• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

立石かんなのブログ一覧

2025年10月25日 イイね!

暴走中…。

暴走中…。ドアノブのカバーですね。













世の中、急に寒くなってきてしまいましたね(^^;

もう少し、穏やかに寒くなってきてくれると良いのですが…。



相変わらずの貧乏計画が進行中ではありますが、今後のこと?を考えて、画像のものを管理者の「自由気まま製作所」で取り扱おうを思います。


中古で入手すると、たまに爪割れがあったり、取付穴の周囲に亀裂が入っていたりしますよね。


過去手に入れた新品はありますが、残念なことに左側のみ…だったかな?


良く、オークションとかに左右共通ですみたいなことが書かれています。


厳密にいうと違います(^^;

私も昔左右共通で、RとLと分けていたのかと思ってましたが、そうではなく、微妙に表面の曲面形状が異なってました。


以前、3Dスキャンする際に、モデル確認してたところ気が付きました(><;


そりゃ、そうですよね。
わざわざ、RとLと刻印しているんですから。



以前、何度も3Dスキャンに取り組んできましたが、なかなか上手くいかず。

今回は、外注さんに3Dスキャンとデータ修正をしてもらうことにしました。

スキャン費用と修正費用で、合わせて10万円以上します…。

というわけで、暴走中なんですよね(^^;


そんな費用どこから出てくるんだって話ですが、もちろん色々と処分してのお金です。

まあ、材質は爪のスナップを考えるとPA12とかPA11かしら。

アルミとかならば、爪を除去して3D造形しても良いかもしれませんね。


今回はL側でのデータ作成ですから、Lの刻印を消して反転させればR側にも使えると思います。


まあ、作っても…。
それ以上は触れないことにしますw
Posted at 2025/10/25 12:19:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2025年10月04日 イイね!

プーリーでも作ってみようかな…。

プーリーでも作ってみようかな…。エアコンのアイドルプーリーの作図。

パワステのプーリーも作図してあります。











やっと暑さも少しずつ収まってきた今日この頃、いかがお過ごしでしょうか?

まだ、日中は少し暑いけれどね(^^;




以前、白セブン君のアイドルプーリーを交換しました。

付いていたプーリーにベアリングを打ち換えて付けた(エアコンの方は新品だけど。)わけですが、パワステ側はもう新品が手に入らないのですよね。


エアコン側は、まだ新品が手に入りますが、いつまで続くか心配。

また、予備で手に入れておかないと。




たまたま、オークションを見ていたら、新品のパワステ側のアイドルプーリーが2個出てました。

早速、管理者にお願いして落札。


個人的には、そこまで変な価格ではないと思ったんですよね(^^;




で。

まあ、新品があれば、わざわざプーリーを作図する必要もないのですが、せっかくだからということで作図しました。



資金繰りに目途がついたら、作りたいと思います。





材質は無難に鉄で行こうかなと思います。

アルミのプーリーは色々なところが出していますが、なんかすぐ減りそうですよね(^^;

まあ、アイドルプーリーなので、そこまでベルトの巻き付きは無いのですが、それでもゴシゴシとベルトが擦れて、かつ減ると滑りそうですし。



あと、わざわざ目立たせるものでもないような…。


外注さんでは高周波焼き入れができない(今回のプーリーだけね。)ので、全体を焼き入れすることになりますが、歪そうな気もします…。

無難に鉄でメッキ処理でも良いかなぁなんて思っています。

オルタのプーリーも三価クロメートみたいですし。



エアコン側のアイドルプーリーは、よくよく見てみるとベアリング一体型のプーリーに見えます。

なんか、分解してベアリング交換しようとかって人もいるみたいですが、寸法からいって多分無理です。

汎用ベアリング使っていたら、そもそもあんな構造にはせず、パワステ側のアイドルプーリーみたいな形状で良かったわけですし。


私は機械専門ではありませんから、なぜあのプーリーになったか?と言われてもなところはありますが、多分ベアリングの許容回転数とかの問題じゃないかしら…。

そんなに寸法変わらないから、パワステ側のアイドルプーリーを流用しても、そこまで問題にはならなかった(シャフト径違うけどね。)のではないかと思いますが、コンプレッサーとセットだったのかしら。

以前、流用をやろうとしているうちに、新品が出なくなってやめてしまいました…。


逆に言うと、専用品だから新品がまだ出たとも言えます。



今回作図したものは、どちらも汎用ベアリングが圧入できるものです。

欠点は、多分純正プーリーよりも多分重いことでしょうか?(^^;

同じ鉄であれば、肉抜きしていない分、重くなると思います。


まあ、肉抜きすれば良いんですけれどねw

そこまで追い込む必要があるかと言われると…、どうなんでしょうか。

個人的には、たかだかアイドルプーリーの肉抜きをすることよりも、肉抜きで加工費が上がることに方が気になりますが。



純正が錆々で、どうしようもないという場合には良いかもしれませんね。


そして、また一つ…無駄にお金を使うものを作ってしまうという…。
Posted at 2025/10/04 14:18:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2025年07月17日 イイね!

USB給電口用のサイドパネル造形

USB給電口用のサイドパネル造形うまくできているように見えるけれど…。














さて。

夜中にブログ更新している私、「立石かんな」です。


なんか、急にPVが伸びたものがありまして。

なんでだろうと、思ってたんです。


まあ、PVが伸びること自体は別に悪くはないんですけれど。


管理者の自由気まま製作所に関する内容だったので、何か管理者に変化があったか確認したのですが、特に変化はないと。


そしたら…。

某SNS(ここじゃないよ。)で、ネタ(アイデア)丸パクリされているという…。

それも、ネタ(アイデア)だけパクられて、何ら自由気まま製作所に好影響を与えないという…。

むしろ悪影響な状況が出来上がってました。


まあ、こうやって内容を上げている以上、パクられるのは当然ではあるのですが、なんか引用元とか、こうネットに書いてあったとかってあれば良いものの、まるで自分で見つけましたとか、考えました的にしれっと書かれるのもねー。


そりゃ、管理者の自由気まま製作所に悪影響しかないわけよね。

ある意味、考えている私自身もがっかりではあるし、そう来たか!とも思います。



まあ、出来自体や構造とか、方法は負けてないと思うw


でもさ。

そういうところだぞ、色々とダメにするのは。

申し訳ないけれど、丸パクリで劣化した、お金かけません的な作業や、お金かけなきゃいけないところに、お金を掛けないこと自体が、適正なものが適正な価格で売れないという状況を生み出すんだよね。



簡単にパクられるものを考える方が悪いのか?と言われれば、まあ私の失態なんでしょう。





さて。

じゃあ、丸パクリできない(わけでもないか…。)ものをということで、冒頭の画像のパネル。


前回のブログで書いた、USB給電口を取り付けるためのサイドパネルですね。

FDMプリンタを壊してしまったので、代わりに光造形で作ってみたものです。

サポート材を外して、サンドペーパーを掛けた後の状態です。


綺麗に出来たなと思いますが、でも…やはり家庭用3Dプリンタの宿命。

微妙に長手方向に1㎜ほど短いです(^^;


多分、プリンタ自体の精度はそこまで悪くはないのですが、プリンタの造形サイズで造形方向に制限があることで、どうしてもZ軸方向が長手方向になってしまい、かつサポート材の付け方などによる反りなどあって、トータルで1㎜ほど短くなっています。


見た目的にはわからないんだけれどね。


ちなみに、図面を間違えたか?とも思ったのですが、図面寸法と純正、そして造形されたものを定規など使って測定してみると、どうも造形物の寸法が短いようで、図面寸法と誤差があります。


USB給電口の取付穴は、特に問題はなさそうです。


というわけで、造形精度に問題がなければ、寸法的には問題はなさそうなので、外注さんに出しました。

多分、うまくいけば、来週中には出来上がってくるかなぁ…。

それまでは、このパネルを取り付けておこうと思います。
(1㎜誤差くらいであれば、取付できそうなので。)


今週末は塗装かなぁ。
Posted at 2025/07/17 03:32:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2025年07月12日 イイね!

USB給電口が欲しい

USB給電口が欲しいシガーソケットに差し込むものでも良いんだけれどね…。












親指にナイフを刺してしまった私、「立石かんな」です(^^;




以前、コンソールのパネルの開口部に汎用のスイッチとかUSB給電口とかを取り付ける変換アダプタを作ったのですが、どうも邪魔になりそう。


だいたいは、シガーソケットにUSB給電口を設けて、そこからドラレコだったり、スマホだったりに給電すると思うんです。


FCだと、どうもここにケーブルが生えていると、なんか邪魔イメージがあります。

実際、ドラレコの給電をここから取っていますが、灰皿の前をケーブルが通っていくのがなんとも気に入りませんw

かといって、以前作ったアダプタだと休憩中は良いものの、走行中にシフト操作で下にケーブルが生えるのは邪魔なイメージ。

あくまでもイメージなだけですw




どうしようかぁ…、あんまり視界にケーブルが入らないところ…。

と考えた末、助手席側のダッシュボード付け根のパネルに設けることに。


オーディオ裏から12Vを持ってきて、パネル裏を通せば、あまり気ならなさそうです。

一応、運転席に座っても手が届く位置にしました。


ちょうど、運転席のオプションのパッドが付くところの反対側ね。


助手席に座った時の右足の脛くらいのところかしら。


そこに、以前と同じトヨタタイプの汎用USB給電口が取り付けられるように、モコっと盛り上がりを付けてみました。



いきなり外注さんに頼むのも怖いので、一旦パネル寸法があっていることを確認するために、使いかけのTPUで造形して寸法を確認して…。


いざ、試作でPETGを用いて造形!

はじめてのPETGでしたが、造形時間14時間強掛かるものでした。


で、造形を始めたのですが…、なぜか造形テーブルに定着せず。

最初の捨て印刷はうまくいっているのに、その後の本番でまったく定着していなかったようです。


最初は監視しとけばよかったわ(^^;


数時間たって見に行くと…、大量の縮れたカセットテープみたいなのが大量に作られているとともに、プリントヘッドまわりにゴソッと大量のPETGの塊が付いています(^^;


高温のプリントヘッドに纏わりついていますから、もう完全に一体化…。


冷えたプリントヘッドから外すのが大変で、ニッパーやらを持ち出して破壊していくのですが、その際にこそぎ落とすのにカッターがなくナイフを使ったんですね。


そしたら、ちょっと滑って親指をザクっと切ってしまいました(xx;

止まらない血と戦いつつ、なんとか止血して再度開かないようにアロンアルファで接着しました。

おかげさまで、スマホの指紋認証が反応しませんwww




プリントヘッドだけ買いなおしですね。

外注さんでの費用が…とか思いながら、自分でやり始めましたが、プリントヘッドをダメにした費用を考えると、最初からお願いしておけばよかったかも。




再度、FDMではなく光造形で造形中です。

造形時間、10時間超の長旅ですが、今のところ脱落はしていなさそう。

うまくいくかな?



今回は、ねじ止め穴の位置の関係から、USBの給電口だけ設けましたが、もう少しデザインとねじ止めの方法を考えれば、ETCとかでも取付できるかな?


今の車だと、前もって取付できるようなデザインになっていますが、さすがにFCともなると、そんなことは考えられてませんものね。


データを反転させれば運転席側も使えると思いますので、左右で取り付けるものを変えても良いかもしれません。




20年前にこれができる環境とスキルがあれば、ダッシュボードに穴開けられることもなかったのに…。
Posted at 2025/07/12 16:51:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2025年06月26日 イイね!

あれ…くっついた…(^^;

あれ…くっついた…(^^;普通にくっつくんだね。











以前作った、フロントウィンカーのガスケットですが、素材がシリコーンライクな素材のため、普通には両面テープってくっつかなかったんです。

どうしようかなぁ…って放置してました(^^;





シリコーンボンドでくっつけるのも…、後々めんどくさそうだし…。

どうしようかと悩んだ挙句、色々と調べてみるとシリコーンゴムに貼り付けできる両面テープがあることを知るのです。


シリコーンゴムってくっつくのね(^^;

ポリエチレン、フッ素樹脂と合わせて、シリコン樹脂は難接着の部類に入るもの。

なかなかそれをくっつけるテープって無いんです。



ラ☆キさんに先を越されてしまいそうなのでw




半信半疑で購入して使ってみると…、普通にくっつくんですね。

画像はちょっとピンボケだけど、ウィンカーレンズのボディに以前作ったシリコーンライクのガスケットを貼りつけたものです。


想定していた以上にしっかりとくっついています。

純正もテープで貼りついているのですが、そんな感じでした。


これは、良いかもしれません。


ちょっとレンズがないのと、取り付ける車体がないので締め付けた時にどうなるかがわかりませんが、極端に締め付けなければ大丈夫に思います。


試しに管理者に渡してみましょうか。
Posted at 2025/06/26 02:12:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記

プロフィール

「運転席側窓ガラスが、すごい勢いで落ちた(TT レギュレーターのギアが壊れたのか、空回りで上がらない…。」
何シテル?   09/09 08:50
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 34 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation