• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年08月27日

へぇー(棒読み)

なんか騒がしいと思ったら、チャコールキャニスター(笑)









まったくもって関係のない生活を送っていると、世間が騒いでいることなんて入ってはこないんですよw

RX-7に興味がないわけではありませんが、特段求めているものでもないような今日この頃いかがお過ごしでしょうか?(^^;



突然出てきたチャコールキャニスター(笑)


なんのことかさっぱりわからず、チャコールキャニスターから生ガス噴いて引火する?とかなんとか。



古いからねー。

まあ、そもそもFDが助手席側リアについているとは知らなかったんですが。



FDがどういう構成してるかわからんけど、FCだとさチャコールキャニスターってば、燃料タンクの圧力が上がった時、チェックバルブが一定圧力以上で開いて蒸発ガスを引き込むじゃない?

まあ炎天下の中に置いておけばタンクの圧力が上がるわけで。

行った先が、パージバルブかチェックバルブよね?

パージバルブはエンジン停止時は開いてないし、チェックバルブは押されるだろうけれど、タービン手前に戻されるし。


なんか万能に思われてるチャコールキャニスターだけど、新品であっても吸着限界を超えれば、ドレインから排出されるんじゃないの?

そもそも、ドレインにチェックバルブあったっけ?


FCだと左側フレーム内にドレインホースが入っていると思うんだけれどね。
追記:左フレームの上に乗ってるだけでしたねw
エンジンルーム覗くと刺さってるように見えますが(^^;




まあ、それは良いとして。

FCで配管図を見る限りでは、ブーストが掛かっているときは、ブローバイと蒸発ガス経路はつながっていて、チェックバルブから吸いだされるわけだけれど、ブローバイガスがチャコールキャニスター側に行く可能性も否定できないわけで。
(実際には、チェックバルブ後ろが負圧だろうから、吸い出されるだろうけれど。)



多分、構造にはそこまで違いはないはず。




でさ。

なんでチャコールキャニスターだけにフォーカスすんの?(^^;

確かに古くなってくると吸収率は落ちるだろうし、性能劣化はあるとは思うんだけれどさ。

パージバルブとかチェックバルブとか、そもそもの構成部品に目がいかないのはなぜ?

フューエルチェックバルブに目がいかないのはなぜ?
フューエルべーパーバルブに目がいかないのはなぜ?


プラグが古いとか、アイドリングがふらついてるとか、そんなの論外でしょ?w

それに、ツーツーのドレインから引火する(発火する)ならば、相当臭いはずなんだけれども。


蒸発ガスの処理回路全体で考えて、どこに不具合があるから蒸発ガスがオーバーフローするかを考えないと、新品に変えたところで若干のバッファーができるだけで、結果は一緒のような気がするんだけれどね。


ちなみにFCだと、アイドリング時はエンジンは蒸発ガスは吸わないですね。

炎天下に延々とアイドル状態で放置、もしくは渋滞にはまればオーバーフローするのは確かでしょう。

構成的にはFDでも一緒だとは思うし、新品にしたところでオーバーフローはするでしょう。


でもさ、燃料ポンプが回って燃料が減っていっている状況と、各バルブ類の圧力調整が働ている中で、そんなにゲロゲロとチャコールキャニスターがドレインから吐きます?
フューエルチェックバルブが開いては閉まり、開いては閉まりを繰り返して、少しずつ少しずつ蒸発ガスを逃がしている状況で。
ウゲーってずーっと吐きっぱなしではないのにだよ?



そこまで吐いてるんだったら、炎天下の中に置いてたらエンジン掛けて無くても近寄ったらガソリンスタンドなみにガソリン臭いと思うのよね。

だって、ガソリンスタンドも結構ガソリン臭するけれど、FD乗って行ってガソリン給油してたら引火したってないでしょ?


それ考えたら、構成上のフューエルチェックバルブが弱いか開きっぱなしか、パージバルブが開かなくなっていないかとか、フューエルべーパーバルブが機能してないとかそっちの方が普通は気になると思うんだけれどね。


そもそも、液状でペッって吐き出すわけでもなく、蒸発ガスで吐き出すのだから、ガソリンの重さ等を考えれば、マフラー側にとか触媒側にってのはちょっと無理があるんじゃないのかなぁ。

シューシューシューシューそんなに勢いよく吐くわけでもないだろうし、液状でペッって吐いたら、それはもうチャコールキャニスター云々ではないと思うのですけれどね(^^;

たかだかそんなホースの向き変えたところで…。


一度蒸発したガスが液状に戻るともなかなか思えないですし。

まあ、大量のオイルを含んだブローバイガスがチャコールキャニスターに溜まってたってのならばわかりますが、それはチャコールキャニスターのせいではないでしょ?w



もちろん、チャコールキャニスターも劣化する構成部品の一つではあるので、交換することに意味がないわけではないですが、そもそも生ガスをゲロゲロ吐いているのを何とかしないと解決にはならないと思うのですよね。



本当に発火とか引火するほど生ガス吐いてるんだったらね。




ぶっちゃけ、チャコールキャニスターの劣化で吐き出すガソリン臭って、燃料ホース劣化でするガソリン臭よりも少ない気がしますね。

ストレートに吐いてたら別だろうけどw




てか、個人的には本当にチャコールキャニスターか?って思いますけれどね。

なぜかって?
チャコールキャニスターはあくまでも受け身だからですよ。
自分で動くパーツではないので、劣化はあってもそれによる機能の誤作動は起こりにくい(優先順位が低い)からです。

新品であろうが、中古であろうが、オーバーフローするときはしますし、そこまでの時間がどれだけ長いか短いかだけの違いでしょうし。

完全に吸着しないということはあまり考えられないし、そうだとするならば結構近傍で臭うはず。(だって、タンクからストレートでしょ?)


そもそもが吸着しきってしまえば吐き出すことが前提の作りであって、構成部品が正しく動いていれば、問題ないレベルの吐出し量で、かつパージバルブが機能すれば吸い出して吸着力が回復する作りだと思うわけです。





どちらかといえば、燃料ホース劣化じゃないの?

どれだけ整備されてたんか知らんけどw





もし本当であれば、どうしてそうなるのか?原因はどこにあるのか?を考えないと解決にはならないと思いますね。
ブログ一覧 | 日々のデキゴト | 日記
Posted at 2024/08/27 21:28:58

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

チャコールキャニスター交換をやって ...
立石かんなさん

これがパージソレノイドバルブです
Dr. KINTAROさん

16 アリスト チャコールキャニス ...
inferno_4444さん

修理見積8万円
papanecoさん

燃料蒸発ガス排出抑止装置
Dr. KINTAROさん

S2000のレストアメニューに新し ...
かず@車狂さん

この記事へのコメント

2024年8月29日 1:49
今回の騒動はFDの炎上(物理)を受けて、RECHARGE中村さんがキャニスターを原因と言ったのが始まりですが、信頼性の高い人の発言だけに、文面そのままに受け取った人が多い気がします。

キャニスターの中身は普通の活性炭である以上、ハナから大量に受ける前提ではないので、"溜まらない"が正常ですよね。
溜まるというなら、大量に気化する状況(タンクが異常に熱せられる状態)か、キャニスターのバルブ固着、もしくは先にあるキャッチタンクが詰まっている等が気になります。

動画ではキャニスターの向きを変え、ガソリンの放出方向を変え、炎上しないように対策する方法を紹介していました。
ただ、それをやるとキャニスター上部に接続されているホースが歪みそうで、かつその一方はエンジン側で吸わせるラインだから、変形して吸いが悪くなろうものなら、キャニスターから大気開放する量が増えて危険度が増しそうにも思えました。

ただ、それらも関係なく、実は燃料ポンプを下手に変えて、燃圧高い状態で使っていたらホースの継ぎ目から漏れた・・・などもありえます。

少なくともキャニスター交換してヨシ!とは言えないですし、
照会された対策もあくまで一時しのぎ。
前後に連続してるルートに問題が無いかは点検したいですね。

(キャニスター廃盤らしいので、3Dプリンタで他車種用の流用マウンタ作ったら売れるかも?と思いましたw)
コメントへの返答
2024年8月29日 4:04
食後にウトウトしていたら、気が付いたらこんな時間に…(^^;

なんか、明日からの台風の爪痕が凄いような状況の夢をずーっと見てました…。


さて。

キャニスターですが、新品でも活性炭での吸着のため、どこかで限界があるはずなんですね。

FCがエンジン停止状態やアイドル状態では蒸発ガスを吸わせないようになっています。(停止は吸わないのが正解ですね。)

アイドル不安定になるのがその理由のようですが、後継のFDでも同じ処置がとられているようならば、エンジン停止時やアイドル時は吸わないので、指摘されている炎天下放置時や長期アイドル時、渋滞時はアクセルを開けない限りは蒸発ガスの行き場所はキャニスターのドレインになりますね。

少しでもアクセルを開ければ、エンジン側に吸い込まれるので、キャニスターの構造と制御の仕方から考えれば、そもそもが蒸発ガスが少しずつキャニスターに行き、それが走行によりすぐに吸われるという一種のバッファーになって、それで系が完成しているはずなんですよね。

前述のとおり、長期エンジン停止時、アイドル時、渋滞時などでドレインから大気解放されることはあれど、床下で少なくとも風や温度変化による空気の移動があれば、正直そこまでにはならないと思われるとともに、どれくらいの吸着率を考慮した設計になっているか不明ではあるものの、たとえば炎天下でエアコン掛けて長期に駐車するといったような、一見普通はやらないでしょ?蒸発ガスが…とかの前に、車大丈夫そう?と思われるような状況でもない限りは問題にならないような設計になっているような気がするのです。

さすがに海外輸出など考えれば、40℃以上の使用は想定はされているでしょうし、海外でじゃんじゃん燃えていると聞いたわけでもないですし、FD以外の車種でも燃えていてもおかしくはないとも考えると…。

御指摘のように、蒸発ガスを回収する回路のどこかに問題があることを確認することが先で、そこが問題がなければキャニスターだということを発信しないと意味がないですよね。

タンクの温度もそうですし、べーパーバルブが機能してない、パージバルブ機能せずで吸い込んでいない、フューエルチェックバルブが劣化してツーツーになっている等々、キャニスターから"引火(発火)するほど"オーバーフローをしている原因を突き止めないと、たかだかホースの向きを変えた程度では解決にはならないですね。

もっとも、もし引火(発火)する状況であれば、この季節であれば相当ガソリン臭がしていたはずで、"あれ?ガソリン臭くない??"って気が付くと思うんですよ。

キャニスターのドレインのホースは刺さっているだけでしょうから、ホース固着していなければ、向きを変えても上部のホースは影響はないと思いますよ。

シューシューすごい勢いで漏れ出すことや液状で排出されることは"系が壊れていなければ"なく、たかだか数センチ~十数センチ離れただけ…(^^;

どのような整備がされていたかは不明ですが、最近よくある異常に安くて純正からは乖離するような吐出量の燃料ポンプとか、燃料ホースが未交換もしくは交換時期だった、社外の燃料ホースを使った場合であれば、ホースの亀裂から燃料が染みだしたり、吹き出したりすることはあり得ますよね。
あとは、タンクを下ろさないと確認のしづらいベーパーバルブからキャニスターまでのホースの劣化もありますよね。

私も過去のブログで書いてましたが、リターンホースを脱着で傷つけられて、それが後々亀裂となって燃料が噴出して漏れるといったことがありました。

明らかに飛び散った跡やタンクに伝わった後があり、引火(発火)しなくてよかったと思いますが、車内は命の危険を感じるほど臭かったですし、なんとなく停車中の車の近傍が臭うような状況でした。

それを考えれば、キャニスターは優先順位が低く、燃料系統や蒸発ガス回収系統の動弁系を確認・修理交換することが優先され、ご指摘の通り"キャニスター交換すればよし。"では済まないですよね。

あくまでも一時的に蒸発ガスを貯めるバッファー(バケツ)なので、時間の差はあれどどこかでオーバーフローしますから、引火(発火)するのが本当であれば解決にはならないと思うのです。

気になる方やガソリン臭がなんとなくする方、使用年数が不明な方は、オーナー自身もしくは付き合いのある整備工場において、基本的な蒸発ガス回収系統の動作チェックはしておきたいところですね。

3Dプリンタで高温に耐えられるのは素材が限られますから、板金で作った方がいいかな?なんて思ってましたw
ただ、どれを流用するか選択肢が多いと、大外れする可能性もあって悩んでるのと、FDを所有していないので、どこにどうやって積んであるのか不明なのが難点で…。

それに、どちらにせよオーバーフローするのは目に見えているのと、これだけストレートに騒いでいる状況を考えると、選定をミスって後々問題があるとそれはそれで違う意味で"炎上"しそうですしwww

プロフィール

「今度は、お金かけないとアイデアのパクリはできないでしょ。」
何シテル?   07/17 03:35
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation