• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年06月10日

不調になったり、壊れたり…。

不調になったり、壊れたり…。 特に生産中止部品ではないけれど、簡単だったので3Dモデルを。














と言いつつも、最近ハイマウントのプロテクタについて話題に出していないのですが…。

造形時間がかかるというのもあるのですが、実は3Dプリンタが不調なんです(^^;

光造形は、1層1層をLCDでマスクしてUVランプで硬化させるのですが、途中で位置ずれを起こすんです。

若干ですけれどね。


Z軸を上下するときに若干ぶれるみたいなんです。

レールはがっちりとしているのですが、どこかでほんのわずかにレール上でX軸Y軸方向にぶれるんですよね。

Z軸の特定の区間だけで、また元の位置に戻るんです。

ガイドレールを清掃したり、スクリュー軸を清掃したりして一度直ったのですが、また再発です。


そのため、ずれたまま造形するのも問題なので、一時的にできることを優先してました。


そんなことをしていたら、今度は3D_CAD用のPCが御臨終に(><;


前日まで問題なく動いていたのに、次の日全く電源入らず…。

ACアダプタは生きているけれど、電源ボタンを押しても反応せず…。
電源ボタンかその前の電源が怪しそう。


しょうがないので、同シリーズの別のPCにSSDを載せ替えて応急的に対策しようとしたところ…。

しかし、今度はシャットダウンで勝手に再起動。

ネットに書かれていることはすべて試しましたが、それでも直らず…。


だって、完全シャットダウンでも電源切れた瞬間、再度起動するし。


BIOSだのなんだのいじくりまわしましたが、原因わからず。


データが取り出せない&DTMソフトの再インストールも大変なので、同シリーズの新品未使用で再度試してみることに。

で、やっと現状復帰できました(^^;



最新の新品PCを買えばよいんだけれどね。

ある程度3D_CAD等使用することを考えると安くても15万円を超えてくるので、おいそれとは買いにくいのが正直なところ。


スペース的なことを考えてNUCを何台か使用しているのですが、お手軽で場所を取らないわりに、ある程度快適に使えるので重宝していたのです。

でも、いざ止まると丸ごと交換なので、製品使用サイクルが短くなりがち。


やっぱりミニタワーかマイクロタワーが使用サイクル的には一番いいかなぁ…。

今じゃ無理でけれど、下手すると何世代にもわたってOS使えたりしますしね。



あー、あそこの製品はねーとか、そういったコメントは特にいりませんのでw

どちらかといえば、修理できる有用な情報が欲しいんですよね。
役に立たない個人的な偏見交じりのレビューは、腐るほどネットにゴミのように浮いてますので、見飽きました。

それに昔ほど踏んでやばそうなPCパーツメーカーとかPCメーカーとか、そこまでないような気もしますし。
明らかに踏んだらやばいってのも、わかりやすくなってるように感じますし。

逆に、世界の何割は…なんて、それだけで狂った信者のようなアホみたいなのも多いですからねー。



話ずれますけれど、なんか妄信繋がりでいうと、地域的に戦闘機とか飛んでて雲ひいてるとケムトレイルしてるとかって騒ぐのいますけれど…。

そもそも何らかの陰謀論的な目的ならば、幹線道路を目に見えない状態で噴霧した方が余程効率的だと思うんですけれどねー。

噴霧状態がわからなければ、どのトラックかってわからんし。
観光バスの床下全部タンクでも良いわけだし。


白煙吐いてるトラックに騒がずに、燃料投棄してる飛行機にもなんも言わずに、それだけ騒ぐってアホ?って思うのです。

そもそもわからないようにやるから意味があるのであって、わかるようにやるのはアホか御犬様の固定位置の速度取り締まりくらいじゃないかと。



多分、妄信は自分の中だけのとどめておいた方が良いと思う今日この頃w


変な方向に話がそれちゃいましたけれど…。

なんで3D_CAD用のPCが壊れたのに、画像のモデルが描けてるかって矛盾があると思いますが…。
いや、ある程度の最低限のスペックがあれば3D_CADは動くんです。
かなり重かったりしますけど…。

簡単なモデルは良いのですが、複雑なモデルは計算処理が膨大になるので、単に私が3D_CAD用のPCを用意していたってだけの話なんです(^^;


CPUが世代が相当古くても、ある程度の裕福なメモリ容量とグラフィックカードが挿入されていれば、そこそこ快適には動きます。

とは言いつつも…、最近windows10のアップデートを挟んでから何台かのPCが調子悪くなってるので、困るんですよね(^^;
3D_CAD用のハードに起因しそうな不具合とは別に、ブルースクリーンとかブラックアウトとかここ最近windowsにかかわる不具合も多いような気がします。


3Dスキャナーとか、ミニ旋盤とか欲しかったのですが、また遠のきそう(><;




肝心の画像に触れてませんでしたけれど、画像はちょうどミラーの調整スイッチのある部分にあるメクラ蓋です。
後期だと、フォグスイッチのあるところの蓋ですね。

まだ普通に部品は出るのでいらないといえばいらないのですが、後々のことを考えてあらかじめデータを作っておいたというのと、文字入れして純正と変えてみたというだけのものです。

普通に3D造形したら、純正よりもかなり高くなっちゃいますから、酔狂シリーズでしょうか。

ちなみにフォントは一般的なパソコンの入っているフォントですので、マツダさんのロゴやフォントの意匠や著作権等には引っ掛からないはず…。
"RX-7"の文字がマツダさん的にダメ!となれば、入れませんけれど(^^;
(不特定多数に渡さず、私だけが個人的に楽しむのはグレーです。)

記憶が曖昧ですが、もう何年も前に聞いたときは"RX-7"だとどうだったかなぁ。
RX7は確か入らなかったような気がするんです。
フォントコピーは確実にアウトです。

"savanna RX-7"は確実にアウトだと思います。
この名称はマツダさんの車でしかないし…。
その理屈でいうと"RX-7"もアウトかなぁ。

"Rotary Turbo"は、単語の組み合わせなので純正フォントやロゴコピーを使用しなければOKだったはずです。

ロゴはどれもアウトですね。
大きかろうが小さかろうが、文字色変えようがコピーした時点でアウト。
生産中止だからとか、そんなの理由になりませぬ。


まあ、そもそも部品そのものも3Dデータ化して造形すんなって話ではあるのですけれどね(^^;
ブログ一覧 | 日々のデキゴト | 日記
Posted at 2023/06/10 16:28:56

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

3D CADの勉強をしようっと
ヒデノリさん

もう買ってしまったのだから
ま~@さん

Windows11 24H2にアッ ...
どん松五郎さん

洗濯機の蓋修理
くろネコさん

3Dプリンタ アップグレード
ヤビツマニアさん

QSLカード 3705吉野川市
とし。。さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「今度は、お金かけないとアイデアのパクリはできないでしょ。」
何シテル?   07/17 03:35
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation