• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年04月16日

オーブンレンジ修理

オーブンレンジ修理 あんまりお勧めしません。












というわけで、やっとオーブンレンジ修理が出来ました。

が、下手すると死んじゃうのでお勧めしませんよー。

今のインバーター制御だったら大丈夫なのかもしれませんが、今回修理したものは高圧トランスが入っている2005年製のもの。


動くけど"ブーン"て大きな音がして温まらない現象が発生。


オーブンは一回も使わなかったので、もったいなくてとっておきました。


買うんだったら、電子レンジを買って、普通のオーブン(電子レンジでないやつ。)を個別で買った方が正解かも。


まずは、高圧トランスそばの高圧コンデンサから電圧を抜かないといけないので、かなり長い期間放置してました。

幸いにも今回のオーブンレンジは高圧コンデンサの中に抵抗器を内蔵しているので、長期間放置すれば放電は進みます。

電子レンジ横の回路図を参照してください。


おそらくですが、もちろん素手でも駄目ですけど、電圧的に普通に売っている絶縁手袋だと駄目です。

また、普通のテスターでも駄目です。


必ず電圧が抜けてからでないとマジで死んでもおかしくないです(^^;



で、さらには一般的に出回っている互換性をうたうマグネトロンは、昨今の車系SNSのようにポン付けできませんw

純正から純正に交換だったら良いけれど、同じ型番の怪しげなやつとか、互換性を謳うものとかは避けた方が良いです。

amazonとかで出てる奴は、一見純正のようなラベルと形状に見せかけて…メーカーのロゴが入っていなかったり、微妙に形状が違っていたりするので、買うのはやめましょうw


マグネトロンも微妙に特性が異なるので、接続相手によってはもともとの性能のバランスが狂います。

そもそも今回のように形状が異なってしまう場合が多いです。

取付穴寸法はだいたいが互換性をたもっていそうですが、放熱フィンの違いがあるんですよねー。

今回は、sanyoの2M254J(M)ですが、どうやら製造元は東芝の2M254Jのようです。
大宇に2M254Jを納品したと思われる仕様書がネット上にあるので、おそらくそうでしょう。

で、この型式に互換だといわれる型式を調べると…。

80㎜×80㎜の外形寸法のものが…微妙(^^;


お金を掛けてもしょうがないので、WITOLの2M319Jを手に入れたわけですが…。

この罠にはまってしまいました。

80×95㎜の外形寸法なんです…2m319Jが…。

アイリスオーヤマから外したとのことなので、出所不明ではない…はずですが。


この外形寸法をピタッと納めるように電子レンジ側の受けが出来ています。

今回はマグネトロンのガスケットに漏れがないように電子レンジ側を加工しました。


マジで漏れたら洒落にならんし。



また、長いことドアを閉めたまま放置していたので、内部のセーフティースイッチを押すアームが経年で微妙に撓んでいました。

このスイッチは何個からのスイッチで構成されていて、ドアが開きっぱなしや隙間があったりすると動かないようにしているスイッチです。

とりあえず、扉を開け閉めして絶対にあけたまま温めスタートとならないように確認して修理しました。



良く、家電修理屋さんらしき人や、家電修理マニア?な人たちがブログで修理方法を発信していたりします。

オーブンレンジや電子レンジに限らず、悪い言い方をすれば、さも簡単に出来るように書かれていたりしますね。

ブログに限らず、動画でもです。


でも…。

死んだり、マグネトロンの発したものが万が一漏れたりしたら…と考えると…、マグネトロンの購入費用を上乗せすれば、あまり割に合わないと思います。


また、ネットでは大陸圏やその上のでっかい国あたりの文字で書かれた互換性資料が多い気がします。

なんとなく…お国柄と言いますか、どうしてそれを情報として使うのか…がわかるような気が今回しました。





今回は念のため、通電時や温め確認時はCO2消火器と通常消火器を用意してやりましたが、まあ新品買った方がリスクもその後の調理も美味しくできると思いますw


というわけで、今回修理はしたものの、リスクから考えて絶対にお勧めはしません。
ブログ一覧 | 修理 | 日記
Posted at 2023/04/16 13:54:03

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

我が家にバルミューダがやって来た・ ...
だぶはちさん

コペンでお買い物
くっすん@iSさん

仮眠時間まで2時間 暇なので自前測 ...
rtec3さん

NEW MINI Cooper F ...
horikoshiさん

キッチンボードを買い替えました(備 ...
吉川優子さん

この記事へのコメント

2023年4月16日 15:52
危険なモノに挑戦しましたね。
まるで基地外に葉っぱ与えるような
もんじゃないですか。

オデはコワイのでパワー系は手を
出しません。

小型のインバーターでバチバチやる
のは面白いんですけど。
あ、昔レーザープリンタで感電した
ことあったっけ。
跳ね飛ばされますね、あれ。
コメントへの返答
2023年4月16日 16:21
最悪オーブンだけでも使いたかったので、ダメもとで直してみました。

基地外に葉っぱ与えるって、海外にはもっとすごい危険を無視した剝き出しの電源投入なんて外人さんもいるので、こんなの序の口ですよw

修理を試みてから後悔しましたが(^^;
2023年4月17日 23:46
お疲れさまです。

おぉ…。電圧が残っているものなんですね。修理する時はコンセント抜いておけばOKかと思ってました私(^^; やりませんけどね(笑)
こういうの修理出来る知識をお持ちですごいなぁと感心してしまいます!
コメントへの返答
2023年4月18日 21:11
お疲れ様ですー。

今の電子レンジはインバーター制御なのですが、当時は高圧トランスと高圧コンデンサでマグネトロンを動かしていたので、結構な電圧が掛かっていると思います。

ただ、今回のオーブンレンジ(電子レンジ)は高圧コンデンサの中に抵抗器を抱き合わせているので、かなり長いこと放置すれば放電されてしまいます。

昔のブラウン管テレビも結構高圧でしたね。


家電製品は壊れたら直さずに買い替えるのが良いと思います(^^;
今回の場合ですと、最新のオーブンだと色々なことができますしw

プロフィール

「@つられクマーさんへ 切削リングでメッキを掛けるとそれくらいはしてしまうかもしれませんね(^^; 簡易でも良ければ、板厚1㎜とかでレーザーカットすれば安くなるかもしれません。断面が四角になってしまいますが、無電解ニッケルメッキかSUS304でという感じであれば。」
何シテル?   04/19 00:53
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
67891011 12
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation