• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年09月08日

ふぅ。。。進化の過程についていけてない。

ふぅ。。。進化の過程についていけてない。 アルミのロウ付けにチャレンジ予定w











というわけで、こんばんは。
立石かんなです。


ここ一週間くらいは、バイト先でのチョンボのリカバリーで44ピンQFPからジャンパーを飛ばす(38本も!)のに神経を使ったので、お疲れ気味です。

それに、ここのところわけのわからんPVの伸び方や、足跡が付いていたりしているので。。。

そんな頻繁に覗きに来ても、良いことないですよw

揚げ足取るつもりか知らんけれどwww

そんな易々と書くわけないじゃないw


さて、いつも水温センサーはアッパーホースから取っていたのだけれど、サーモカバーから取りたいなーなんて思っていて本日道具を買い集めてきました。


アルミのロウ付けにチャレンジです。


ロウ付けもやったことないのに?

いきなり難易度の高いアルミで??


まあ、まずは知り合いの整備士さんのところから、アルミのエンジン部品を貰ってきて試してからですね。




で、昨日と本日は某半導体会社のセミナーに参加してきました。


マイコンやら周りのデバイスやら。。。な半導体製品の使い方というか、さわりをね。



ほとんど、マイコン関係は触ってない私ですので、せいぜいPICとかZ80のアセンブラがぎりぎりできるかできないかというところでして(汗)


気が向いたときに、H8のボードの電源を入れてみて。。。みたいな感じなわけですが。。。



今回は、まあ色々なマイコンの電源を入れたり。。。サンプルプログラムを組んでコンパイルしてみたり。。。



二日間ぶっ通しで受けてきた(さわりだけね。)わけですが、昔と比べて。。。敷居は確かに下がってます!

えー、こんなに難しいんじゃ。。。って感じだったわけですが。。。


いまや、スマポンでプログラムが組めちゃう時代らしいですねw



いやー、凄い。


また、今まで職人的というか、試行錯誤と経験がものを言うアナログ回路やアナログ製品が、いまやFPGAみたいな感覚(もっと楽!)で色々とできちゃうのも凄いところ。


外付けの抵抗器を特性に合わせてとっかえひっかえみたいなことをしなくても、PC上で設定すれば任意の抵抗値が選べて、そのときのゲインまでわかっちゃうっていう。。。




うーん、いままではとっつきにくくて、計測器とにらめっこしながら試行錯誤だったわけですが。。。

最終的な実機確認は必要とはいえ、そこまでの負担が減らせちゃうところはすばらしい!w




といいこと尽くめ?なわけですが。。。



欠点ももちろんあって。。。





あまりのも多品種の多機能化と、専用化が進んでしまって。。。

かつその進化も早い!


まあ、昔からそうなのでしょうけれど。。。きっとちゃんとわかってるのは開発者だけ?みたいな感じで。

そのーなんというか、開発者のこうしたかったとか、こういう風になっているとかってのが、きっとくみ上げるまでにはもう次の製品が出ちゃっててついていけない気がします(汗)

便利なんだけれど、その辺がねーみたいな。


二日間のセミナーで新たな興味が沸いたのも事実ですが、進化の過程についていけてないのも事実でして。。。



きっと覚えるには時間が掛かるだろうなーって。



一生懸命勉強しないといけませんねー。

幸いにもちょっと興味のあった評価ボードを無償でもらえたので、時間を作って遊んでみたいと思いますw













そうそう、東京の都会(都内)に出たわけですが、オフィス街にちょこんとストリップ劇場があったのは意外でしたw

サラリーマンが昼休みとかの休憩時間に逝き抜き?wに入るのかしら?www
ブログ一覧 | 電気のはなし | 日記
Posted at 2012/09/08 22:17:21

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

以前から起きていた謎の漏電現象を解 ...
エイジングさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

復帰しました⤴⤴⤴✨
takeshi.oさん

♦️Y'sClubサンモニ♦️特別 ...
ババロンさん

8月19日…バイクの日、運転免許併 ...
nobunobu33さん

久しぶりに家族で夕食‥(2025/ ...
hiro-kumaさん

この記事へのコメント

2012年9月9日 0:03
職場で銅管のロウ付けをやらされる場合があるのですが、
1.ハンダ盛る部分の足付け用に細目のスポンジ(メラミンスポンジよりは粗い奴)みたいなヤスリで擦る。
2.フラックスはケチらない。
3.十分に熱する。(電子部品のハンダ付けみたいに熱で壊れませんしw)
そんな感じでやってます。
あと、ガスバーナーはライターとかハンダゴテより遥かに強烈なんで火傷・火災には注意です。
コメントへの返答
2012年9月9日 12:56
銅管とかは比較的楽でそうですねー。

ハンダ付けでも、ハンダ槽に入れると、銅も真鍮も鉄もハンダ付けされちゃうので、簡単そうです。


アルミは難しいみたいです(汗)
アルミの溶ける温度と硬ロウの溶ける温度が近いみたいで、母材が溶けてしまうみたいで。。。

それなので、一緒に融点の低いアルミソルダーも飼買ってみましたw

ありがとうございます。
ほんと気をつけないといけませんね。
今回は溶接用の手袋を買いました。
2012年9月9日 1:05
銀ロウなんかは簡単ですが、アルミは大変です。
色でわかんないですから。
表面にちょっとだけ、キラキラ感が来てロウが散ってなんですが……苦手です。

インタークーラーやラジエーターの修理でもはじめますの?
コメントへの返答
2012年9月9日 13:03
銅とか真鍮とか鉄とかはよくハンダ槽でハンダがくっついてしまうので、簡単そうなんですが。。。


アルミはとても難しいみたいですね(汗)
何でも、フラックスが水のようになる瞬間を見極めないといけないとか。。。orz

アルミの廃材(アルミの鋳物も)が整備士さんの所にあるようなので、それで練習してからって感じだと思います。


FCの前期型のサーモカバー(サーモケースに蓋をするホース)が、アルミの鋳物なんです。

で、そこに水温計のセンサーを取り付けたいのですが、1/8のパイプタップを切るには薄すぎるので、アルミの台座をロウ付けするか、真鍮の1/4PT→1/8PT変換をねじ込んでからロウ付けしようかと企んでます。

いつもはブリッツのクーリングパフォーマー(水温センサが取り付けられるアッパーホース)を使っているのですが、ホース交換に縛りができるので、それなら滅多に交換しないサーモカバーならというのと、できるだけ出口に近いところで温度を測りたいので。。。


腕が上がれば、インタークーラーとかラジエーターとかの修理でお小遣い稼ぎができるかしら。。。
2012年9月10日 10:11
アルミのろう付けなんて、マニアックな方向に
走りましたねぇ。
ぜひ技術を習得してください。

そしたら、オイラのVFRの部品も。。。
コメントへの返答
2012年9月11日 22:17
こんばんはー。

アルミの溶接機が欲しくてやってみたいんですが。。。高いので、ロウ付けにしましたwww

アルミは難易度がかなり高いみたいなので、失敗する確立がかなり高いですが(汗)


とにかくアルミの捨てブロックで練習してしみますw
2012年9月10日 18:23
アルミのロウ付けはやったことないですが、学生の時にアルミの溶接やりましたねー!
気を抜くと母材が溶けちゃって大変だった記憶げあります笑

ぜひマスターしてアルミをくっ付けまくってください
コメントへの返答
2012年9月11日 22:19
こんばんはー。

アルミの溶接ができる環境があるってのは羨ましいですw
まだ溶接はやったことがなくて。。。

アルミの溶接の方がきっと強度的にも良いのでしょうけれど、設備が大変そう(ガスの用意が大変。)でロウ付けにしました。

アルミの溶接も大変みたいですねー。



アルミくっつけまくりwww

まずは練習からですね。

プロフィール

「今度は、お金かけないとアイデアのパクリはできないでしょ。」
何シテル?   07/17 03:35
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation