
ずいぶんと、確認に手間取ってしまった。
そうそう、この前やっと86を見たよ♪
リアスポレスのシルバーの奴。
第一印象。
あれ?ロードスター???
なんかリアのアクセントが弱すぎてコークボトルじゃなくて、マヨネーズボトルって感じだねw
もうちょっと、リアにプレスを入れて、アクセントとボリュームを付けた方が良かったんじゃないかなぁ。。。
さて。
本題に入ろう。
それは、ある一通のメッセージから始まった。
『ブラックオルタを買ったんだけれど、調子が悪いのかどうか見てねw』(特定されないために凄い脚色ありwww)
というわけで、色々と話を聞いてみたんだ。
1.電圧が上がりすぎる。
2.高負荷でワーニングがつくことがある。
電圧が15.6Vとかってあがるらしい。
レギュレーター不良?
一度、販売店を通して?それとも直に??他の新品へ交換してもらったらしい。
でも、症状は変わらず。
販売店に見てもらおうと予定を決めるも。。。都合がつかないからと。。。
それから、次の予定の音沙汰もなし。
いーかぁ?お前ら耳の穴かっぽじってよーく聞け!
店を空けて出張修理に行かなきゃならんとか、私用で店を休むとかって理由ならわかる。
なのにだ!
ふつーに店をやってて、ヌケヌケとラジエーター交換してるってどういうことだ!!
少なくとも、製品を買ってもらったお客だぞ?
車が動けなくて困ってる!
新品のくせに、交換したくせに動かないんだぞ?
それをだ!
売りっぱなしにほったらかし、それもひょうひょうと店を空けてラジエーター交換だと?
貴様の店は、ラジエーター交換で一日が終わるんかい!!!
何が専門店じゃ、何がお客様じゃボケ!
貴様には寝る間も惜しんで対応するとか、お客様のためになるってのの喜びはないのか!
○ー○○○○。○さんよ
よくそれで、専門店とか名乗れるのー。
それも、アド○ンスじゃ『整備工場は認めない。電装屋に見て貰え。』って方針らしいし。
でなんで、電装屋でもないのに売ってるんだよと。
だからこの扱いなのか。
まぁ、ええわぁ。
二度と行かないとお客様は言ってますし。
アド○ンスの対応も似たようなもんだしね。
いまや適当なものを売りっぱなしってのが普通のことなのかもなぁ。。。
さて。
実際に管理人からセブン君を借りて色々とやってみると。。。
明らかに電圧が高い。
アイドル時に約14.8V。
まあ、これはそこそこか。
で、2,000rpm
電圧、約15.3V
高くね?
色々とでは見ていってみよう。
まず。。。
黒く塗られているおかげで、真っ黒け。
通常、オルタネーターのボディーはアースなんだよ。
モノによっては、アース端子がついていたりするんだけれど。
今回のというか、FC用もRX-8用もボディーアースね。
そのわりには真っ黒け。
電装屋のくせに、導通の取れない真っ黒けってどういうことだよとw
アド○ンスのレベルがわかるね。
それも、エンジンに組み付けるボルトは黒染めときたwww
いやいや、メッキにしてくれ。
ちなみに、塗装が剥がれていたのはオルタのハンガーの方だけね。
それも、タップを切ったから塗装がないという。。。
で、これを対策(たとえば、塗装を剥がすとか、タップのところのねじの導通部を使って銅線を引くとか。)すると、少しは効果があった。
アイドリング約14.6V
2,000rpmの時、約15.1V
管理人調査では、アド○ンスでは15.1Vまでが正常とする範囲らしい。
ただ。。。ここから最大負荷にすると。。。
12.1Vとか。。。(汗)
下手すると、バッテリーから持出しとかっていう。。。
で、今度は回転をあげて2,000rpmにすると。。。15.3V
やっぱりレギュレーター不良かな?と思ったんだけれど。。。
ところがですよ、電圧が高い割にはそのままうなぎ上りになるわけではなく、15.3Vとかでレギュレートされて。。。
さらにはレギュレートされる電圧がバッテリーの容量に影響されるという。。。
ちなみに、2個バッテリーを繋いでみたら、15.5Vまで上がったよ(;・д`)
FD純正オルタ(FC純正でも同じ)だと、まったくもって問題なし。
どんな状況下でも14.2~14.3Vでレギュレートされ、アイドリングでも最大負荷時に12.6Vとか12.8Vで安定。
あれ?
ブラックオルタの売り文句って、純正より優秀って話じゃなかったっけ?w
1.アイドリング最大負荷でバッテリーから持ち出しとなる場合がある。
2.レギュレートされる電圧が高く、バッテリーの容量に影響される。
では。。。カバーを外してみようか。
出てきたのは、デンソー製品www
あっ、そうそう110A用ね。
レクチは、なぜかトヨタ・サイオン用の6~50Aのアバランシェダイオード6つタイプ。
素人電気屋さんな私には、なぜ110Aも出せるオルタに50Aのダイオードで良いのか不思議w
ブラシもデンソー製品。
レギュレーターは。。。
なぜか部品番号でヒットせず。
似たようなレギュレーターを探すと。。。
実はなかったりするw
なぜかデータシートから落ちてる。
RX-8においては、型式表示さえもなし。
ちなみに、レギュレーターは充電制御の端子(C端子)がついたもの。
楕円形3極。
この手のレギュレーターは、トヨタだとヴィッツとかBbとかって感じのコンパクトカーに多い。
ただ、ドンピシャなのはないんだけれどね。
レクチはサイオン、レギュレターはとなると。。。
ヤリスかサイオンかの流用なんだろうけれど。。。
ただ。。。110Aも出せるのか??
ちなみに、RX-8の130Aブラックオルタは。。。
レクチがカムリの12~70A用のアバランシェダイオード12個組み。
構造は、FCの110A用よりも古いタイプ。
どちらかといえば、JZX110の130A用を流用(ただし、レクチが違う。)って感じかな。
まあ、ちょこちょことデンソーの部品のデータシートを見てみると。。。
カットインスピードが1,400rpmって書いてある。
中には1,200rpmってのもあるけれど。。。大体が1,400rpm。
ここで、さらにFC用の110A用の落とし穴。
純正プーリーだと普通はエンジン回転数に対して2倍の速度でオルタが回転するようになっている。
FCなら、700rpmからがカットインスピード(発電を始める回転数?)になるんだけれど。。。
実は、FC用の110Aオルタに付くプーリーは径が純正より直径にして6㎜大きい。
(さっき気が付いた。)
わずかな差かも知れないが、そうなるとアイドルで回転が下がると発電しなくなる(汗)
プーリーの比が2倍弱になるのよね。
ここで、プロの方にヘルプ。
そうすると。。。『電圧で見かけ上、稼いでない?』とアドバイスいただきまして。。。
お急がしいところありがとうございましたm(u_u)m
ぶちまけちゃってくださいw
とここまできて、出てくるわ出てくるわ。
ブラックオルタの不具合。
他のみんカラの方でも、エンジンブロー等など。
その方のお話ですと。。。FD,RX-8,ロードスター、RB系とワラワラと。
電装系がおかしくなるというもの。
純正が一番だね。
さて、戻って。。。
じゃあ、このFC用の110Aオルタの原因は?
おそらく。。。レギュレーターが怪しくて。。。壊れているか、先のアドバイスにもあったように、意図的に電圧を上げて見かけ上発電量がアップしたように見せてるってところかなと。
代わりのレギュレーターはこのブラックオルタの譲渡を受けてから交換してみる予定です。
一年保証があるのに販売店はなしのつぶてで、アドバンスからは返品拒否なので、これ以上見てられないし、レギュレーター交換などお客様が取るリスクじゃない。
なので、私が譲渡をうけて、さらに踏み込んでやろうと。
数々の不具合は、おそらくこういうことなんじゃないかなと。
1.レギュレート電圧を高くして、見かけ上発電量を上げたように見せている。
2.バッテリーの容量が少ない車の場合、レギュレート電圧が低くなるが、
それでも高いのでバッテリーが過充電になり、かつ高負荷だとバッテリーの持出しが多くなるので、バッテリーがすぐへたる。
3.バッテリーの容量が大きい車の場合、レギュレート電圧が高くなり、
こちらは過充電の状態が酷く、すぐにバッテリーがへたる。
4.電圧が高いため、機器が誤動作を起こしやすくなる。(現実にEDFCのコントローラーのバックライトに不具合が出た。)
5.負荷が大きくなると、低回転時に電圧低下が大きくなり、バッテリーがへたっているとこちらも機器の誤動作につながる。
(車種によっては、車内配線は1V以上の電圧低下があるため、余計に。)
6.塗装を剥がさずに、そのままポンとつけてオルタケースの導通が取れていない。
特に問題ないという人の中には、走行中(もしくは回転が高いとき。)の電圧は見ていないんじゃないかと。
車内の電圧計では、1V以上の電圧降下が車種によってはあるので、気が付いていないとか。
実際、セブン君はバッテリー電圧14.2Vの時に、13.8Vと出る。
15.6Vのときも15V以内でした。
アイドリングで14.7VとかだったからOKとかって判断をすると。。。実際は超えている場合があり、かつアイドリング時にはバッテリーから持出しされてるってことも。
あと、パーツの品番構成や組み合わせ、データシート落ちなどから考えると、余り物とか残り物とか長期不良在庫とかじゃないかなぁ。
デンソーの中の人とかに聞けると面白そうですね。
現時点では、FCの110Aオルタには問題を抱えているようです。
(ちなみに、代わりのものをお勧めしておきました。)
まずは、ここまで。
次は代わりのレギュレーターを入手して交換してみてですね。
レクチには異常なし(ダイオードテストで。)、コイルの断線もなし。
あと、残るはレギュレーターか。。。
休みに入る前にJZX110の130A用を手に入れるかな。
皆さんのブラックオルタ、場合によっては電圧高くて過充電しているかも知れませんよw
電装品が壊れたり、誤作動する前に確認を♪
ちなみにエンジン&タービンブローの方は、ブラックオルタによるブーストコントローラー誤作動だったようです
機器の電圧マージンもそれぞれですから、ヤバい機器もあるかも知れませんね~。
追記:閲覧数が多いようなので、一部追加します。
レギュレータとレクチがデンソー製と書きましたが、後のブログで書きましたとおり、
JZX110純正の130A純正オルタの正規デンソー製とどうやら違うようです。
データシートは類似型式で大陸だか島だかのデータシートらしきものが出てきますので、
デンソー正規品ではなく、互換製品(コピーかどうかは不明。)だと思われます。
できれば、デンソーの中の人の見解が聞きたいかも。。。