• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年08月05日

発電機の容量アップと電圧を上げることとは違うのです。

ブラックオルタの謳い文句で『負荷が掛からなくなり、電圧を上げられる。』との御指摘がありましたので、ここでひとつ。







まず、通常のオルタであれば、14.2V~14.7V近辺でレギュレーターが作動し一定電圧にします。

ACデルコだと、15.5Vまで故障診断の時に許容していますが。。。
あまりバッテリーにとってよろしくありません。



レギュレーターの意味は、バッテリーに掛かる電圧を一定にすることです。
もち、電気負荷にも。



さて、高負荷になってくると通常電圧が下がってきますね。
特に、アイドリングで放置してライトだとかエアコンだとか入れるとね。


一つ前のブログでの高負荷というのは、下記のような組み合わせです。

ライトON+デフォッガー作動+ブロワー全開+電動ファン強制駆動


セブン君はエアコンが壊れているので、電動ファンを強制駆動です。



この状態で、FD純正オルタ(とはいえ、メーカーズの自称150Aオルタ?)では、12.6V~12.8Vでした。

低いですか?



バッテリーが12Vですから、まだ充電方向ですね。




オルタの回転数が同じであれば、発電量は同じです。
通常であれば、負荷に引っ張られて若干回転数が落ちると思いますが。。。

発電量が同じということは、送り込む電流量が同じです。


軽負荷の時には、オルタの発電量があまりすぎるため、レギュレーターで14.2V以上(セブン君の場合。)は出ないようになっています。

高負荷をかけると、電流量は同じで負荷が大きくなるので、単純に電圧は下がりますよね。



このとき、純正オルタであれば、問題ないレベルで電圧降下が起こるはずです。






さて、ブラックオルタの謳い文句は、『負荷を減らして電圧を上げる』だったようです。



この状態から、じゃあどうすればよいのか?



単純に発電量(電流量)を増やせば良いのです。

そうすれば、オルタの回転は軽くなり、電圧は上がります。




そうなるはずなのね。





前にも書きましたが、お手元にマブチモーターでも何でも良いのでご用意を。


まずは、端子を開放したまま手でまわしてください。

軽くまわると思います。



さて、そこで端子に負荷を繋げたり。。。端子を短絡してみてください。

負荷が増えると重くなると思います。



もちろん、大き目のモーターにすれば、同じ負荷でまわしやすくなると思います。








でも。。。

今回のブラックオルタの試験では、高負荷の同じ条件で電圧はバッテリー電圧ぎりぎりでした。


純正よりも発電量が少ないですね。





じゃあ、今回のブラックオルタはどうしているのか?


上記のように純正よりも発電量が少ないような感じで。。。電圧を上げるには?






単純にレギュレーターの電圧を上げているだけに見えますね。


14.7Vでレギュレートされる状態のものを15.3Vとかにしている感じです。



発電量(電流量)を増やさずに、電圧だけ上げてあるような感じです。






こうすると。。。

確かに『負荷が減って電圧が上がる。』ように見えるんです。




同じ負荷でオルタネーターが電圧をレギュレートしているような状況下では、レギュレーターの設定で電圧が決まります。

そりゃそうですよね。
レギュレーターがそう設定されていれば。



ところが、負荷が掛かると一気に落ちる。

発電量が増えていないのに、見せ掛けだけレギュレーターの電圧を上げているため、同じ回転数でレギュレーターが動作しない領域(レギュレーターの設定された電圧に達しないとき。)ではどんと電圧が落ちているような感じです。




そりゃ、増速してレギュレーターがレギュレートする電圧まで達すれば見かけ上発電量は増えているように見えますし。。。

しかし、発電量を上げているものと単にレギュレーターの電圧を上げている状況では根本から違うのです。




さらに困ったことに、レギュレーターの電圧を上げてしまうと。。。

高回転や走行中軽負荷になると、バッテリーが過充電のままが続くことになります。



そうなると。。。やったー発電量が増えたーって喜んでいると。。。あとで痛い目にあいます。







なので。。。


重要なのは、レギュレーターの動作電圧が14.2~14.7V近辺でかつ高負荷時に電圧が下がらないことなのです。


電圧があがるとかあげるとかではなく、下がらないことです。



それができるのは、上記電圧でレギュレートするレギュレーターと容量の増えたオルタです。








今回のオルタに関しては、レギュレーターを交換してみるとわかるはずです。








まあ、アイドル高負荷で電圧が下がりすぎる時点で問題だとは思いますが(^^;




なので、発電容量アップというのとレギュレーターの電圧を上げるということは違うことなのです。


レギュレーターの電圧をあげるというのは、見かけ上の話です。
ブログ一覧 | 電気のはなし | 日記
Posted at 2012/08/05 21:49:00

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

㊗️愛車注目度ランキング 第2位🎊
IS正くんさん

総集編 その3 トヨタ博物館編
バーバンさん

豊作祈願🍚
blues juniorsさん

今日のiroiroあるあーる535 ...
カピまこさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

【ディーバ ドライブ】 日本三景を ...
{ひろ}さん

この記事へのコメント

2012年8月5日 23:46
まさにm(_ _)m
メーカーも電流値でオルタ制御していますし、電圧はドロップしても割り込まない値を維持するのがバッテリーにも、制御にも良いのに(*´▽`*)
ちなみに、立石様m(_ _)m高負荷で電圧値はB端子~アースでの値でしょうか?
コメントへの返答
2012年8月6日 23:10
電圧値はB端子とアースでも、バッテリーの端子間でも一緒でしたので、以後はバッテリー端子間で測定しています。


もし、配線のドロップ云々が存在するならば、さらにB端子は電圧が高くなるでしょうねー。

最大で15.5Vでしたから、それ以上高いということになりますね。
2012年8月6日 9:17
レギュレーターが壊れて15V超でバッテリーがパンパンになるのは空冷VW業界じゃ割と定番の故障でしたが、まさかアフターパーツで最初からそんな物が出回ってるとはw
コメントへの返答
2012年8月6日 23:13
新品で買ってそんな状態で、かつ一度他の新品に交換していますからねー。

それでも、症状変わらずです。

ACデルコが15.5Vをオルタの判断基準に入れていますけれど、それでも高いですよね。


レギュレーターのデータシートを見ても、15Vでレギュレートするのも僅かですから、それ以上となると。。。ちとおかしいですよね。

でも、アド○ンスは正常とおっしゃるw
2012年8月6日 17:19
設定電圧を上げるのと、容量アップの
違いを説明するのって結構面倒ですね。

オイラなら『自分で調べてちょ』って
言ってしまいそう。
コメントへの返答
2012年8月6日 23:15
そうなんですよねー。

容量アップ→結果として電圧がレギュレート電圧を超えない範囲で上がり改善される。

というのと、

電圧をあげる→マージンを削る。

というのは、たしかに電圧を上げた分、電力量は増えてるだろうというかもしれませんが、容量が増えたわけではないですもんね。


これが、文章で書くのは凄い難しくてorz
2012年8月11日 21:18
ご説明ご苦労様です!

回転は軽く、低回転から高回転迄 一定した電力供給が出来れば問題ないんですがね!

そもそもどうしてこんな事態になったのか私には解りません

改善の価値はありそうですね。

今後のレポートもお願い致します。
コメントへの返答
2012年8月12日 15:18
こんにちは。

同じエンジンでブーストUPさせてマージンを削るか、エンジンごと載せ変えて排気量UPするかの違いですかねw

現状のままですと、高負荷では純正オルタより早くエンストするかと思います。


なぜブラックオルタがこのようなことをしているのかはわかりませんが、御相談頂いていたブラックオルタが、販売店に問い合わせてもメーカーに問い合わせてもなしのつぶてなので、代わりに調べてみたら。。。

という感じです。


どうでしょうねー。
このオルタを使うというのであれば、改善の価値はありそうですが。。。

新品で買うには、コストが掛かりすぎますね。
オルタだけで、5万以上し、かつレギュレーターが1万円以上と。。。

リビルトのFD用か、容量アップのFD用を使った方が良いと思いますよ。


本当は、本日レギュレーターを交換して。。。と思っていたのですが、なぜか届いたレギュレーターは別物orz

どうやら、間違って送られてきたようです。

プロフィール

「今度は、お金かけないとアイデアのパクリはできないでしょ。」
何シテル?   07/17 03:35
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation