• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年03月14日

そこ、入る場所じゃないからねw

そこ、入る場所じゃないからねw 大雨が降ったかと思えば、カンカン照り(風が強かったけど…。)な日となったり…。








さて、どこの家でも付いている換気口。
この場合は、吸気口ね。

24時間換気が付いている家ならば、だいたい1部屋に1個は付いているもの。

軒のない家なんかは、1階と2階の間の換気口としても使われていますね。



えーっと…。

2010年くらいの飯田産業グループの家は、こんな感じの換気口です。
(画像のパンチングは無いよ。)



個人的に思うのは、飯田産業グループの家は今後住みたくないなと思います。

今回悩まされた問題がどストレートに影響してくるので。

周りの同じ時期の建売も同じじゃないかな。



事の経緯は、住み始めてある程度年数が経ってからの事。

なんか、壁の中?換気口の中?からゴソゴソと音がします。


嫌だなぁ。


で、はじめは虫かなんかだと思ったんですよね。

前の借家の時に換気扇内にハチがいたので。


で、駆虫剤(市販のスプレーね。ゴキブリ用の。)を噴射したら、出てきたのはハチでした。

その後、しばらくして同じく音がしたときに出てきたのはコウモリです。


まあ、この時はあまり深く考えてませんでした。

あ~、コウモリねって。



ところが二回目。

また、入っているようです。


中にいると、だいたい糞だらけです。

嫌でしょ、吸気口で何か変な病原菌がいるかもわからない糞があるところを通った空気を吸気するのって。

掃除するときは吸わないように、防塵マスクして掃除しましょうね。
掃除機で吸うと粉々になった糞が飛び散る可能性がありますよ。
(特に、そうじっこのゾウさんパックなんかは目が粗いので。)

どうしても吸うんだったら、もう捨て来るらいの目詰まりしてるくらいのパックとかが良いかもしれませんがやらないことをお勧めします。
(私は1箇所どうにもならずに、掃除機で吸っちゃいましたけど…。)


要らない歯ブラシでゴシゴシして、吸気口の室内側を透明テープとか袋で密閉して室内側からエアーダスターノズルのみ穴開けていれて排出するのが良いかもですね。


おそらくいたのは換気口の中だと思うのですが、どうも音の位置が壁側に聞こえます。



薄気味悪い。




色々とみていると、天井と壁の隙間とかサイディングの隙間からコウモリが入って住むことがあるようです。

昔あったのは、一条工務店の家ですねw


またある日の事。

天井裏から音がします。

天井裏があまり広くないので、屋根上で何かが歩くとその音が響いたりするんです。

このちょっと前の夜に、ハクビシンが居た(カーポートの上で遭遇。)ので雨どいをつたって登っていたのだと思います。
(下に降りる音がしたので。)



なんとなく嫌な予感がしたので、夜帰宅後に何の気なしにLEDライトで照らしながら家の周りを点検。



見てはいけないものを見てしまった!



壁際に寄せた物置の隙間の狭いところ、壁との間に何か茶色い塊が…(-_-;


何かキラッと光る丸いもの。


それも、1つはその隙間の壁に、もう1つはサイディングと水切り金具の間にいる!

壁の中と出入りしてる。


まさしく、コウモリ!


あれ、気持ち悪いわw

もう、動きが天空の城ラピュタに出てくるロボットが壁を登るシーンそのものの動きw
クモが壁を登るように、何とも言えないあの腕の動き。


書いていて気持ち悪くなってきたwww




仕方がないので、色々と予算を組んで退去してもらうことにしました。

それからというもの、天井裏で音がすると眠れない。
(特に、夏は炎天下からエアコンを起動させると温度差で木が鳴るので、余計気になります。)


やったのは、写真の換気口のパンチングフィルタ取り付けと、サイディングと水切り金具の隙間にステンレスネットの取り付けね。

どちらも、換気等に重要なので、完全に塞ぐわけにはいきません。





ちなみに…。

こういう問題があったからか、今の家(安い建売はしてるかどうか…。)はきちんとした家だと、換気口にメッシュフィルター入っていたり、きちんとスターター金具が防鼠タイプだったり、別で防鼠用のメッシュが入っていたりしますので、こういったことは起きないと思います。


やっすい家のペラペラサイディング(釘打ち固定のね。)だと、入っていない可能性が高いかな。
同じく換気口もね。

確認方法は、サイディングだと指を入れて金具に当たらなければ、多分つーつーw
(マイクロスコープで見てみても良いけどね。)

だいたい、水切り金具とサイディングの隙間が人差し指1本入るようであれば、侵入の可能性は高いです。

工務店というか建てる会社によって違うから、この隙間が狭いところもあるので確認してみると良いですね。

また、換気口は室内側から蓋を外すと中が見られます。
(居て出てくる可能性はある。)

写真のものは侵入されたものと同形式の新品です。

このタイプだとルーバーの隙間は12㎜くらいですから、サイディングの隙間もそうですが、この隙間よりもさらに薄くないといけないということです。

これから新築を建てるとか、新築を買う(中古もね。)といった方は、部屋の間取りや日当たりのよさとか、防犯性(周りから敷地内が見られるかとか。)も確認が必要ですが、内装とか付属設備にこだわるよりも、サイディングと水切り金具の隙間や換気口をフィルター有にするなどにこだわった方が良いです。

特に、部屋の換気口は何とかなりますけど、1階と2階の天井裏はこの換気口タイプだと中から手が出せないですから、天井裏が糞だらけとか家の寿命に影響しますので。

この間に人が入るなんてできないですし、点検口がユニットバスの上だけとかってほぼ詰んだ状態になりますし。
(まさしく、私の家とか管理者の家w)


嫌でしょ、せっかくローンで買った終の棲家になるかもしれない家が、住んで何年かで天井裏とかサイディング内が糞だらけって。


今後、あくまでも私個人が再度家を建てたり買ったりするようであれば、絶対に飯田産業グループのは買わないし、グループ外の他社でもそれに準ずるような安い建売は絶対に買わないですね。
それ以外にも、色々と適当なところがあるし、気候で問題がなくても中から駄目だとねー。

今はそんなことないのかもしれませんが、まあそこまで劇的に変わるとも思えないし、私はないかな。
ぶら下がってる下請け業者もばらつきがあるでしょうし。


2010年建築の家の話ですから、皆さんはこの私の経験を鵜吞みにするのではなく、きちんと実物を見て判断してくださいね。
飯田産業グループであろうが、他社であろうが。

安いのには訳があるでしょうし、逆にきちんとポイントを押さえている家もあるでしょうし。

他社であっても、だいたい建材って似たようなもの使ってたりしますから…、個人の工務店であっても結果は…わかりますよね。


一番良いのは、建売じゃなくて自分で指定して建てて、建築中は頻繁に見に行く事です。
きちんと仕上がり通りになっているか、指定通りでも雑でないか。

嫌がられても見に行くべきだと思います。
飲み物でも手土産に持ってって。

そもそも、嫌がられるような仕事すんなって話ですし。
(もちろん、作業の邪魔をしないのが前提ですよ。)




さてさて。

もう見た目(家の外観)も気にしてられないので、ここは完全対策で行きました。

隙間からコウモリの追い出しと天井裏の燻蒸。
(屋根裏(2階天井裏)は特に糞だらけではなかった。)

効果があるかどうかわからないけど、ネズミ用の超音波発生器設置。
(音が色々な方向に反射するように、2台ほど2階天井裏に設置。)


ちなみに、目視では確認していないものの、別の壁面の中からもゴソゴソ音がした&糞があったので、夜壁面を叩きつつ隙間からハッカのスプレーを噴射。


水切り金具とサイディングの隙間を洗剤で洗浄。

コウモリがいるところは、水切り金具に糞が付いて汚くなってます。
中まで入られていると、目立たない場合もありますが、だいたい糞が付いてますね。


サイディングと水切り金具の隙間は、防鼠用のメッシュを表から壁面近似色のシリコンシーラントで取り付け。
(変成シリコーンね。塗料がのるタイプ。通常のシリコンシーラントじゃないよ。)


というのを家の周囲をぐるっと一回り1日で実施。
(じゃないと、いないのを見計らって実施したのに、残りのところで貼る前に進入じゃ嫌だし。)


この時、中からは出られて外からは入れないように設置すると良いですね。


換気口は、写真のようなパンチングメタルを作ります。

事前に用意してあった画像の換気口(家に取り付いているものと同型式。)の入り口穴サイズに合わせてパンチングメタルをカットします。
(画像は6㎜穴ね。)


で、入り口穴のサイズより一回り小さくなるように、切り取ったパンチングメタルのサイドを起こしていきます。

そして、最後は2液のエポキシを塗りたくって固めると。

そうすると、入り口穴サイズより大きくなるので、ダブルアクションサンダーでエポキシを少しずつ削って、丁度入り口に入る位に削ります。


1階など手の届く範囲であれば、少しきつめでも叩いて入れられるから良いけど、2階など手の届かないところは最初はスコンと入るけれど、すぐに換気口のテーパーできっちりと嵌ってしまう位がいいかな。


どうせ、そんなに見た目を気にするところでもないので、写真のようにエポキシをモリモリ盛り付けてあとはサンダーで削る位で良いと思います。

それに、一度嵌めたら外さないし。

これやると、ハチとかも巣を作れなくなります。
(よく足長バチがここに巣を作るのよね。)



写真のものは2階用です。

2階は手が届かないので…。

高枝切りのこぎり(6メータータイプ)の頭ののこぎりと取り付け金具を取っ払って、車のハブみたいなアダプタをステンレスのろう付けで作ります。

そのアダプタのねじがこのパンチングに入って、固定しつつ台座で下から押し入れるまでの間に外れないようにしています。

写真ではねじサイズを失敗して5箇所が穴サイズ7㎜になってますけどw

(写真の状態はパンチングフィルターを入れ切っていません。外れなくなっちゃうのでw)


他にもやりようはあると思いますが、既存の換気口に手を加えずにしっかりと嵌める方法というとこれくらいかな。
隙間スポンジだとボロボロになって外れるだろうし、コウモリなどがぶら下がると落ちてしまうだろうし。


24時間回っている換気扇の排気口(吸気口を同じ形状)には入ってきません。
お風呂の換気口は確認の必要ありですね。
換気扇が24時間タイプなら回しっぱなしが良いかな。


あと一か所、換気付きエアコンの通気口があるのでそこを塞がないといけません。




これから家を建てたり買ったりする人は、物件見学の際に確認してみると良いですよ。

多分、営業マンに聞いても本当のことは教えてはくれないかもしれませんし、違った隠されたことに気が付くかもしれませんし。

私の場合は、ちょっと理由があってなんか急いで買っちゃった感がありますが、よさげに見えてもじっくりと吟味した方が良いと思います。



そうそう、サイディングと水切り金具の間にメッシュがないと、ゴキブリとかムカデとか大き目のが入ってきます。

良くゴミがとか汚れがとかで入ってくるって言いますが、個人的にはあんまり関係ないように思います。
入ってくるときは入ってくるし。
ブログ一覧 | 自由気ままに物づくり | 日記
Posted at 2021/03/14 21:22:31

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

GW旅 その13(登山編)
バーバンさん

プチドライブ後は、たこ焼きを❢
ブクチャンさん

初夏の北関東南福島エリア駆け抜けか ...
まあちゃ55さん

今日は、☔️止んだので、連れと洗車 ...
PHEV好きさん

祝・みんカラ歴5年!
KUMAMONさん

祝・みんカラ歴12年!
りょーじ。さん

この記事へのコメント

2021年3月15日 16:19
ホント、お呼びじゃないのが来ると
困るのよねぇ、始末に負えない。

オデんとこは、山田砲で駆除出来た
みたいです。
コメントへの返答
2021年3月16日 10:57
山田砲がなんだかわからないwww


手が届く範囲だったら良いんですけど、手が届かない範囲には入ってほしくないですね。

まだネズミじゃないからガリガリかじられたりはしてませんので、その点は良かったかななんて。
2021年3月16日 11:40
> 山田砲
コメント返しの最後に
『おーい、山田くん、塩撒いといて』
って書いたら、効果があったようです。
その後出没しません、二ヶ月くらい
効いてますね。

今後わかりませんけど(黒笑)。
コメントへの返答
2021年3月17日 11:29
そういうことでしたかw

遡って探してやっと見つけましたwww

プロフィール

「@つられクマーさんへ 切削リングでメッキを掛けるとそれくらいはしてしまうかもしれませんね(^^; 簡易でも良ければ、板厚1㎜とかでレーザーカットすれば安くなるかもしれません。断面が四角になってしまいますが、無電解ニッケルメッキかSUS304でという感じであれば。」
何シテル?   04/19 00:53
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     12 3
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation