2025年04月06日
解せないなぁ…。
今、ニュースでは某おっさんアイドル(元?)の件で頻繁に取り上げられていますね。
ぶっちゃけ、私が行かなかった同窓会の掲示板?でも、どうやら某アイドルのマネージャーをしていたのがいたようで、ちょいちょい、○○とやったとか、○○は売れないから面倒見て○○してやったみたいなのを自らが書いていたので、それが普通だったんでしょうね。
あいかわらず、低能だなぁなんて思いますけれど。
個人的にはゴミだと思ってます。
さて。
普通にエンジンが掛かるようになった白セブン君ですが、気に入らない点と言いますか、疑問に思う点もあります。
それは、エンジンをかぶらせた際に、比較的早い段階でセルの脈動音が無くなったことなんですね。
普通は、だいたいセルを回すとある程度の脈動音がしますよね。
セルの回りか遅くても、クヮンクヮンクヮン…て。
点火は弱くても、その時はこの脈動音がそこまで遅くなっていなかったので、脈動音が無くなった時にセルの回りがそこまで遅いとは感じなかったんですね。
イメージ的には、キュワーンみたいな感じ。
なんか、セルを回し過ぎてガソリン洗浄されて、アペックスシールがちびって圧縮が無くなってしまったみたいなことを過去聴いたことがありますが、それは本当だったのか?
と疑問に思ったわけです。
もちろん、その状態で回し続けるのは良くないというのはわかりますから、それ以上はセルを回してはいないのですが。
結局は、その後プラグを外してクランキングするとプラグホールからの噴出音がするので、上記のような圧縮がなくなったということはないわけです。
解せないのは、なぜセルを回した時にこの音になったかなんですね。
今までの頭の中での理解では、セルの脈動音があるのはセルで回されてエンジン内で圧縮されるから、そのためだと思ってました。
実際、T側のプラグを外して圧縮音を聞けば、セルの脈動音と一致する間隔ですので。
厳密にいうと、フロントかリアのどちらかのプラグを外した際の圧縮音の間隔と一致するわけですが…。
両方外すと間隔は1/2になります。
前後でずれているわけですから、この時点でセルの脈動音と前後合わせた圧縮音は一致していない違和感はあるんですけれどね(^^;
で、じゃあなんで脈動音が無くなるのか…ということが解せないですよね。
確かにプラグがかぶっている状態でセルで回されるわけですから、アペックスシール付近の潤滑は少なくなることでしょう。
じゃあ、それで潤滑が悪くなって、前後合わせて6か所あるアペックスシールが都合よく引っ込んだままになって圧縮が一時的になくなった?
正直、可能性的にはかなり低いような気がしています。
音が変わったのは事実ですが、そんなに低い確率の減少が起きたとも思えないし、その後にプラグを外した時は圧縮音はしていたので、そんなに都合よくいくとは思えません。
可能性の話しだけすれば、無いわけではないでしょうが…。
この音がしたときに、やばい!って思ったのは事実。
なぜ、セルを回した時の音に違いが出るのか?
普通に始動できるときや、かぶったとしてもセルの脈動音を感じることの方が多い。
逆に、キュワーンとか、ギュワーンとか、ジャーって回った時に何が起きているのか?
セルを回している本人(私)がエンジンルームを見れていない(ボンネット上がっているし、意識はエンジン本体の音に集中していて。)ので、本当にエンジンが回されていたのかもわかりません。
つまり、セル回しているときに回転計を見ていなかった、ベルト類が回っているのを見ていなかった(それどころじゃなかったw)ので、歯が掛からずにセルだけ回ってたという可能性も無きにしも非ず。
でも、実際はエンジンが回されていたのでしょう。
じゃあ、ほかの理由は?
この音が出たのは、かぶらせた後すぐのこと。
えっ!?何!?って思ったくらい早かったので、少し焦ったのですが…。
インテーク側に詰まりはなかったので、排気側。
確かにビショビショだったんでしょうけれど、前期のエキマニ?の構造上、排気側から出た未燃物はタービンまでは行き辛い構造になってます。
真横に排気されたら、エキマニで斜め上に持ち上げられてタービンに入るので、未燃物がタービンに溜まって羽の動きを阻害するようなことも確率的には低そうです。
(後期だと切り替えアクチュエーターがない分、横にそのまま排気されると思います。)
吸えてない吐けてないで音が変わりそうな気もしますが、ん~。
以前、インテークパイプを割れ無しの中古に変えたときは、タービンの羽(コンプレッサーの羽)は比較的軽く滑らかに回った(前後方向のガタもなかった)ので、壊れてはいなさそう。
実は、セルは回ってエンジンも回されてはいるけれど、ある程度の速度で回っているような脈動音のない音がしているだけで、実際は点火もできないようなゆっくり(とは言っても、それなりの速度)で回っているとか…。
何よりも、この状態でエンジンルームを覗きながらエンジンを掛けていないのが悔しいですね。
なるべくセルに負担を掛けないために、クラッチを切った状態でしたので。
音の感覚(聴いた感じ)だけで言うと、どちらも同じ速度で回ってそうな気がしますが、脈動音が出ているときの方が実際は速く回ってそうな気もしなくもない…。
音の感覚とセルモーターのギアサイズとフライホイールのリングギアのサイズから考えると、セルはある程度速く回っていても、フライホイールのリングギアの方が十分長い(ギア比が大きい。)ので、脈動音が小さくなる(圧縮もそこまでしてない)ような気もするんですね。
さすがに、再度かぶらせて現象を起こす気にはならないのです(^^;が、エンジンルームを覗いた状態でエンジンを掛けないと、どういったことが起きているかわからないですね。
脈動音のない回っているセルの音を聴くと、終わったな…って頭の中で半分思ってしまいますが、今回のことでなぜそうなるのか、どうしてそういった音が出るのかが、ずーっと解せないでいます。
話しの辻褄が合わないような気がするんです。
あんまりネタ的には面白くないですけれど(^^;
ブログ一覧 |
白セブン君 | 日記
Posted at
2025/04/06 10:34:58
今、あなたにおすすめ