• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年02月04日

プラグコードと抵抗値

昔から、純正のプラグコードを使うように言われている場合がありますよね。

過去、ナイトスポーツさんのBBSでも話にもありましたし、いろいろなところで情報として出ています。



なんで?

どうして?


なんとなく、低抵抗コードよりも純正コードの方が良いと思っていましたが、抵抗値が少ないというのは通常は悪者にはなりません。

ただ、ダンピング抵抗というものもあり、いろいろと考えるのですが、いまいちこれという解が思いつきませんでした。


プラグコードの取り付け位置指定については、電磁誘導があるために位置を守らないと隣のプラグコードに乗ることになります。

プラスマイナスの電流が寄り添って打ち消すのなら良いのですが、行と帰りでルートが違う場合は電磁誘導が起こりやすいのです。

もちろん、NGKのコードなどは外へ磁界をなるべく放出しないように、巻き線にしてコアに磁気抵抗の低い材質を使っています。
(ということは、低抵抗だけれど巻き線なのでコイルとなり、スパークから電流は過渡的には流れにくくなるインピーダンスが高い状態。)



低抵抗コードでコードの配列を近接して行った場合、スパークさせたプラグコードが隣のプラグコードにのって、最悪は隣のプラグに誤点火なんてこともあるかもしれません。





たまたま今、セブン君ではなく台車のアルト君に乗っていますが、これが曲者でアルト君から降りるたびにバチバチと静電気が飛ぶのです。

どうにかならないものかと、バイトで履いている静電靴に目が留まりました。


あれは、ある程度の抵抗値を持った導電性の靴になります。


抵抗値0じゃないんだよね。

静電気を逃がすのだから、抵抗値0が良いのでは?と思うのですが、それでは帯電した場合にはショックを受けて、抵抗値が高すぎる場合には放電時間が長くなると…。
ショックを受けずに速やかに放電させて逃がすのが静電気対策なんだそうです。


帯電していたものが抵抗値が高くなると放電時間が長くなる?


どこかで聞いたような…、とネットを見ながらふと思うわけです。




そうか…。

ここで説明のつく式が浮かびます。


「導体断面積を単位時間に通過した電荷量が電流である。」と。


I=q/tという式です。



チャージされたコンデンサや電磁誘導されたコイルは磁気的に電荷を蓄えられます。

プラグの場合は、コイルの一次側から二次側に電磁誘導でチャージされプラグの両極の間の絶縁破壊でスパークします。



簡単には二次側コイルが供給源であり、プラグコード、スパークプラグ、が直列回路となります。



これらの構成物の中でプラグコードのみ低抵抗になった場合、コイルに蓄えられる電荷(磁気)は同じ、スパークプラグのギャップも同じとなり、異なるのはプラグコードの抵抗値です。


電流はI=q/tであり、蓄えられている電荷は同じなので、V=RIとすれば抵抗値が大きければ電流は流れにくくなり徐々に電流値は少なくなってきます。

電流流れる→コイルの電圧下がる→下がった分だけ電流流れる→さらにコイルの電圧下がる→さらに下がった分だけ電流流れる→繰り返し。
Rがふえるとこの繰り返し時間が長くなります。


絶縁破壊を起こすまでは、電流が流れないためプラグギャップにコイルで発生する電圧がかかりますが、絶縁破壊を起こすとプラグコードの抵抗値と絶縁破壊した抵抗値、プラグの抵抗値の直列抵抗です。


Iが変わると、蓄えられているqが同じとすれば、変化するのはtです。


コンデンサの方が考えやすいかもしれません。


抵抗値が低ければ、V=RIにより抵抗値が高ければ電流が少なくなります。
電流が少なくなれば、I=q/tであって蓄えられている電荷が同じならばtが長くなります。

コンデンサをバシッと短絡してすぐに放電を終わらせるか、抵抗器を繋げてしばらく放電させておくかのような感じです。



ただし、例えばプラグコードの抵抗値が半分になったとしても、実際の放電時間が短ければその差分はわかりにくいものとなりますし、プラグコードの抵抗値分だけ放電時は分圧されるので抵抗値が高いとプラグ間の電圧は下がることになります。(実際には絶縁破壊していれば、ほぼショート状態でしょうが…。)


理屈上は、抵抗値が高ければ放電時間が長くなるようです。


バチバチ飛ばして痛くなるのが嫌で調べていて、ふと気が付きました。
ブログ一覧 | 電気のはなし | 日記
Posted at 2017/02/04 01:35:40

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

魔の4段重ねホットケーキ
kazoo zzさん

滋賀県 2りんかんのお祭り~雨です ...
☆じゅん♪さん

青山ピットインからのカスタム車輌撮 ...
やっぴー7さん

風速11mはやばい
ふじっこパパさん

丸坊主!
kuta55さん

3,000
R_35さん

この記事へのコメント

2017年2月5日 8:28
あ゛~、そりはESDの人体モデル
を想定すれば良いのではないかと。
それを見ると『血液の流れが悪いと
静電気体質になる』なんて都市伝説
だってわかります。
コメントへの返答
2017年2月7日 9:53
じゃあ、私は血液の流れが悪いんだw
代車のアルトがバチバチすごくいうんですよね(^^;


どうやら、NGKの方が書いた専門書というかスパークプラグの本には、どうやら違うことが書いてあるようなんです。

プラグコードの抵抗値を増やした場合の容量放電の説明までは合っているのですが、その後の誘導放電の説明が異なっていて放電時間は短くなると。

放電時間というのがどういう定義かは変なプレミア価格のついた本(アマゾンの中古業者ぼったくりな奴。)を買わないといけないようですが、絶縁破壊が戻るのかコイル端を開放したまま電流を止めておく事はできないと思っていたので、なんだか話の辻褄が合わなくて困っています(^^;

プロフィール

「センターコンソール外して採寸中。 角度ゲージ到着待ち。」
何シテル?   05/13 22:19
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     12 3
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation