• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年09月15日

アルミのロウ付けに挑戦。  ~本番に見事に失敗w~

アルミのロウ付けに挑戦。  ~本番に見事に失敗w~ というわけで、アルミのロウ付けに挑戦です。















用意したのは、色々とあるんだけれど。。。

確かにみんな新富士の製品だったかな?


アルミの硬ロウとそれ用のフラックス。

それと。。。

アルミソルダーとそれ用のフラックス。



本番は、アルミの鋳物のサーモカバーにタップを切って、そこに真鍮のボスを入れてロウ付け。

そのため、最終的にはアルミソルダーの方になるのね。





その前に、試しにアルミの削りだしに失敗したブロックで最初のチャレンジ。




フラックスを良く混ぜて滴下して。。。バーナーに点火。。。

硬ロウを溶接手袋で持ちつつ。。。



フラックスを温めて、一度ぶくぶくと泡立った後に溶けて透き通ってくるので、そこに硬ロウを挿す!


で、引っ掻かないといけないので、こすろうと思ったら。。。動いちゃったorz


軽いとダメなのねw




失敗失敗とか思いつつ、バーナーを止めて、様子を見ながら水の中へじゃぼんと。






そう、じゃぼんと。




































溶接用の手袋でつかんだら。。。


熱っ!


皮の焼ける臭いと熱さにびっくりして放り出した(汗)




見事に溶接手袋が真っ黒く焦げてるじゃない!www






うーん、素手でなくて良かったorz










軽いとダメだとわかったので、今度は写真のコの字型アルミプレートを置いて、再チャレンジ。




一番上が、アルミの硬ロウ一回目(さっきの手袋焦がしたアルミブロックを入れれば二回目。)


一番下が、アルミソルダーにチャレンジして失敗し、穴を開けたもの。


で、真ん中が上手くいったアルミソルダー。





フラックスを垂らして。。。そこをバーナーで炙って。。。透き通ったらちょっと放して硬ロウで引っ掻く!w



おっ!

この感覚と見えてる情景は、ハンダ付けのあの感覚www



何度かごしごしした結果が一番上ね。


火力が強いのか、ちょっと板がゆがんだ(板厚は2㎜かな。)けれど、意外としょっぱなにしては上手く溶けた?



水にじゃぼん(取説ではお湯。)して、真鍮ブラシでこすると。。。



なんか上手く溶けたみたい♪

ただ、裏側に亀裂が(^^;

おそらく熱しすぎなんでしょう、きっと。






じゃあ、温度が低いアルミソルダーにチャレンジ。



フラックスを塗って。。。って、えっ!?


硬ロウのフラックスに比べて粘性がないので、つつーっと流れてしまう。。。


じゃあ、バーナーで炙りつつ。。。あれぇ!?上手く透明にならないなぁ。。。



アルミソルダーで引っ掻くも。。。上手くいかない。。。




結局フラックスは蒸発して白くなってしまい、板は盛大にゆがんで溶けて。。。穴が開いたwww







うーん、なんで上手くいかないんだろう?


硬ロウのフラックスだと、粘性があるしその場に留まって透明になってくれるから良かったんだけれども、アルミソルダーのフラックスだと、熱した傍から広がっちゃう。。。


よくかき混ぜたんだけれどなぁ。。。









もう一度、チャレンジ。


その結果が真ん中ね。






フラックスを塗って。。。バーナーで用心深く温めつつ。。。今度はハンダ付けみたいに溶け始めたらそのまますーっとアルミソルダーを挿し込んでいった。



するすると溶けるアルミソルダー。




おっ。意外と上手くいくじゃん。







硬ロウは、フラックスを強めに温めても大丈夫だったし、フラックスの変化もゆっくり(とはいえ早いけれど。)で、硬ロウで引っ掻いていくとそのうち溶けてって感じだけれど。。。


ソルダーはフラックスの変化が早くて。。。かつソルダーの融点も低いので、引っ掻くというよりは、ハンダ付けみたいに溶かしていく感じかな。



温度が低いから、板のゆがみも少ないし。





硬ロウで同じ方法をすると。。。最初の引っ掻きが足らないかな。

ソルダーほどすーっと溶けていかないので引っ掻きの回数を多くして上手いことやればなんとかなるね。




失敗しても、バーナーで炙りつつ後から引っ掻くと修正できるのは硬ロウの方ですね。

ソルダーだと掻き出す間に、ソルダーが溶けちゃうw













と、意外と簡単ジャン?なんて思って、いきなり本番へwww



アルミの鋳物のサーモカーバーに1/4PTを切って。。。そこに1/8PTと1/4PTの変換ボスをねじ込んで。。。





フラックスを大量に付けて、いざアルミソルダーで!

































見事失敗ですorz



事前の調査では、真鍮の融点?が900℃で。。。アルミの融点が600℃とのことだったので。。。


真鍮をメインにバーナーで炙りつつ。。。ソルダーを挿すと。。。





真鍮にはくっつくけれど、アルミにはくっつかない。



やばい(汗)アルミの鋳物の方が先に溶けてしまうとびくびくしながらやってましたが、ソルダーが溶けるものの、アルミ側にのらない。。。







うーん、何でだろう?

(・_・?)











そのうち、真鍮の色が変わり始めると。。。真鍮には溶け込むけれど、アルミの方はダマになっちゃう。。。









あっ!


もしかして、鋳物でサイズが大きいからバーナーの火力不足??





鋳物を溶かすくらいまでと思って、バーナーを強くして鋳物側をメインに温めるも。。。





溶けてかなーい!


鋳物そのものも溶けないし。





ガンガン温めると、フラックスはダメになっちゃうわ、ソルダーは熱に負けて解けちゃうわで。。。





全て、ソルダーを使い切りましたwwwwww








見事にブサイクに失敗orz





幸いなことに、くっついてはいなかったので、なんとかメガネレンチで引っ掛けてボスを除去できたのと、鋳物本体は溶けなかったので、ある意味まだチャンスはありますw








もちろん、何度か溶接手袋していてもやけどする位に熱くなっていましたが。。。。無理でした。








これじゃあ、溶けんわねー。。。



バーナーが火力不足となると。。。どうしよーもない。



かといって火力強すぎても、鋳物溶けちゃうし。(新品で買うと確か5,000円位する。)






今回失敗したりしましたが。。。ひとつ勉強になりましたw

熱容量が低ければ、硬ロウでも大丈夫そうだし、意外と間単に行きます。


あと、水平が一番楽ね。




今回のような熱容量の大きいものだと。。。失敗しますwww

アルミソルダーとの温度バランスが合ってないのが良くないですね。


上手く、鋳物が温められるくらいの装置があればよいのですけれどね。


また、パイプ上なので、ソルダーが溶けてもパイプ側にくっつかないと。。。全て下に垂れますw


見事に、垂らして耐火煉瓦やセラミックボードにアルミの塊をくっつけてしまいましたwww







さあ、どうしようかなぁ。。。

ロウ付け前提で、タップも深めに切っちゃったし。。。


バルクァテープ巻いて留めても良いんだけれど、ちとタップ部の強度が心配だし。。。




何か、鋳物を上手く温められるものがあれば良いんだけれどなぁ。。。
ブログ一覧 | 自由気ままに物づくり | 日記
Posted at 2012/09/15 19:42:03

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

GW車イジリする? ジャッキの準備 ...
ウッドミッツさん

今週のみんカラ定期便
waki8さん

愛車ランキング♪
TAKU1223さん

日野自動車(7205)・・・202 ...
かんちゃん@northさん

セドリックワゴン
パパンダさん

モエ活【35】~ 開門した第1Pへ
九壱 里美さん

この記事へのコメント

2012年9月15日 20:03
お疲れ様です(>_<)ゞ
鋳物のアルミのロウ付けは硬ロウでつける以外はちょっと溶けが悪く付きにくくなります(^◇^;)  経験上。゚(゚´Д`゚)゚。
あとつける所のアルミを少し削ってあげないとフラックスが上手く働かず、つかないですm(_ _)m

Vマウント作るときに、アルミ、銅、真鍮色々やってみました。゚(゚´Д`゚)゚。
コメントへの返答
2012年9月15日 20:14
こんばんはー。

硬ロウでないとダメなんですかー。
真鍮にくっつかなさそうだったので、ソルダーの方でやっちゃいました(^^;

ロウ付けする前に、リューターで穴の周囲の表面を削ってやったんですけれども、ぜんぜん反応せずorz


硬ロウでも、真鍮ってくっつくんでしょうか??
2012年9月15日 20:22
連投すみません(≧Д≦)
残念ながら硬ロウはアルミxアルミなので、(^◇^;)

穴を1/8から1/4に変更でホースジョイントをロウ付けならアルミのジョイントを用意されるか、キチンとしたタップであけられたのならシールテープで装着でも問題ないかと(^◇^;)
コメントへの返答
2012年9月15日 20:27
そうですよねぇ。。。
やっぱりアルミとアルミだけですよねぇ。。。

アルミのジョイント探してみようかしら。


ちゃんとしたタップで開けたんですけれど、肉厚が薄いんですよね。。。
2012年9月15日 20:44
足付けが弱いとか?!

ここは思い切って得意のハンダゴテで挑戦?!
コメントへの返答
2012年9月15日 21:07
足付けが弱かったんでしょうか?(汗)

でも、バーナーでガンガンに炙りましたけれど、鋳物自体も溶ける気配はまったくorz


温度を一定にできれば、半田ごてでもできそうです。
アルミソルダーなら。
2012年9月16日 0:13
ロウ付け楽しそうですね!
自分もやってみようかな…
今んとこは使い道ないですけどね笑
コメントへの返答
2012年9月16日 19:06
何か板金もの(車に限らずアートとか、例えばお庭の小物とか。)をやらないと、ちょっとロウ付けのコストは高いかもですね~。


面白いことは面白いので、火傷に注意して試してみるのも良いかも知れません。
2012年9月17日 17:23
自分も一時期ロウ付けにハマっていたから解るナ~^^;

鋳物はトーチの火力じゃ無理な気がしますね。
一口にアルミっても種類は多く、適さない種類もあるので難しいです。
コメントへの返答
2012年9月17日 18:57
やっぱり鋳物はバーナーの力じゃ無理ですか。。。orz

整備士さんのところにアセチレンバーナーがありますが、強すぎてしまうようです。


さっきも硬ロウで再チャレンジしましたが、真鍮は硬ロウがくっついたので喜んでいたのですが、肝心の鋳物の方は熱不足でやはり無理でした(^^;
2012年9月17日 20:09
 もし、どうしてもと言うなら?方針転換でウォーターポンプボデー裏の水温センサー隣に社外センサー打てばいいと思います。(ATなら水温スイッチセンサー打ってありますがMTなら空き地でした。後期WPボデーな場合)ラジエタからクランクプーリー、メタポンホースまでバラすので冷却系リフレッシュな時のついで作業なら率はいい作業です。

 エンジンの始動前や停止後の水温が見られて興味深かったですが、普段乗りなら気にする事ないと判断してメーターはサーキット以外は外してます~。

 以前パンスピードからセンサー取り出しメネジ付きのサーモカバーありましたよね。やっぱ絶番かな?
コメントへの返答
2012年9月17日 21:24
実は、本命はそこですw

前期も水温センサーの隣にボスだけあるので、穴開けてタップ切ればよいのですが。。。

以前一度バラして交換してあるので、ちとまたやるのも。。。という感じです。


最近は、ずーっと(もちろん、前や周囲を見るのがメインでw)水温計を見ていますが、最近純正の水温計との動きの関連に変化がでてきたみたいですので、フロントで問題なくてもリアがちと高いのかなーって目安にしています。

パンスピードさんの奴は後期用で高いんですよねー。
2012年9月22日 7:00
おはようございます。

前期FC、新しい子がやってきたんですね^^
ぼくも縁があればクーペ欲しいですが、前期がいいですね。

アルミのロウ付けは半年前くらいのオールドタイマー誌でなんだか紹介されてました。
ALウェルド君だったか、と思ってネットで検索してみたら、流石中国、アクセス規制が掛かって開きません。。
フラックス無しで簡単、強度バッチリが売り文句だったと思いますが、世の中そんなに簡単にはいかないんでしょうね~^^;

失敗しても、でも楽しそうです^^*
コメントへの返答
2012年9月22日 7:53
おはようございます♪


なんだか、来ちゃいましたw
ただ、ボディが宜しくないので、この後どうするか。。。ですね。

まずは資金集めからしないといけません(恥)


そうそう、ALウェルド君とかアルミットとか色々とありますよね。
おそらく板モノとか、熱容量の小さい小物ならば、とても簡単にくっつくと思いますよ♪
熱の掛け過ぎだけは注意ですが、それさえ注意できればフラックスなしはとても魅力的です。


ただ、今回のサーモカーバーは熱容量が大きいみたいで。。。(^^;
アルミの鋳物でカバーを作ってしまっているので当たり前といえば当たり前なんですが、ちょっともしかしたらつかないかなーって甘い考えがあったんですよねー。


タップ切ってでかい穴をあけてしまったので、今後どうやってリカバリするか悩み中です。


masatakaさんのところであれば、でっかいボンベが置けるでしょうから、火力は強く出来るはずwww


無事にSAの程度の良い前期型が見つかると良いですねー。
今回引き取ったFCは、エンジンとミッションを抜く予定だったみたいで、『そうかボディはmasatakaさんにあげれば良いのかな?』なんて思ってみたりとかしてましたwww

でも、FCじゃ重すぎですし、程度が良くなきゃだめですもんねw

プロフィール

「@つられクマーさんへ 切削リングでメッキを掛けるとそれくらいはしてしまうかもしれませんね(^^; 簡易でも良ければ、板厚1㎜とかでレーザーカットすれば安くなるかもしれません。断面が四角になってしまいますが、無電解ニッケルメッキかSUS304でという感じであれば。」
何シテル?   04/19 00:53
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
67891011 12
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation