• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年08月05日

美味い話にはご注意を。。。『ブラックオルタネーター』 ~Warning!!~

美味い話にはご注意を。。。『ブラックオルタネーター』 ~Warning!!~ ずいぶんと、確認に手間取ってしまった。




そうそう、この前やっと86を見たよ♪

リアスポレスのシルバーの奴。





第一印象。


あれ?ロードスター???


なんかリアのアクセントが弱すぎてコークボトルじゃなくて、マヨネーズボトルって感じだねw

もうちょっと、リアにプレスを入れて、アクセントとボリュームを付けた方が良かったんじゃないかなぁ。。。







さて。


本題に入ろう。


それは、ある一通のメッセージから始まった。




『ブラックオルタを買ったんだけれど、調子が悪いのかどうか見てねw』(特定されないために凄い脚色ありwww)





というわけで、色々と話を聞いてみたんだ。



1.電圧が上がりすぎる。
2.高負荷でワーニングがつくことがある。




電圧が15.6Vとかってあがるらしい。

レギュレーター不良?




一度、販売店を通して?それとも直に??他の新品へ交換してもらったらしい。

でも、症状は変わらず。





販売店に見てもらおうと予定を決めるも。。。都合がつかないからと。。。
それから、次の予定の音沙汰もなし。




いーかぁ?お前ら耳の穴かっぽじってよーく聞け!

店を空けて出張修理に行かなきゃならんとか、私用で店を休むとかって理由ならわかる。

なのにだ!


ふつーに店をやってて、ヌケヌケとラジエーター交換してるってどういうことだ!!


少なくとも、製品を買ってもらったお客だぞ?

車が動けなくて困ってる!

新品のくせに、交換したくせに動かないんだぞ?


それをだ!

売りっぱなしにほったらかし、それもひょうひょうと店を空けてラジエーター交換だと?

貴様の店は、ラジエーター交換で一日が終わるんかい!!!



何が専門店じゃ、何がお客様じゃボケ!


貴様には寝る間も惜しんで対応するとか、お客様のためになるってのの喜びはないのか!

○ー○○○○。○さんよむかっ(怒り)

よくそれで、専門店とか名乗れるのー。

それも、アド○ンスじゃ『整備工場は認めない。電装屋に見て貰え。』って方針らしいし。

でなんで、電装屋でもないのに売ってるんだよと。

だからこの扱いなのか。





まぁ、ええわぁ。

二度と行かないとお客様は言ってますし。







アド○ンスの対応も似たようなもんだしね。




いまや適当なものを売りっぱなしってのが普通のことなのかもなぁ。。。









さて。

実際に管理人からセブン君を借りて色々とやってみると。。。

明らかに電圧が高い。


アイドル時に約14.8V。

まあ、これはそこそこか。


で、2,000rpm

電圧、約15.3V

高くね?





色々とでは見ていってみよう。


まず。。。

黒く塗られているおかげで、真っ黒け。


通常、オルタネーターのボディーはアースなんだよ。

モノによっては、アース端子がついていたりするんだけれど。


今回のというか、FC用もRX-8用もボディーアースね。



そのわりには真っ黒け。

電装屋のくせに、導通の取れない真っ黒けってどういうことだよとw

アド○ンスのレベルがわかるね。


それも、エンジンに組み付けるボルトは黒染めときたwww

いやいや、メッキにしてくれ。


ちなみに、塗装が剥がれていたのはオルタのハンガーの方だけね。

それも、タップを切ったから塗装がないという。。。



で、これを対策(たとえば、塗装を剥がすとか、タップのところのねじの導通部を使って銅線を引くとか。)すると、少しは効果があった。




アイドリング約14.6V

2,000rpmの時、約15.1V




管理人調査では、アド○ンスでは15.1Vまでが正常とする範囲らしい。




ただ。。。ここから最大負荷にすると。。。


12.1Vとか。。。(汗)

下手すると、バッテリーから持出しとかっていう。。。


で、今度は回転をあげて2,000rpmにすると。。。15.3V





やっぱりレギュレーター不良かな?と思ったんだけれど。。。


ところがですよ、電圧が高い割にはそのままうなぎ上りになるわけではなく、15.3Vとかでレギュレートされて。。。

さらにはレギュレートされる電圧がバッテリーの容量に影響されるという。。。

ちなみに、2個バッテリーを繋いでみたら、15.5Vまで上がったよ(;・д`)




FD純正オルタ(FC純正でも同じ)だと、まったくもって問題なし。


どんな状況下でも14.2~14.3Vでレギュレートされ、アイドリングでも最大負荷時に12.6Vとか12.8Vで安定。




あれ?

ブラックオルタの売り文句って、純正より優秀って話じゃなかったっけ?w



1.アイドリング最大負荷でバッテリーから持ち出しとなる場合がある。
2.レギュレートされる電圧が高く、バッテリーの容量に影響される。




では。。。カバーを外してみようか。



出てきたのは、デンソー製品www

あっ、そうそう110A用ね。




レクチは、なぜかトヨタ・サイオン用の6~50Aのアバランシェダイオード6つタイプ。

素人電気屋さんな私には、なぜ110Aも出せるオルタに50Aのダイオードで良いのか不思議w

ブラシもデンソー製品。



レギュレーターは。。。


なぜか部品番号でヒットせず。

似たようなレギュレーターを探すと。。。


実はなかったりするw

なぜかデータシートから落ちてる。

RX-8においては、型式表示さえもなし。




ちなみに、レギュレーターは充電制御の端子(C端子)がついたもの。

楕円形3極。


この手のレギュレーターは、トヨタだとヴィッツとかBbとかって感じのコンパクトカーに多い。

ただ、ドンピシャなのはないんだけれどね。



レクチはサイオン、レギュレターはとなると。。。

ヤリスかサイオンかの流用なんだろうけれど。。。



ただ。。。110Aも出せるのか??




ちなみに、RX-8の130Aブラックオルタは。。。

レクチがカムリの12~70A用のアバランシェダイオード12個組み。

構造は、FCの110A用よりも古いタイプ。



どちらかといえば、JZX110の130A用を流用(ただし、レクチが違う。)って感じかな。



まあ、ちょこちょことデンソーの部品のデータシートを見てみると。。。

カットインスピードが1,400rpmって書いてある。


中には1,200rpmってのもあるけれど。。。大体が1,400rpm。





ここで、さらにFC用の110A用の落とし穴。



純正プーリーだと普通はエンジン回転数に対して2倍の速度でオルタが回転するようになっている。


FCなら、700rpmからがカットインスピード(発電を始める回転数?)になるんだけれど。。。



実は、FC用の110Aオルタに付くプーリーは径が純正より直径にして6㎜大きい。
(さっき気が付いた。)


わずかな差かも知れないが、そうなるとアイドルで回転が下がると発電しなくなる(汗)

プーリーの比が2倍弱になるのよね。





ここで、プロの方にヘルプ。

そうすると。。。『電圧で見かけ上、稼いでない?』とアドバイスいただきまして。。。

お急がしいところありがとうございましたm(u_u)m

ぶちまけちゃってくださいw




とここまできて、出てくるわ出てくるわ。


ブラックオルタの不具合。


他のみんカラの方でも、エンジンブロー等など。

その方のお話ですと。。。FD,RX-8,ロードスター、RB系とワラワラと。





電装系がおかしくなるというもの。






純正が一番だね。






さて、戻って。。。


じゃあ、このFC用の110Aオルタの原因は?

おそらく。。。レギュレーターが怪しくて。。。壊れているか、先のアドバイスにもあったように、意図的に電圧を上げて見かけ上発電量がアップしたように見せてるってところかなと。


代わりのレギュレーターはこのブラックオルタの譲渡を受けてから交換してみる予定です。

一年保証があるのに販売店はなしのつぶてで、アドバンスからは返品拒否なので、これ以上見てられないし、レギュレーター交換などお客様が取るリスクじゃない。

なので、私が譲渡をうけて、さらに踏み込んでやろうと。




数々の不具合は、おそらくこういうことなんじゃないかなと。


1.レギュレート電圧を高くして、見かけ上発電量を上げたように見せている。

2.バッテリーの容量が少ない車の場合、レギュレート電圧が低くなるが、
それでも高いのでバッテリーが過充電になり、かつ高負荷だとバッテリーの持出しが多くなるので、バッテリーがすぐへたる。

3.バッテリーの容量が大きい車の場合、レギュレート電圧が高くなり、
こちらは過充電の状態が酷く、すぐにバッテリーがへたる。

4.電圧が高いため、機器が誤動作を起こしやすくなる。(現実にEDFCのコントローラーのバックライトに不具合が出た。)

5.負荷が大きくなると、低回転時に電圧低下が大きくなり、バッテリーがへたっているとこちらも機器の誤動作につながる。
(車種によっては、車内配線は1V以上の電圧低下があるため、余計に。)

6.塗装を剥がさずに、そのままポンとつけてオルタケースの導通が取れていない。




特に問題ないという人の中には、走行中(もしくは回転が高いとき。)の電圧は見ていないんじゃないかと。
車内の電圧計では、1V以上の電圧降下が車種によってはあるので、気が付いていないとか。


実際、セブン君はバッテリー電圧14.2Vの時に、13.8Vと出る。
15.6Vのときも15V以内でした。


アイドリングで14.7VとかだったからOKとかって判断をすると。。。実際は超えている場合があり、かつアイドリング時にはバッテリーから持出しされてるってことも。



あと、パーツの品番構成や組み合わせ、データシート落ちなどから考えると、余り物とか残り物とか長期不良在庫とかじゃないかなぁ。

デンソーの中の人とかに聞けると面白そうですね。






現時点では、FCの110Aオルタには問題を抱えているようです。


(ちなみに、代わりのものをお勧めしておきました。)





まずは、ここまで。

次は代わりのレギュレーターを入手して交換してみてですね。



レクチには異常なし(ダイオードテストで。)、コイルの断線もなし。




あと、残るはレギュレーターか。。。

休みに入る前にJZX110の130A用を手に入れるかな。




皆さんのブラックオルタ、場合によっては電圧高くて過充電しているかも知れませんよw

電装品が壊れたり、誤作動する前に確認を♪


ちなみにエンジン&タービンブローの方は、ブラックオルタによるブーストコントローラー誤作動だったようですたらーっ(汗)

機器の電圧マージンもそれぞれですから、ヤバい機器もあるかも知れませんね~。



追記:閲覧数が多いようなので、一部追加します。

レギュレータとレクチがデンソー製と書きましたが、後のブログで書きましたとおり、
JZX110純正の130A純正オルタの正規デンソー製とどうやら違うようです。
データシートは類似型式で大陸だか島だかのデータシートらしきものが出てきますので、
デンソー正規品ではなく、互換製品(コピーかどうかは不明。)だと思われます。

できれば、デンソーの中の人の見解が聞きたいかも。。。
ブログ一覧 | 構造 | 日記
Posted at 2012/08/05 14:35:56

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

黒色三相交流発電機(個人的興味から) From [ HDDヲタですが…なにか? ] 2012年8月6日 16:17
この記事は、美味い話にはご注意を。。。『ブラックオルタネーター』 ~Warning!!~について書いています。 変態オルタネータの情報なんかないかなと 思って調べてみたら。 悩んでる人が持ってるタ ...
黒いアイツ From [ ヘタレER34乗りorz ] 2012年8月27日 20:47
既にご存知の方もいるようですが、世の中には「ブラックオルタネーター」なるアイテムがあるそうです。 文字通り外観が黒く、純正オルタよりも発電能力が高く設定されています。 でも黒い物体なだけにこんな黒 ...
う~ん・・・ From [ . ] 2013年1月24日 00:33
この記事は、美味い話にはご注意を。。。『ブラックオルタネーター』 ~Warning!!~について書いています。 再三言いますが<a href='http://minkara.carview.co. ...
美味い話にはご注意を。。。『ブラックオ ... From [ わーるど★ぷれすてーじ♪ ] 2013年10月27日 23:59
この記事は、美味い話にはご注意を。。。『ブラックオルタネーター』 ~Warning!!~について書いています。
こういうこともあるんだね From [ ARISTO整備log ] 2014年7月21日 22:02
調べてたらちょっと前のブログに当たりました(^_^;) オルタネータの容量アップについて考えてた方は参考程度にどうぞ ブログを捲っていくと、最終的な検証結果もありますよ 取り付けた方は電圧をよく ...
ブログ人気記事

山笑う
blues juniorsさん

今日は海を観に行って来ましたぁ〜 ...
S4アンクルさん

5/14いすゞ自動車(株)(720 ...
かんちゃん@northさん

愛車と出会って3年!
ストンゲーKさん

挙動特性からECUのマッピングを考 ...
ひっそり走行さん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

この記事へのコメント

2012年8月5日 20:56
はじめまして、興味が有りは意見しておりました。そもそもオルタのうたい文句は負荷が掛からず電圧が上げられるので良いですよ。と言う事ですが電圧はそもそもギリギリのキャパで使用するのはよろしくないと思います!
負荷が掛かり過ぎてパンクするからです。電圧はそのままで、軽く作動すれば私も購入しようと思っていました。
でも品番落ちはまずいような感じですね。対策後に期待したいです
コメントへの返答
2012年8月5日 21:16
こんばんは。
はじめまして。

さて、オルタをまわすための力を少なくする方法は発電量を上げることであり、電圧を上げることではありません。

また、単純に電圧を上げるということは、バッテリーに対して過充電しているということになります。

オルタのレギュレーターの定格を見てもらうとわかりますが、通常であれば14.2V~14.7V近辺にレギュレートしています。
これ以上の電圧をかけると、バッテリーが過充電になるからですね。

もちろん、これはオルタのメーカーによって違い、ACデルコだと15.5Vまで許容していたりします。(実際には良くないですけれど。)


うたい文句が『負荷がかからず電圧を上げられる』というのは、たとえば高負荷時に12Vぎりぎりだったのが、発電量が増えたおかげで13Vになるよという意味であり、14.7V以上になるよと謳っているわけではないと思います。

もし、それを謳うならばすなわち『自分の所のオルタは異常ですよ。』と言っているようなものです。

おそらく十分上記のことは御承知かと思います。


オルタが負荷がかかりすぎてパンクするなんてことはありません。
ただ回転が重くなり、電圧が下がってくるだけの話です。
バッテリー平時の電圧と同等まで下がれば、発電量=負荷で使用する量となります。


しかし、今回の結果を見ると。。。
意図的にレギュレート電圧自体を15.3Vとか通常異常とされる電圧まで上げて見かけ上発電が増えているように見せかけているだけのような気がしますね。
その結果として、アイドル時の負荷かが掛かる領域であからさまに電圧降下しています。
(純正よりも低い値。)

もし、メーカーのうたい文句どおり、負荷が掛からず電圧が上げられるのであれば、純正オルタよりもアイドル時の負荷が掛かる領域で電圧が高くないといけません。


はっきりと言ってしまうと、現状この商品はお勧めできません。
魅力的に見えるかも知れませんが、まだ純正のFDオルタとかFDオルタでも容量アップを謳っているものの方が良いと思います。
純正の容量アップでも良いかも知れませんね。

5万ナンボの勉強代は高いと思いますよ。


もし、どうしてもというのであれば、トヨタ純正やデンソー純正の組み合わせのものの流用をお勧めします。
たとえば、JZX110の純正130Aオルタとかですね。
2012年8月5日 23:57
結構高価な商品ですが色々と不具合があるのですね。

安価なリビルトも内部部品は純正とは違うから良く無いって話も聞きますね。


コメントへの返答
2012年8月6日 22:51
結構高価な商品ですが。。。

よくよく考えてみれば。。。もし、本当に本気で巻き直しカスタムならばこの金額では収まらないと思います。

商売にならないと思いますよ。


安価なリビルト品も危ないのは危ないですね。
レクチとかレギュレーターとか大陸製だったりとかってこともあるようですし。


ただ、最近は新品を格安リビルト(特にコア返却なしの奴。)ってことで出していたりするようですから、意外と純正も安いのかも。。。なんてw
2012年8月6日 8:19
ブラックオルタはそのような感じなのですか…
結構色々なところで見かけるので、信用できると思っていたんですけどね…

パーツを買うに安心できませんね
コメントへの返答
2012年8月6日 22:53
私も最初は普通に流用でしょ?と思っていたのですが。。。
ところが実物を見て試してみると。。。(汗)


これに高いお金を出すのならば、おとなしく純正の容量アップとかを購入された方が良いかと思います。
最近は、リビルトでもコア返却なしで試験成績書付きってのもありますしね。


光と影を見分ける必要があるかもしれないですねー。
2012年8月6日 9:31
エンジンへの負荷が下がるという点で興味がある商品だったんですが・・・
配線に負担がかかりそうだから電圧は純正ぐらいでいいんだよなぁ
そんなオルタってないもんですかねーwww
コメントへの返答
2012年8月6日 22:56
エンジンへの負荷が下がるのは、オルタの容量をアップしてあれば。。。って感じです。

SCオルタと普通のオルタを比べると、SCオルタが良いのはデンソーがたくさん出していることから分かるように、問題ないのですが。。。


ところが、ブラックオルタになると。。。どうやら電圧で稼いでいるようですね。
単純に容量で稼ぐなら、アイドル高負荷でも純正以上を保持していないといけません。


純正のSCオルタ(トヨタかデンソー)を流用すれば、ブラックオルタみたいなことにはならないかと思いますよ。
なんせ、メーカーが設計して組み合わせたパーツ類ですし。
2012年8月6日 9:55
調査御苦労様でした。

そして。
『プーリー比がノーマルより落ちる』
これで、アイドル時の高負荷で電圧低下が
著しい現象の謎が解けました。

ってか、何も考えてない無茶苦茶な
製品ですね。

コメントへの返答
2012年8月6日 23:00
この度は色々とアドバイスありがとうございました。


プーリー比が落ちるのは意外で、このブログを書く直前に気がつきました。
なんか大きいような気がするって思ってノギスで測ったんです。


流石にプーリー比をダウンの方向にしているとは思いませんでしたw

発電量が大きすぎるからプーリー比をダウンしたと考えると、じゃあなんでアイドル高負荷で純正より落ちるの?みたいな。


接合部の塗装といい、黒染めのボルトといい、プーリー比といい。。。
本当に電装屋なんでしょうかねー?(^^;
2012年8月6日 10:55
そういうオチですか、そうですか。

何とも・・・・・

言ってること鵜呑みにしたわけじゃ有りませんが、巻換え程度はやって、若干でも元よりは何らの改良はされてると思ってましたけど・・・・・

私もまだまだ甘ちゃんです。
コメントへの返答
2012年8月6日 23:05
レクチもダイオードチェックで問題なしで、コイルも断線なし。。。残るはレギュレーターのみ。

でも、うなぎのぼりで16Vとかではなく、ちゃんと高電圧でレギュレートされるという。。。


巻き直しはしてないと思いますよ。
ただデンソーのSCコイルで適当な奴を選んで個々のパーツと組み合わせただけです。

バカ正直に巻き直ししてたら、おそらく5万でも商売にならないんじゃないかなーって。

セグメントの接合の状態はデンソーと全く同一(絶縁物も)でしたので、パーツ単体でSCコイルだけ買ってって感じですかね。


単なるリビルトで儲けを考えるならば、組み合わせでしょうね。
2012年8月6日 13:08
なんも言えねぇ~。


しょーもないですね・・・。


コメントへの返答
2012年8月6日 23:06
コイルもレクチも問題なしで、レギュレーターのみ怪しいわけですが、アドバンスや販売店が送ってくるのもダメで正常と言い張って返品拒否なわけですから。。。


仰る通り、しょーもないですねw
2012年8月6日 23:59
すんません、隠し記事をトラバもどき
させてもらいました。

何も知らずに読んだ人達は日付の
逆転に違和感感じる鴨(笑)。

良識のある電装屋ならあんな商売
しないっすね。

電装屋がOHする場合は
ベアリング、ブラシ、レギュレータは
必ず交換します。
レギュレータは純正品です。
大物部品は洗浄してから、汚れは
サンドブラストで落とします。
ダイオードは余程じゃないと壊れない
ので、チェック後再使用が多いです。

リンク品業者も基本は一緒です。

汚れ隠しに黒く塗ったりしません。
エンジン負荷軽減と見せかける為に
プーリー比落とすなんて愚行はしません。

出力アップと見せかける為にレギュレート
電圧高く設定したりしません。

あ、しつこい?
コメントへの返答
2012年8月7日 18:32
了解ですw

新しい記事でぶちまけちゃうのかと思いましたwww


まあ良心で黒く塗っているとすれば、ふつうは導通取りますよね。
電装屋さんなら当たり前の話ですしね。


容量アップオルタだと、少々大きめのレギュレータ―を使っているかとは思いますが、基本は純正かどこかのメーカー品でしょう。


プーリーの外径が大きいのは最初気が付かず。。。
FDオルタに流用するのに何気なく測った純正プーリーの直径から、はて??と思ってみたわけですが。。。
まさか、減速方向のプーリーにするとはwww


レギュレータ―はJZX110用純正を入手する方向ですので、それで交換してみれば結果が分かるかと思います。

交換後に電圧があがるようであれば、それはデンソーがおかしいということですねw
2012年8月7日 14:40
オルタボディとエンジン間に抵抗がある場合に
オルタアースで抵抗を減らすと出力電圧が下がるなら
(上がるって説もありますがw)

逆にオルタボディとエンジン間に抵抗
を入れられば過充電させられるってことで

全体やボルトを黒く塗ったりしてるのは
変則S端子騙しの技だったりして?
コメントへの返答
2012年8月7日 18:27
例えばの例ですが、下記アドレスにある19ページの出力電流アジャスト回路のような構成になっているとすれば、おっしゃるように電圧は疑似的にS端子にごまかされて電圧が上がるかも知れませんねー。

http://akizukidenshi.com/download/S-812C50AY-B-G.pdf

R2がオルタケースとエンジン間の抵抗値で、R1がオルタ内部で構成されて、センシング部に入力されるならばですけれど。。。


少なくとも、今回は導通を良く取った方が電圧は下がりましたよ。

ネットだと、同じくアース不良で見かけ上電圧が上がっていたという方もいるようです。
2013年1月23日 21:52
こんばんは。

初めまして、初コメです。

まさに今日、そのショップさんからブラックではないですが、そこの製品と同じオルタネーターを注文しました。今のオルタネーター(そこのショップさんから購入しました)も今朝、ICレギュレーターが不安定になったばかりです。(約2年で約4万㌔走行です)

上記の話をたどれば、これは付けない方がいいですかね・・・

バックアップに純正オルタネーターをリビルト品があるので、それを付けようかと思います。

前から不思議には思っていたんですが、電流計が常にプラス表示の割にはバッテリー充電していないと・・・
コメントへの返答
2013年1月23日 23:54
こんばんはー。
はじめまして。

ショップさんというのは。。。アドバンスのことでしょうか?
それとも、RE専門を騙る(名ばかり)R○ピ○。トでしょうか?

アドバンスで製作されたものであれば、レギュレーターなどはブラックオルタと同じようなものを使用している可能性があります。(※コメント返信の修正部分。)

レギュレータ不安定ということで、確認して欲しいのが下記の点です。

1.無負荷(電装負荷を最小にした状態)で、アイドリング時に何Vあるか?
2.そのままアクセルを踏んで回転数を上げていくと、きちんとレギュレーターが働いて一定電圧になるか?
2,000rpmだと何Vになるか?
3.レギュレートされた際の一定電圧は何Vを示しているか?

4.考えうる電装負荷を全て使ったとき、例えばエアコン入れてライトつけてオーディオつけて、デフォッガーを入れた場合、アイドリングで何Vを示すか?
しばらく放置してみて電圧が落ちていかないか?
5.その状態からアクセルを踏んでみて、レギュレーターが働いて一定電圧になるか?
その時の値はいくつか?
2,000rpmの時の値はいくつか?


といったような事を試してみる必要があるかと思います。

電流計がマイナスということですが、電流計はどの位置(配線のどこに噛ませてある)に入っていますか?


いくつかもう少し詳しいお話をお伺いしないとこの場で回答を出すのは難しいですm(u_u)m

こちらからの返信が遅くなってしまうかもしれませんが、メッセをいただけますと助かります。
2013年3月1日 0:22
はじめまして。
自分は、RHー9の低抵抗オルタネーターを使用していますが、半年以上使っていますが、上記のようなトラブルもなく、使用しています。
最初、ブラックオルタネーターも考えたんですけど、行き着けのショップが、RHー9の加盟店なので、それにしたんですが、ブラックオルタネーターを買わなくて正解だと思いました。
コメントへの返答
2013年3月1日 9:13
はじめまして。
おはようございます。

RH-9のオルタを調べたことがないので、わからないのですが、外観のみをみると三菱系のオルタネータのようにも見えます。
ただし、中のレギュレータがどのようなものを使っているかわからないため、現状で問題が出ていなければ大丈夫ではないでしょうか。
(大丈夫なのか、大丈夫でないのかは実物の中を見て、実際に動作させてないとなんとも(^^;))

RH-9の加盟店で、対応が悪くなければそれは正解だと思いますよ。


少なくとも、この私の調べたブラックオルタネータに関しては、純正よりもメリットはなく対応も非常に悪かったというところです。

なんせ、この状態で送り返して問題ないと返ってきましたし、取扱店もこんな感じですからねー。

そういう意味では、製品選びも重要ですが、御店選びも重要ですね。
2013年9月14日 20:20
はじめまして、こんばんは。
ぼくも、同じような症状が先日ありました。
AE86にブラックオルタネータを付けたのですが、何気なく電圧計を見てみると、16Vまで上がっていました。
信号待ちで、アイドリングの状態ですと、13V前後と問題ないのですが、走行すると、ぐんぐん電圧が上がりだし、きっちり16Vまで上がります。
ヒヤヒヤしながら帰ってきました。
コメントへの返答
2013年9月15日 21:54
こんばんはー。
はじめましてm(u_u)m


16V!!
それは高すぎですねw
アイドルで13Vで、走行でそこまで電圧が上がってしまうとなると、レギュレータが不良かなにかだと思います。

このままでは過充電になってしまいますから、交換するか純正に戻すかした方が良いですね(^^;

間違いないのは、純正かもしくは純正流用ですね。

トヨタでレシプロだと、意外と今のトヨタ純正のデンソー製SCオルタがくっつくんではないでしょうか?
2014年7月21日 23:05
はじめまして

ブラックオルタは問題アリアリでしたか(-_-;)


自分は16アリストにブラックオルタを入れていますが、約3年位 そのままで使用しています( ̄▽ ̄;)
が、アイドリング時の電圧が下がる事がしばしばあったので知り合いの板金屋に頼んで調べてもらいアドバンスに連絡してもらった事があります。
やはりその時も、適当にあしらわれたみたいで・・・(>_<)
とりあえず、ダメだったら純正に交換しようぜって事で話を進めてました。


今回、ブラックオルタの危険性がわかる投稿を拝見出来た事はかなり助かりました。
長くなりましたが、参考にさせていただきますm(__)m
コメントへの返答
2014年7月23日 1:41
はじめまして、こんばんは。

このオルタに関しては、問題ありありでした。
ただし、他のオルタでも問題が出ているようなので、品質的な問題なのか、それとも設計的な(といっても、設計なんてしていないでしょうが。)ミスなのか、あまり宜しいものではないようですよ。


アイドリング時の電圧降下は、ブログでも書ましたが、プーリー径やカットインスピード(発電を開始する回転数)等にもよるので、その辺りのことが分かって製品化していないと、おそらく問題ないとあしらわれるでしょうw

元々デンソーだとか三菱だとか、セグメントタイプのオルタを採用しているので、メーカー純正であれば良いのですが、方やリビルト屋ですからねー。

リビルトパーツを集めて組み立てたら何となく出来ちゃったに近いのではないでしょうか。

電流容量が上げられるとはいえ、発熱などの問題もありますし、最近のオルタは充電制御(必要な時にしか発電していない。)していますので、見かけ的なアンペア数は大きいですが、フルでずーっと発電できるようなサイズではないと思います。

ブラックオルタは台湾に工場があるようですから、大陸か島の互換品(コピー品?)を使っているのだと思われます。


大々的に広告出していたり、雑誌に出ていたりしますが、その内容は電気屋さんからすれば、半分ありえないことを書いていたりしますので、あまり大金を出して買うものでも。。。

アリストであれば、JZX110のデンソー製130Aオルタが良いのではないでしょうか?
エンジン型式が同じであれば、オルタの固定も似たようなものと思われます。
トヨタ純正であり、デンソーのお墨付きですしね♪
2014年7月23日 7:33
おはようございます。

jzs110の130Aオルタも考えてはいたんですが、アリスト用のリビルトオルタを3回ぐらいダメにしていたので
ショップの人と話をして純正の巻き直しの話も出てそちらにしようと業者に話を聞いたのですが、納期が長くて金額も少し高かったので止めてしまったのです( ̄▽ ̄;)
その時は、イベントが近くて納期の関係上 出来なかったのですが やっておいた方が良かったかもですね。
コメントへの返答
2014年7月24日 22:03
こんばんは。
遅くまりまして、すみません。m(u_u)m


リビルトオルタがダメになってしまったのには何か理由があったかと思うのですが、何が原因だったのでしょうか?

本気で巻き直すと大変だと思いますよー(^^)
端子位置などが同じで、搭載エンジンが同じ流用が一番簡単かと思います。
(なので、黒いのも出来合いの買い物だと思われます。)

しかし、3回ダメになった理由が気になります♪
2014年7月25日 12:26
原因はリビルトオルタの当たり外れもあるとは思いますが、多分 オーディオ等でのバッテリーの使いすぎとの事でした(>_<)

一応 キャパシターは入れていますが、アイドリング時のエアコン+オーディオ+LEDをフルで使ってしまうとダメだったみたいです。
その時は、バッテリーが弱くなっていたので余計にオルタに付加がかかっていたのかも知れません。


結局、新品バッテリー、ブラックオルタを入れたら落ち着いてしまったので何とも言えませんが・・・、デンソーに聞いてもらいましたが、ダメになったら車を預けるって事になってるので詳しくはわかりませんでした(>_<)
コメントへの返答
2014年7月29日 22:43
こんばんはー。

バッテリーの使いすぎ。。。つまり、電力の使いすぎですか!

キャパシターは、残念ながらあまり意味がないんですよねー。
あれは、あくまでも見た目の出力インピーダンスを下げるだけで一時的なものでしかなく、あくまでも支配するのは電圧なんです。

キャパシターが放電できるのは、電圧が下がった分であり、電圧が下がった時点で電力不足なんです。

オーディオのアンプが細かく電流のON,OFFを繰り返していれば、効果が無いわけではないでしょうけれど、それも微妙なものですね。

バッテリーの電圧が上がらない(あがってもすぐに下がる)と、オルタは常に発電することになり、それに合わせて電流も常に流れるので、電流の値が大きければ大きいほど、オルタに負荷がかかります。

もちろん、配線にも負担が掛かるので、適切なsqサイズの配線を選んでくださいねー。
2015年12月6日 21:49
はじめまして

たまたま 動画見て、見つけたのですが
無線家の方が、ブラックオルタの弱点について語られてます。
参考まで

https://www.youtube.com/watch?v=qH6PUXvzlQY
コメントへの返答
2015年12月6日 22:27
わざわざ、どうもです(^^)

3年も前のものに、いまさら動画で弱点とか言われてもですねー。

それも、パウダーコートとアルマイトの違いもわからないようですしw
表皮降下とアルマイトってなんも関係ないしwww

この動画、エンジニアリングさんはマジで参考になると思ってます?


3年も前にブラックオルタで試しているんですよ。
塗装も一因であり、剥がして試しているんです。
常識中の常識。

わざわざデンソーのレギュレータまで載せ変えてるんです。
それでも、効果は無かったに等しいです。
単なる塗装とかアルマイトとかの問題ではないんですよ。

2015/11/28にupの動画でいまさらこんなこと言われてもねー。
そもそも、もうブラックオルタという名前ではありませんし。

これが参考になるというのであれば、大変失礼ではありますが、「エンジニアリング」という名を名乗る資格は無いのでは?

プロフィール

「センターコンソール外して採寸中。 角度ゲージ到着待ち。」
何シテル?   05/13 22:19
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     12 3
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation