• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年09月18日

変な線引き(笑)

微妙なところで悩み中の私、「立石かんな」ですw


ハイマウントストップランプのプロテクターをあと0.1~0.2㎜削るか、それとも純正と同じU字断面にしようかどうしようか悩んでますw

あともうちょっと…、でも個体差があると正直つらい!w
みたいな。




さて。

表題の変な線引きが自分にはあります。

その線引きとは、エンジンが掛かるか掛からないかの線引き(^^;


白セブン君もセブン君もどちらもそうですが、セルの脈動音が9回聞こえて掛からなかったら、もうそれ以上回しても掛からないし、かぶりやすくなるというセルを回すか回さないかの線引きですw



セブン君のセルはちょっと回りが遅いんですよね。

クヮンクヮンクヮンという感じで回るんですね。
もともと、セブン君が早いと6回目、遅いと9回目くらいでブーン!と掛かるんです。

それを超えると、だいたい掛からないことが多いのです。

まあ、それはバッテリーが弱っていたり、セルがお疲れ気味だったりといろいろとあると思います。

ただ、掛からないからと無駄に回すと余計にかぶるんですよね。

9回目で掛からない場合は、しばらく待ってから掛けると掛かったりしますが、それ以上だともうだめ。

アクセル全開でやれば掛からなくはない(後期じゃないからディ・チョークはない。)ですが、それでも脈動音の回数は9回までとしています。



多分、バッテリーからセルまで1本配線追加すれば、白セブン君みたいにセルが早くなるとは思います。





白セブン君でも同じですね。

線引きは脈動音9回まで。

ホースが切れてエアーをちょい吸い気味の時も、だいたいこれくらいまでなら掛かるかなってところです。

完全にエアフロ以降でエアーを吸うとまったくかからなくなるなりますが、こちらもアクセル全開で掛ければ掛かることは掛かります。(非常にアイドリングが不安定になるか、エンストしますけれど。)



でも、最近の白セブン君は物足りないんですよね。

セルの回りが早いのもあるのですが、クヮヮ、ブーンって2回くらいの脈動音で掛かってしまうので贅沢な悩みですが、もうちょっとセルの音を楽しみたいところです(^^;


どちらもインジェクターは新品、燃料フィルターも新品でしたが、唯一違うのはバッテリーのマイナスからセルのところまで純正に添わせて20sqのケーブルを付けているかいないか…。

しっかりと燃圧が掛かっているかどうかというのもあるかもしれませんが、セブン君新品ポンプ、白セブン君中古ポンプということを考えても、セルの回転数が落ちているかどうかに違いがあるように思います。

どちらも中古のセルですが、以前ブログで書きましたが、配線一本追加するだけで結構変わるので対策としては良いかと思います。


お疲れ気味の中古セルでもだいたいは6回くらいの脈動音でだいたいはエンジンが掛かるのではないでしょうか?
他のFCの動画とか見ていても、大体そんな感じの回数ですね。




なので、エンジンが掛からない、掛からないって騒いで延々とセル回されると正直イラっと来ますw

回せば回すだけかぶるのに(^^;


レシプロはどうだか知らんけれど、延々とセル回して掛かるか掛からないかで掛かると思ってるのがちょっとね。

さっさとプラグ抜いて掃気するか、アクセル全開で掃気した方がよほどましですね。











なんの役にも立たないようなブログの内容でしたw
ブログ一覧 | 日々のデキゴト | 日記
Posted at 2024/09/18 22:16:22

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

久しぶりにセブン
dayton7さん

初のレッカー!
レオン0925さん

充電中!!
船橋車庫さん


七転さん

この記事へのコメント

2024年9月18日 23:32
私の為に書いて頂いたかのようなブログですね。
これからもよろしくお願いします。
コメントへの返答
2024年9月19日 0:00
メッセ返しました。

ちょっと難しい状況ですので、いったん整備は中断していただいて、しばらくはセルを回さない方が良いと思います。
2024年9月19日 3:10
かんな様のブログは参考になります。

プロテクターは楽しみにしてます...w

1つ教えて下さいませ。FCのタコメーター関係で物理的にリミットカット出来る部分なんてありましたでしょうか?
例えば「180kmネジ」みたいなヤツです。

私のFCではないのですが、ちょっと気になることがありましたもので質問いたしました。

コメントへの返答
2024年9月19日 12:17
純正のようにU字断面で宜しければ、上手くいきそうな気もしますが…(^^;


記憶が定かではありませんが、メーター裏に180km/hのねじがあって、取り外すとカットされるような記事が見受けられますね。

配線図ではメーター側にスイッチが入っていて、ECUのM端子に180km/hを知らせているようですから、そのパターンのどこかでねじ導通されていればカットできるのではないかと思います。
(後期のメーター裏と配線パターンを見ていないので、詳細は不明ですが。)

整備書と配線図ではIG・ONでM端子に12V来ているようですから、通常12Vで180km/hを超えると0Vであるならば、メーター裏の配線か途中の配線をジャンパするかスイッチを設けて常に12Vにしておけばよいかもしれません。

不確かな情報なので、話半分だと思っておいてください。

プロフィール

「今度は、お金かけないとアイデアのパクリはできないでしょ。」
何シテル?   07/17 03:35
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation