• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年12月29日

良くわからないけれど。。。これでいいの??

良くわからないけれど。。。これでいいの?? これって、良いの???

















こんばんは。

そろそろ2012年も終わりますね。

最近、携帯の着信音を『Bayfm traffic updates』にした私、『立石かんな』です。


あの曲好きなんですよねー。


できれば、『道路交通情報センターの~さーん。』っていうのも入れたいなーなんて思いますw


さすが、元千葉県民www






お天気もここのところ悪かったりって日もありますが。。。

お気に入りのいつもの安全靴が売ってないんですよ。

いつも決まって、これ!っていうのがあったのですが、なんだかみんなエアークッション入になってしまって。


あれって、削れると穴があいちゃうから嫌なんですよねー。


それに、つま先は鋼鉄製が良いし。



そうなると、今まで履いていたものを直すしかないわけです。





靴底が磨り減ったら。。。トヨタのシールパッキンブラック?でw


アイスの棒とかで、シューグーよろしく擦りつけて盛っていくわけです。



乾燥すればゴム状になるのですが、バスコークみたいなものよりも固めなので、意外と良い感じです。



たかだか3,000円以内の安全靴ではありますが。。。

どうせ、全部使い切らないんだし。






ドライグリップは悪くありませんw



ところが。。。雨の日は滑ること滑ることw

危うくツルッと滑ってひっくり返るところでした(^_^;)


だいたい靴というのは、歩き方が悪いのかもしれませんが、一番最初につく踵が減りやすいような。。。

で、そこに盛るわけですよ。


減るということは、そこに一番負担とか踏ん張りとかがかかるわけで。。。


体重移動するときに、ツルッと(ーー;)






皮むきしないとダメなのかしら?












と、そんな話も程々にして。

車のお話にでも。






ついこの間、管理者から『洗浄しておいて。』と言われて、FCのフロント足回りを受け取りました。


で、そこについていたワイドトレッドスペーサー。


それが写真のものです。






今までオークションで無名なものも落札したことがあります。

無名ということで不安な部分もありますが。。。


それでも、ハブボルトはスプライン?が切ってあって圧入してあるものだったんですね。


まあ、ボルトの硬さとかは不明ですが、おそらくは市販のものでしょう。

ポキンと折れても困るし。




で、回ることやぐらつくこともないわけです。






ところが。。。

先日洗浄した写真のワイトレは。。。




なんだかボルトがぐらつくなーと思ったら。



スポンと裏側に抜けましたΣ(゜д゜)





なぬっ?!と見てみると。




写真のような感じです。



ワイトレの厚みに対して、極端に薄いボルトのフランジ。

ということは。。。アルミのワイトレ側も薄いということです。

で、ご覧の通り。。。穴は深いと。



で、圧入かなーと思っていたら。。。ただ楕円形に穴が掘ってあって。。。

そこに楕円形のボルトのフランジが入っているだけでした(゚д゚lll)




そりゃ、動くよね。



いくら削り出しとはいえ、完全に一致させることはほぼ不可能に近いので、周り留めとはいえ。。。



それに楕円形に削る手間を考えたら。。。穴を開けてそこにハブボルトを圧入の方が楽だったんじゃないのかしら??

アルミもなんか軟らかそうで。。。ちゃんと考えたアルミ合金なのか。。。疑問が残ります。


で、これだとボルトの裏側(フランジ側)が内側に入り込むので、そこが凹むわけですが。。。

そこには、プラスチックでできたスペーサーがはめ込んでありました(;´д`)


これは酷い。






このフランジの薄いボルトがどこかのメーカーの純正品であれば、まあ一応はボルト自体は考えてあるんでしょうけれど。。。



どうなんでしょ?




ホイールが力を受けたときに、動いてしまうようなボルトが締め付けているとはいえワイトレに負担はかけないんでしょうかね?







追記:どうやら美里さんの御指摘で過去の遺産のようです。
    ワイトレをどう作るか決まってなかった頃の製作だそうだ。。。おそらく。。。












たしかにオークションとかで出回っている無名品とか、ネットで出てくる無名品とかありますし、不安なところもあるでしょうけれど。。。


でも、何年か前からの價格破壊が起こった当初はここまでは酷くなかったような気がするんです。

追記:過去の遺産だそうです。


ただ。。。これ以外にも酷いのってありますよね。



純正でもコピー品が出回っているようですが。。。本当にそれ大丈夫なんでしょうか?

安けりゃ良いんでしょうか?

それって本当に車のためなんでしょうか?




良いもの悪いものをしっかりと見分ける目を持たないといけないのかもしれませんねー。


東南アジア製だから悪いとか、欧州製だから質がいいとかってことも無いと思うんですよね。



実際のところどうだかわかりませんが、世田谷ベースを見ていると。。。

あのフェラーリの充電器でさえ大陸製みたいですし。。。

実はアッシーは欧州で原産は大陸とか。。。ってこともなきにしもあらず。





自動車メーカーさんどうでしょ?

もうちょっと純正のリペアパーツ揃えません?


新車が売れる方が良いから、粗悪な社外パーツで壊れた方が嬉しいのかもしれませんが。。。


でも、車が泣いている気がするんです。


もちろん、良い社外品もありますけれど。。。ちと、このワイトレを見ると。。。



電子部品が現実にそうであるように、正規代理店からのメーカー純正部品しか信じられなくなってしまうように思います。

そこの供給路を絶たれると。。。より一層粗悪品が出回ることでしょう。




電子部品は、今や正規代理店からの正規品でロット番号からわかりますし、買いません。



ネットで買える電子部品の中には有名な商社であっても、管理されていないところからの市場在庫品は偽物が混ざっている可能性があります。



特性は違うけれど、同じ分類の電子部品の表の印刷を削って。。。

新たにリマークするなんてのは良くある話。



外した部品を新品として売っているのも良く聞く話。





車関係も、部品代は高くなるかもしれませんが、正規ディーラーで正規品を買う流れができれば良いなぁ。。。と思います。

その分メーカーさんにも、できるだけお値段据え置きにしてもらいたいですね。





これで強度がたもたれていれば良いのでしょうけれど。。。

できれば、御遠慮願いたいところです。



追記:再度しつこいですが、最近の大陸製ではなく過去の遺産のようですw
ブログ一覧 | 構造 | 日記
Posted at 2012/12/29 23:22:52

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

トヨマツミーティング2.0
ryu_nd5rcさん

ステロイドの影響
giantc2さん

200万円弱なカババ スバル WR ...
ひで777 B5さん

【R-2復活への道】板金終了!かな?
キャニオンゴールドさん

お疲れ様でした🙇(愛車イイねミラ ...
ゆう@LEXUSさん

プチドライブ
R_35さん

この記事へのコメント

2012年12月29日 23:51
このワイトレはけっこう古いな

最近のものじゃないし、安物って値段でもなかったような…

ワイトレをどう作るかが決まってなかった時代の遺物(笑)
コメントへの返答
2012年12月30日 0:22
そうなんですか!(・□・;)


なるほどねー、それで加工に手間が掛かるような細工がしてあるんですね。


なんか違和感はあったんですよねー。
大陸であっちだったら、普通に穴あけてハブボルト打ち込んであるんじゃないかって。

ただ、最近こんな色(似たような青)の安物を見たのでてっきりそれだと思いました。


どう作るか決まっていなかった時代のものと言われれば納得です。



訂正しておきましょうかね。
2012年12月30日 0:14
個人的にスペーサーはトラブルの元だと

思っているので使うことはほとんどないなぁ。。。。
コメントへの返答
2012年12月30日 0:23
そうなんですけれどねー。


履きたいホイールのオフセットが微妙なので、一応名の知れたメーカーのものであれば使っています。


これは、どうするんだろう。。。
2012年12月30日 1:25
採算性の問題はあるでしょうけれど、細々とでも純正品の供給は頑張ってほしいところですよね。
それが、不思議製品の蔓延を止める手立てにもなるでしょうし。

…自分で旧車の泥沼に突っ込んだので、なおさら他人事ではなくなりましたwww
コメントへの返答
2012年12月30日 1:45
もう少し皆さんが積極的に純正部品を購入するようになれば、もうちょっと価格を抑えて継続的に供給できるようになると思うんです。

みんなが揃って純正が良いとなれば、たしかに不思議部品はなくなるかもしれません。

また、もう少しディーラーも門戸を開いても良いような気がします。
単純に法に適合しないからと追い返すのではなく、きちんと理由を説明してそれをその場で修復する事を前提に整備してくれるとか。

そうすれば、ディーラーや純正部品を利用する機会も増え、その場限りになるかもしれませんが、法を遵守する傾向も増えると思うんです。
修復の工賃もオーナーに大きな負担にならなければ、そうそう大げさな文句も出ないでしょうし、そのうち面倒くさくなって修復して法を遵守したままにもなるんじゃないかと。

適合したまま次の点検に来たらキャンペーンで少し割り引くとかねw


そうでもしないと、不思議部品はなくならないかもしれません。


SW羨ましいです。
と、同じく私のFCみたいに泥沼の世界へようこそw


いつかは、SWにロータリーを積んでみたいです♪
NAのロータリーなら多分、60kg位軽くなるんじゃないかなーって思っています。
2012年12月30日 2:15
おこんばんは♪

このワイトレ・・・ボルトがぐらぐらって・・・
何か、不安で使いたくないですね。

ハードな走りを続けていたら、そのうち
いきなりタイヤが外れちゃいそう(--;)
コメントへの返答
2012年12月31日 12:05
こんにちはー。

瞬着でくっつけておけば大丈夫!w












なんて、そんな訳ありません。

そう、グラグラってのは、嫌ですねー。
たしかに締め付けるので、フリーの状態のようにグラグラはしないのでしょうけれど、例えば1本だけグラグラだとすると、残りの4本でグラグラを止めないといけないでしょうから、それを考えると。。。普通の圧入タイプのハブボルトが良いかもしれません。


いきなり外れる。。。(´ε`;)ウーン…
ちと心配ではあります。
2012年12月30日 7:45
ちょっと厚いスペーサーかまし、ハブボルトはそのまま

そんな車今だに見かけますww 工エエェェ(´д`)ェェエエ工
コメントへの返答
2012年12月31日 12:08
そうそう、いますよね。

ハブナットがかかるのが3山くらいとか。。。5山くらいとか。
それ怖くないのー?って思います。

それでジュラルミンのレーシングナットとか。。。
そんなのつけたら走る手榴弾ですよね。



昔良く整備士さんに言われました。
スペーサーは5㎜までって。
2012年12月30日 8:19
トラフィックアップデートとかナビゲーターとかどうも馴染めません。
交通情報とDJで良いだろうとw

前に乗ってたのが空冷のVWで、VWは旧車の中では部品供給は最高レベルだと思われるのですが、コピー品が氾濫しててそりゃもうゴミみたいなのもありました。
海外製だからこんなもんとかそういう問題じゃなくて。
というか海外製でも正真正銘の純正品はちゃんとしてますねw
コメントへの返答
2012年12月31日 12:11
元千葉県民の私には、もう慣れちゃいましたw
最初何言ってるかわからなかったんですけれどね(恥)


部品供給が多いのは良いですよねー。
それだけ人気があるか、車体が残っているか。

ゴミみたいなのwww
中にはそういうのもあるでしょうねー。
形だけで全然フィットしないとのとかw


純正品も最近は海外工場でとか、made in 大陸とかありますが、それでもまだ良いほうでしょうか。
2013年1月2日 0:26
初コメ失礼します。

このワイトレ、バトルクラブの物で15年位前のモデルかと思います。
特徴的なボルトの固定方法で、当時僕もコレ大丈夫なの??と思っていました。

画像のスペーサーの前のモデルはスプラインの入ったボルトが圧入されていましたが、
まだまだ高額でした。 25000円位したかな・・・??

このモデルになってから、メーカーは スペーサーとボルトを別に製造する事によって、
※スペーサーは厚み違い2種類(20mm・25mm) ボルトはピッチ違い2種類(M12×1.5・M12×1.25)

コストダウンをし、大幅に値段が安くなったのを覚えています。

同じ頃、ナイトペイジャー製のワイドトレッドスペーサーは 割れる事故あって、回収してました・・・

当時この様な部品の販売に携わる仕事をしていたので かなりの数を販売しましたが、このバトルクラブの物は特にクレームらしいクレームはありませんでした。
とは言うものの・・・今と違って何かあれば自業自得・・・という風潮があったのかも知れませんね・・・

ただ・・・その時代のパーツを知っていると、最近の激安の無メーカーワイトレなんかを見ると・・・
非常に怖いと思います、

あと、それを安上がりにツライチに出来る魔法のアイテムと勘違いしてリスクを考えずに装着する人も怖いいと思います。(笑)

まとまりのない文章ですみません。












コメントへの返答
2013年1月2日 1:33
こんばんは。
あけまして、おめでとうございます。


バトルクラブといえば、名は知れているものですね。
スプラインよりも後なんですか!
そうすると、大丈夫だと考えてコストダウンした可能性もありますね。

でも、グラグラなんですよねorz


そう、ワイドトレッドスペーサーは割れる可能性があるのが嫌ですね。
今回のこのスペーサーはフロントハブに間に市販の5㎜スペーサー(ホームセンターで売っている4穴にも5穴にも使える奴です。)をはさんでこのワイトレを締め付けていました。
あまり気にしない方だったのかも知れませんが、きちんと考えずにつけたのか5㎜のスペーサーが割れてました(汗)

問題がおきる一歩手前だったようです。


クレームが無かったといえば、それなりに強度はあったのかも知れません。
か、もしくはグラグラに気が付いて交換していたか。

自業自得というのは確かに今と違ってありましたね。

きちんとしたところで作っていて、きちんとした使い方をしていれば問題ないのでしょうけれど、そうでなさそうな使い方や厚みなどのものが多く出回っている気がします。


特に安いものに飛びつく傾向がここのところ多い気がします。
昔はもうちょっとブランドを気にしていたような気がするんですけれど。


情報とコメントありがとうございました。m(u_u)m

プロフィール

「今度は、お金かけないとアイデアのパクリはできないでしょ。」
何シテル?   07/17 03:35
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation