2023年12月26日
勘違いしてはならないこと。
久々に腹が立った、どこぞの記事が書いていたダイハツの不正の問題。
物造りしてもいなさそうな、どこぞの記者がさもわかったかのように、日本企業が安くて高品質のために、ほとんどの企業でデータ改ざんが長年続けられ、結果毎度御馴染みの不正がばれてしまったんだそうだ。
確かに、ダイハツがやった不正は許されることではありません。
が、何のどこの内部を覗いて悟ったんだか知らないが、ほとんどの企業でデータ改ざんが長年続けられてるってのが気に入らない。
馬鹿言うなって。
普段、意識もせずに使って、気に入らん事だけ評価するくせに、どんだけ苦労して作ってるんだかほんとわかってるの?
ぶっちゃけ、データ改ざんする方がめんどいわw
前回、どこかの企業だか忘れたけれど、わざわざプログラム作ってまで不正してたところがあったけど、その手間考えたら割に合いませんて。
なんでもかんでも不正してるなんて言わんで欲しいわ。
でしょうね、じゃねーんだわ。
まったく。
下請けだろうが、そうでなかろうが、絶対に抜けがないように注意深く設計しますよ。
お客様に嫌がられようが、出してきた資料に事細かく指摘しますよ。
出来なきゃ出来ないって言うし。
なんなら、ブチ切れることだってありますよ。
なぜなら、問題が起こることのリスクは取れないわけです。
見過ごして、お客様に『承認貰いましたよね?』って言わんし。
なんなら、わかって見過ごしても人命にはかかわらないと言われても、事を起こせば重大なミスであって許されることではないわけです。
失敗することよりも比較にならないくらい恥なことですよ。
データが入らなければ、きちんと相談する。
どうするか考えて、改善する。
普通に考えて欲しいんだわ、どれだけ適当なデータをそれらしく作ることが難しいか。
本気で改ざんしようとしたら、データのばらつきやまとまり具合、ロットの中で偏り具合等々、考えるだけ無駄で、面倒でしょうよ。
まるで日本企業が不正が普通、どこでもやってるなんて勘違いして欲しくないわ。
そこまで腐ってないし、ゴミなことしてないわよ。
不正しておいて、安くて高品質なものができるわけないじゃん。
もしそうだったとしたら、もっと世の中儲けてるわ。
安く作るために、どんだけ買い叩かれて、買い叩いていると思ってんのよ。
給料なんか簡単に上がるわけないわ。
物がどう作られるか手間が掛かってるかわからん奴が馬鹿の一つ覚えのように、1円でも安く買うみたいな貧乏根性が蔓延した日本で、楽して不正出来るんだったら苦労せんわ。
アホくさ。
簡単に取引停止になるようなリスクとるわけないやろ。
一方で、別のどこぞの記者が書いた『上司に相談しても意味がない。』というのは、そうだと思います。
だいたい、今は名ばかり管理職や名ばかりのお偉いさんばっかで、下にやらせておくことが管理や経営だと思ってる。
偉そうに駄目なところや批判はするが、じゃあどうしたら良いかを全く言わない奴ばかり。
昔は問題があったら、相談にのってもらえる上司がいて、一緒になって考えてくれる上司がいて、誰もが自分のところの製品が自分のことのように考えてくれて、ストレートではないけれど、ヒントやアドバイスをくれたり、一丸となって解決してくれたものだけれど。
今は殆どそのようなことが無くなってしまったような気がします。
だいたい口をついて出るのは、『私のせいじゃない。』『私は聞いてない。』『私は知らない。』『私の仕事じゃない。』等々。
かと思えば、『私がやってやるよ。』みたいなお呼びでない時に、能もないくせに何気だしたか自分にしか出来ないみたいな押しつけをやってきたり。
経営者や取締役、管理職も含めて社員一人一人が自分自身で物を作って世に送り出している、どこかで何かの役に立っているとか、何かを支えているという意識がないから、報連相が出来ないし、不正も起きてしまう。
無能すぎるのよ、『ケツが決まってる。』って言葉しか使えないで押し切る上司とか取締役とか社長って。
会社を人に例えるならば、脳みそが適切な指示を出してなかった、コントロールできていなかったということ。
脳みそのくせに、手足をまともにコントロールできないんだよ?
そんなアホなことあるかって。
また、一定数能動的に適当な奴もいる。
後々の影響も考えずに、『こんなん良いんじゃね?』とか『こんなもんじゃね?』とか、どっから持ってきたんだよその判定みたいな。
物を作って買ってもらうことを全く持って考えてない奴が、自分の感覚だけで判断する。
本来ならば、先ほどの脳みそがエラーとして免疫反応をもって排除し是正しなければけないのに、それをしないから適当になり、不正になる。
さらには、アホが不具合の原因は上流に遡って対策するとかなんとかって、わかったようなことを偉そうに言って、入荷したものをチェックもしなかったりしてスルーしてたりとか。(業者がやってるからって。)
本当に入荷したものは、図面どおりですか?って確認もしなかったりとか。
大丈夫って誰が判断したんだよって疑問に思う状況だったりとか。
歳取ってくれば取るほど、自己判断を指摘されると切れる老害が増え、一律の判定基準を守れないとか。
本来は脳みそがきちんと働いて、各手足に指示を出し、それをフィードバックして制御し、免疫を持って指示に従わないものを是正・排除するということが出来ていればこんなことにはならなかったはずなんですよね。
少なくとも、二種類のどちらの人間も私は見てきました。
きちんと管理職、経営者等々コントロールできる優秀な人間。
かたや、名ばかりの役に立たない管理職・経営者のバッジだけつけた人間。
確かに不正は存在するかもしれない。
まったく存在しないとは言わないけれど…。
ほとんどの企業がそうかと言われれば、そうではないと思う。
見逃してしまったミスはあるかもしれない。
しかし、意図的にデータ改ざんや不正を行うのがお馴染みだというのは、心外だわ。
ブログ一覧 |
日々のデキゴト | 日記
Posted at
2023/12/27 00:33:30
今、あなたにおすすめ