• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年11月24日

何をもってダメなのか? ~提灯記事なのか、本気なのか~

何をもってダメなのか? ~提灯記事なのか、本気なのか~ ちょっとOAタップを分解したところ。


わからない人はしないようにw








さて。

世の中には、ブログも含めてたくさん記事がありますね。

手軽に簡単に調べ物をしたい!となったら、ネットサーフィンするのが今や最優先になっているかと思います。

ネットサーフィンと今言うのか知らんけどw



でも、皆さんもご存じのように、意外と嘘が書いてあったり、思い込みが書いてあったり、趣味過ぎた書き方されてたりで、どれが一体正解なのか?

実は、正解も糞もわからなくて、へーって信じてしまっていたりとか。





たまたま、ネットを見ていたら…。

OAタップの記事があったんですね。

どれにしようかなーって悩んで探していたわけですが…。


そこには、カシメてあるOAタップが良い!はんだ付けされているのは良くない!と。

理由が書かれていて…。

はんだは銅よりも電気抵抗が高くて、240℃以上で溶け始めるため、電力配線にはなるべく使わないほうがいい。

金属部の接合にはんだを使うのは簡単かつ接触不良を低減できる手段だけど、大電力を使った場合、過熱によってはんだが溶け落ち、周辺の部品と接触してショートするなどの原因となる。

はんだを使わない製品では、ネジ留めや圧着による接合方法が採用されています。


とか。(言葉遣いは少し私が変えました。)




えっ!?

1500WまでOKって書いてあるじゃない!

じゃあ、はんだ使っているのは内部で溶けて危ないんだ!



と、知らない人なら思うと思います。

普通ね。



でも、金属って電気抵抗率が10nΩmとか、100nΩm程度と言われていますから…、相当小さいですよね。

富士通の技報かな?によれば、共晶はんだの抵抗率は15μΩcmとなっています。
m換算すると、150nΩmかな。

例えば、1mで1㎡のはんだだとすれば、150nΩですね。

では、はんだ付け幅5㎜として、はんだ付けしたものを1.5㎟とすると…。

抵抗値としては、0.5mΩでしょうか。


1500W定格まで使うとすると、15A流れますから…。

単純に計算すれば、0.1125Wとなります。
(実際には交流ですからインピーダンスですが、上記は抵抗値のみで計算しています。)


まあ、ロスするのはするのですが、240℃まで上がるのか?

う~ん(^^;


もちろん、無理に定格以上の電流を流したり、はんだクラックなどがあれば別ですが、まあさすがにしょぼい粗悪製品でなければ起きないでしょう。



もしですよ?

0.1W程度で共晶はんだを溶かすようなあっちっちになるようだとすると、表面実装抵抗器なんか使えないわけで…。
(実装して動かしたそばからはんだ溶けちゃうし。)


それに、はんだがそこまで熱くなったとすれば、周りの銅線も熱くなっているわけで、被覆がとろけてしまってもおかしくはないですね。



そもそもが製品として成り立たないわけですが、さすがにメーカーも馬鹿じゃありませんw



ゴッドはんだとか、はんだマスターとか自分で言っちゃってる時点でどうかと思いますが(^^;



ただし…。

これは、引き伸ばして使った場合であって、束ねておいたりすると放熱が悪くなるため、定格いっぱいで使うと電線側で溶ける可能性はあります。
(それでも、はんだは溶けないと思います。)

まあ、温かくはなるでしょうから、できれば定格の半分までで使ったほうが安心は安心ですね。


もちろん、画像のOAタップはエレコム製ではんだ付けですが、まあ普通に定格まで使っても壊れないでしょうし、はんだ部は熱くもならないでしょうね。

(ちなみに、画像部はカシメ後にはんだになっているようですが、これは無理に引っ張られた際の引き抜き防止が考えられます。)


まあ、世の中の専門家と謡うきちんとした肩書のない人の書く記事なんてそんなもんです。

(一部、大学教授の肩書を持ちながら、機能美について変なこと言っている人がいるけれどねw)


写真のエレコムのOAタップは、そんな問題よりも大きな致命的なミスをしているんですけれどねーw
NとLが同じだからよいものの、実はNとLを分けられるようにも樹脂型がなっています。

でも…、外皮の金型間違ってるんだなぁw



NとLを区別して揃えようとすると、一部のコンセントだけひっくり返るのよねwww


もし、同じ金型のコンセントで区別したシリーズ出してて、レビューしている人がNとLがとか言って機器の動きが良くなったとか、音が良くなったとか言ってたら笑っちゃうけれど(^^;



あくまでも参考ですよ、ネットの記事は。

見分けるには、記事に書かれていることが各物理法則に従うかどうかです。

?と思ったら、調べてみるとことですね。


計算等間違っていたら、御指摘をどうぞ。
ブログ一覧 | 電気のはなし | 日記
Posted at 2019/11/24 17:25:25

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

達成しました!デリカで日本本土四極 ...
cappriusさん

【美ヶ原と】雲と仲良し?な8月【八 ...
hinosさん

8月の「関西舞子」〜その①🎶
よっさん63さん

お墓参りと鰻・・・
シュールさん

CX-3の慣らし運転に行ってみまし ...
hivaryやすさん

天空海闊
F355Jさん

この記事へのコメント

2019年11月24日 23:06
ははは、ネット記事って酷いって
思うこと多いよね。
特にクルマやバイク関連なんかは
目立つ気がする。

電気に関しても、特にオーディオ
関連は酷いよね。
コンデンサ信者にエージング宗教に
コンセント信者、金田教、、、。

ネットが普及して軽薄短小な
バカが増えたって言われるけど
事実なんだろうなって思うよ。

ただし、そんな事実の中で生きてる
世代から見ると、オデ達は老害なの
かも知れないけどね。
コメントへの返答
2019年11月25日 1:14
家電というか、ちょっとだけの知識で分解してあーだこーだ言っている人って、いろんなところにいますね。

なんか考察が間違っているというか、書いた人の好みになっているというか偏重している気がします。


オーディオwww
アナログな部分があるのでなんともですが、まあほとんどがあまり効果のないと思われるものが多いですよね。


馬鹿は確かに増えましたね。

老害かどうかは紙一重なのかもしれません。
2019年11月26日 23:26
アマ○ンのレビューとか5ちゃ○ねるなんてそれ自分でやった?経験談?って事がさも経験談のように書かれてますからね。

ハンダだカシメだなんて言うとピュアオーディオなんてメチャクチャですからね。
今は知りませんがCDプレーヤーをラックに縛り付けて「うむ、明らかに高音が伸びた」とか記事書いてる雑誌とかありましたからねw
今はマイ電柱建てて専用電源引くみたいですがw
コメントへの返答
2019年11月29日 22:36
アマゾンのレビューは、提灯レビュー書いて、後は売り払うのが基本見たいですので、あんまり信用できないのが多いですよねw

意外と低評価レビューの方があってたりとかwww


音はアナログな部分なので、厳密には多少波形は変わっているかもしれませんが、そんなに耳でわかるような変わり方を簡単にはしないと思うんですよねー。

変なのが多い気がします。

マイ電柱立てても、実は元々の分岐点に、インバータでバサバサ切断されたノイズが載ってたりしてw

プロフィール

「今度は、お金かけないとアイデアのパクリはできないでしょ。」
何シテル?   07/17 03:35
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation