• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年09月13日

窓落ちる(^^;

今週の月曜日のことでした。


管理者に頼まれて、バイトに行く際にコンビニによって荷物を発送しようと、コンビニの駐車場に止めたところ…。


オートで窓を上げて、いつもであればモーターの負荷が掛かる(閉まり切る)ところで、カチッとパワーウィンドウのスイッチが外れるはずなんです。

ところが、窓が上がって閉まり切ってもモーターが回ってます…。



あれ…、スイッチ壊れたかな?



気にせずに、鍵を掛けて荷物を発送し、戻ってきて開錠。

乗り込んでドアを閉めると、なぜか少し窓が開いています。



あれ?
サッシュレスでもないのに、なんで少し開いた?


不思議に思ったものの、窓を開けると…。


今までにないくらいの勢いで窓が開き、落ちました(^^;


その後、不思議に思って窓を閉めようとするものの、むなしくモーター音だけが響くことに。



あーぁ、バイト行かなきゃいけないのに。



月曜日ともなれば、ディーラーはお休みでしょう。


一瞬、i-takaさんのところが浮かびましたが、月曜日で休みでしょうし、なおかつ移転してしまったんでしたっけ…。

距離的には近いので、そのうちお伺いしようかと思っていましたが、残念です。



このままバイト行って、駐車場で鍵を閉めても窓は空きっぱなし。


仕方なく、バイトを休んで帰ることに。




以前、何かの予備にウィンドウレギュレーター自体は中古を購入してあったので、交換すればよいだけなのですが…。

炎天下の中、カーポートで未知の作業をするのはちょっと…。

カーポートも、セキュリティ的には危ないので、仕方がなく整備士さんのところに電話をして、炎天下の中首都高を走行し、渋滞にはまりながら整備工場へ。



最初は、飲み物は途中で買えば…なんて思っていましたが、2Lの水筒に氷水いれて持って行って正解だったかも。

さすがに首都高渋滞で炎天下、無風だと白セブン君もオーバーヒート気味、私も熱中症で十分死ねるところでした(><;


エアコンは、かなり前に効かなくなってしまったのと、いつもは窓を開けて走行しているので、走行中は良いんですが、渋滞中は辛いですよね。




さっそく、あれこれと分解してみると…。

数珠が動かなくなってしまった(切れた)のかと思ったら、数珠は動くようです。

ただし、数珠を動かすプーリー?とモーターとの間のギアなのか何かが破損してしまっているようで、モーターは回るけどプーリー?は動いていない状況でした。


まだ、分解はしてないけれど、直るのかなぁ…。


とりあえず、整備しようとほったらかしてた予備のウィンドウレギュレーターを急遽取り付けなおしましたが、出来れば応急で締め切り状態にできるようにしておきたいですね。

とりあえず、締め切り状態に出来れば、出先でもなんとかなります。

締められないと、出先から戻るのも一苦労でしょうし。


簡単なのは、切込みを入れた木っ端でも積んでおけば、ドライバーで外して持ち上げて支えてあげれば、とりあえず窓は閉まります。


今回壊れたウィンドウレギュレーターは、一度整備士さんが外してメンテしたもの。

それでも、毎日窓を上げ下げしていて、おそらく新車時からのものでしょうから、壊れてもおかしくはないでしょう。

それよりも…、なんで内部のスクリーンを剥がしたら、元に戻さずに捨てるかな…。

綺麗にブチルを剥がしてあるから、戻すつもりだったのかもしれないけれど。


幸いなことに中途半端にスクリーンが残っていなかったので、車内側に水が入ってきていませんでした。

中途半端にスクリーンが残っていると、そこから雨が滴って、サイドシル内側に流れ込んで、床下が腐ります(^^;

一番良いのはスクリーンを新品にすることですが、前期は無し。

後期だとスピーカーホールが開いています。

スクリーンを作るように、シートも買ったんですが…。

当時はそれでやり直しをしようと思っていたものの、今だと3Dプリンタでスピーカーホール用のグロメットが作れます。

今度、天気が良い日に採寸してみようかしら。



今のうちに新品のウィンドウレギュレーターを確保しておいた方がよさそうですね。


いつも、普段使いしてましたが、そろそろ普段使いは厳しい年式になってきてしまったような気もします。


まあ、不具合も楽しみのうちと思って楽しまなければ、本当に好きと言えないのでしょうが…、さすがにこの炎天下では萎えますw


でも、そろそろ定期運用からは外さないと、私自身も白セブン君ももたないかも…なんて気もしています。

そんなにちょいちょいバイトも休めませんし…。


これが、穏やかな春か、涼しい秋であれば、そう感じなかったのかもしれませんが…。


直せるかなぁ…、ウィンドウレギュレーター。
ブログ一覧 | 白セブン君 | 日記
Posted at 2025/09/13 12:10:14

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

な・・・何が起きたんだ!! Σ( ̄ ...
KITTさん

左側前後ウインドーレギュレーター交換
minomino3さん

G21をデッドニングするためにフロ ...
beerfreakさん

右ドアパワーウィンドウレギュレータ ...
masari46さん

窓が落ちました。
a24qtronicさん

バキバキ音と共に窓が・・・。
ただしぼんさん

この記事へのコメント

2025年9月13日 17:20
窓が閉まらないのは、色々と悩ましいですね。

エアコン無しの渋滞???
それもヤバそう^^;


カーポート下って、意外に暑いんですよねぇ。

屋根の種類によりますが。

私は紫外線カット(どのくらいカットか忘れました)のものにしたのと、明るさもあまり犠牲にしたくなかったので、いい具合のものを選択しましたが、やはりカーポート下は暑い!

まぁ、無いよりはマシでしょうけど。

この時期の整備は考えものです。
コメントへの返答
2025年9月13日 18:19
窓が開かないのも問題ですが、でもカギがかけられる分良いんです。
でも、閉まらないと、うかつに車を離れるわけにいきません(^^;

そう、昔からセブン君はエアコンが効かなかったので、窓開けて乗ってたんです。
白セブン君も最初の内は効いていたのですが、長期留置中に効かなくなってしまい、暑くてもそれが普通でした。

でも、さすがにここ数年の夏の暑さにはついていけませんw

昔は夏の夜でも、比較的走行風が心地よかったんですけれどね…。


一応、UVカットのカーポートではあるのですが、欠点はドアを開けて整備すると、駐車位置の問題から、カーポートのギリギリ外で作業することになります。
日の当たり方では良いんですが、お昼の時間は耐えられません(^^;

真冬と真夏は、なるべくなら整備したくないですよね。
2025年9月13日 20:39
窓落ちはパワーウインドウの宿命
なのかも知れないですね。

昔の手動窓でもボロくなると窓落ち
ってあったですし。

私のは一昨年に発症して半年毎に
移動し、二年かけて一周しました。
樹脂製部品の多用は製品寿命考慮した
最適化の結果なのかもしれないですね。
コメントへの返答
2025年9月13日 20:52
定期交換部品くらいの安さであれば良いんでしょうけれど、さすがにそうはいかないですよね。

一か所だけ弱いところを作っておいて、それを定期交換としておいてくれれば良いのでしょうけれど、昔のものでも樹脂ギアなどあるので、年式を考えると良く持った方かもしれません(^^;


樹脂多様もメリットがある場合と、デメリットがある場合とあるので、現行車とか保守パーツが出るうちは良いかもしれませんが、保守パーツが出なくなるようなものだと、もうちょっと考えて作れなかったの?と思いたくなります。

古い車は、お散歩程度のお出かけなら良いですが、そうでない場合はディーラーとかで何とかなる車でないときついです…。

プロフィール

「運転席側窓ガラスが、すごい勢いで落ちた(TT レギュレーターのギアが壊れたのか、空回りで上がらない…。」
何シテル?   09/09 08:50
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation