいのです。
表面実装のチップ抵抗器とリードタイプの抵抗器でワッテージが同じでも、そのまま置き換えは出来ませんので、ご注意を。
一応カタログ上は同じワッテージを謳ってますが、放熱面積の違いから同じ電力消費をするならばリードタイプが有利です。
基板のパターンだけじゃ逃がしきれないし。
で、初めてのパターン設計用のCADを使って部品を配置しては崩してを繰り返していくわけです。
幸いなことに、パターン設計屋が部品の作成やある程度のパターンを引いてある(ただし入りきっていない。)ので、それをあっちでもないこっちでもないと移動させては新規にパターンを通してってやるのです。
パズル好きだから、これは面白いw
ただ、部品作成とか面倒臭いから、面白くないwww
まっとうに置いても入りきらなければ、互い違いにしてみたり。。。
裏側と表側でクロスさせてみたり。。。
パターンを絶縁距離の合間を縫ってうねうねとさせてみたり。
パターン幅を稼ぐのに試行錯誤したり。。。
久しぶりに頭を使った使ったwww
もう、死物狂い!?ですよ。
入んなきゃ、製品が納められないし、設計も終わらないし。
むー、単なる回路設計屋(電気設計屋)だったはずなんですが。。。(汗)
なんとか収まって一件落着。
しかし。。。パターンのCADは高機能すぎて難しいwww
ショートカットとかコマンドとか覚えておかないと、回路図CADと違って大変だわw
一応、小規模の回路ならライセンスなしで作れるみたいだし。。。何か役に立たせることができるかな!?!?
『じゃあ、今度は機械CADねw』
と、ニヤニヤと機械設計の大御所がwww
いや、私。。。電気設計屋さんなんですけれど。。。?w
確かに、色々と板金モノだとか作ってますので、機械CAD使えるようになると便利なんですが。。。
そんなことしていたら、それこそ社長様に怒られてしまいますよorz
そうでなくても、バイトだからって売り上げ少ないから色々と雑用やらをやらされているのに。。。
今度は、某認証取得の対応もやらされるらしい(-へ-;)
それだったら、電気設計屋さんとパターン設計屋さんの二つが良いなぁ。。。
色々と作れそうだし。。。
まあ、それはそれとしても。。。
パターン設計のCADが、数百万するみたいだけれど。。。
良いなぁ。。。欲しいなぁ。。。
何するわけでもないんだけれどねw
もうひとつバイトができるかなと思ってねw
ブログ一覧 |
アルバイト | 日記
Posted at
2012/06/26 00:07:17
今、あなたにおすすめ