• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

立石かんなのブログ一覧

2023年09月30日 イイね!

もう一個のオーディオパネル完成

もう一個のオーディオパネル完成下側だけのやつね。

外注さんで頼んでおいたのが出来てきました。










このタイプは使用したことがないのですが、せっかくなので作ってみました。

下側のみの化粧パネルね。


今回は、エコノミーなタイプですが、若干ねじれたり撓んだりしても割れにくいタイプを使用しましたが、やっぱりナイロン系が良かったかな。


普通に取り付ける分には何ら問題ないけれど、取り付けの時にあんまり強くねじを締めつけてしまうと爪が割れそうですね。

ナイロン系だったら問題ないかな。

もっとも、そんなに強く締め付けるとセンターパネル側が割れちゃうかもしれませんけれどw


後で管理者に渡しときましょ。
Posted at 2023/09/30 13:57:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2023年09月16日 イイね!

ドリンクホルダーを付けたいw

ドリンクホルダーを付けたいw自転車用ので良いんじゃない?w

このボトルケージは多分サイズが合ってないと思います(^^;











いつも飲み物は、助手席側に置いておくか、運転席とセンターコンソールの間に挟んでおいてたんです。


昔、セブン君は吹き出し口についてたんですが、定番の割れで落ちました(^^;




色々と悩んだんです。

もう一つ、これが良いかなぁ…なんてのがあったのですが、しっかり固定できる場所ではないので、ダッシュボードに穴を開けないといけません。




どこが良いかなぁ…、しっかり固定したいしなぁ…。


前期型のパーツリストを見ていた時に、とあるオプション?の取り付けた絵が目に入りました。

これって、もしかしたら…。




というわけで、試しに作ってみたのが画像の板金です。

まだ取り付けてみただけですが、走行中の振動でどう影響があるかが気になります。


センターパネルの取付上、このくらいの距離感が良いところ…ですが、できればパネル裏をセンターパーネルに抑えることができると振動に強くなりそうな気もします。


まあ、ドリンクではそこまで影響はしないとは思うのですけれどね(^^;


画像のボトルケージは、本来は自転車のボトル用なので、ペットボトルとか缶では若干隙間が空きます。


自転車では一般的なミノウラからペットボトル用が出ていますので、それを付けると良いかもしれません。


もちろん、取付穴を使って汎用的にスマホホルダーにすることもできますね。

位置的にスマホの操作がしやすいかと言われれば微妙ですが、いや運転に集中しろよ!wとなりますので、まあ2DINナビが操作できれば停車中の操作は普通にできると思います。

別にホルダをこちらに向けた板金を作ればよいだけですし。


多分、スマホくらいの重さならそんなに振動しないはず…。



ちょっと思っていたことと違ったことが一点だけ(^^;

今までつけていたロの字型の化粧パネルが付かなくなりましたw

これは、もう少し開口部を広げた化粧パネルを作らないといけません。


位置のオフセットだけで入るかな?と思ったのですが、さすがに化粧パネルは無理でした。



回転方向と前後方向の強度が大丈夫かどうか、来週にでも確認してみようかな。
Posted at 2023/09/16 12:17:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2023年09月09日 イイね!

もう一個のオーディオパネル

もう一個のオーディオパネルこういうのがあったのは知りませんでした(^^;














さて。

今住んでいるところは雨が強いものの、そこまで酷くはありませんでした。

ただ、場所によっては冠水等しているようですので、1日も早く復旧できることを願っています。



さて。

そんな中、ずーっと放置していたフラットサイドウィンカーの3Dモデルを一日弄っておりました。

長いこと放置してしまったのですが、少しずつやり始めて…。

後はサイドの穴をあけたり等をしないといけません。

実は気が乗らずに進まなかった理由がありまして、まだその点が完全に払拭はされていないのですが、他のものがあまり進まなくなってきたので少し手を掛けることにした次第です。







それとは別に、画像のものをデータ化しました。


FCのオーディオの化粧パネルというと、全体をロの字型に覆う化粧パネルが一般的かとは思っていたのですが、オーディオの取付位置を変更というか、取付位置の違いで下段だけ塞ぐオーディオパネルがあることを最近知りました(^^;

それが画像のものです。



オーディオの取付パネルも何社?かあったのでしょうか?

現状、私が知っているのはカナックかニットーですが、これはどちらも同じものかな?w


シンプルなものもあれば、穴が沢山開いていたりなものもありますね。


今回、ちょっととあるものを作ろうかなって思って、取付パネルを入手したところ、一緒に画像のものが付属してきた(割れてましたけどw)ので、ついでに3Dモデル化してみました。


外注さんには頼んでおいたので、完成したらそのうちまた管理者にお願いしておこうかと思います。



そうそう、なかなか3Dプリンタの位置ズレが直らないのです。

最悪はプリンタ毎入れ替えをしないといけないのかしら…。



他にもいろいろとしたいことはあるのですが、なかなか上手くはいきませんね。

特に、資金面は思うようには続きません。


作っても売れなきゃ意味ないし、かといって赤字で売るほどの慈善事業ではありません(資金は減る一方ですし。)ので、出た時がその時だと思っていただければと思います。

値下げを期待されているのかもしれませんが、そもそも値下げができるような価格ではないのですよ(^^;

安く手に入るんだとか、高いんだよとか、ぼったくりだよとか思ったら、御自身でやられた方が良いかと思います。

ぶっちゃけちゃうと、実際に作ってみれば、あんなところやこんなところの価格って、高くてやばっwって…。
そういう感じなんだってわかります。



今できるのは、片手間でやってるからできることであって、片手間でなくなった時は管理者もきっと同じことをするでしょう。


必ず、どこかでつぶしがきくようにしておかないといけませんね。



さて。

次のことをするために、何を切り売りしていこうかしら…。
Posted at 2023/09/09 01:06:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2023年08月15日 イイね!

なかなか思い通りにはいかないのね。

なかなか思い通りにはいかないのね。AAS無しのスイッチパネルの3Dモデル。










気まぐれな台風と天気でなかなか思い通りに物事が進みません(^^;

3Dプリンタも動かしたいのですが、まだまだ他にやることが沢山ありすぎて、こちらも停滞気味です。


もうちょっと上手く物事が進まないでしょうかねー。



あまりにも暑すぎるのもあって、体調もおかしくなってしまいますね。






なんで3Dプリンタが動かせてないかというと、電源配線が取れてないんです。

数台の3Dプリンタを棚に置いていて、一つの部屋の中で電源を分けたんです。

たこ足配線になりすぎてしまうと危ないので、棚を2つにわけで設置したわけですが、そのうちの後から設置した棚に動かしたい3Dプリンタを設置したんですね。


以前の棚の方はワイヤーラックにACタップを固定できた(3Dプリンタで作った台座を付けて。)のですが、今回のワイヤーラックは下に敷いたアルミの板の寸法の都合と購入したACタップのモデルが違うので、固定が出来ていないんです。


そのまま直置きすれば?って思うのですが、これが接続する配線の重さや硬さでなかなかうまくいかずに危ないので、固定方法を考えているところです。


これさえできれば、動かせるんですけれど、なかなか良い方法が見つかりません。

明日、明後日には固定を済ませたいなと思っています。




さて。

ちょいちょい天候が変わるので、まあできるところから色々と作業をしていますが、時間が中途半端になってしまったので、画像のものを作図してみました。


以前のスイッチパネルはGT-X等にあるAAS付きの車両のパネルでした。

多分、3Cのオーディオスイッチ付きとかも同じじゃないかな?


で、今回はAAS無し車両(GT-Rとか?)のパネルにしてみました。

コインホルダーが付いているやつね。



実は、ここでちょっとしたミスに気が付くのです。


以前製作したトヨタのType-Aスイッチを取り付ける変換パネルなんですが、このコインホルダ付きのパネルの1つには突起が付いていて変換パネルの爪と干渉するんです。

AAS付きのパネルはこの突起の位置がずれていて、変換パネルの爪と干渉しないんです。


特に、何かの機能を持っているとは思えない突起なんですね。

フォグランプのスイッチに使う突起でもなさそうですし。


前回のトランクルームの件もそうですが、なんでこんなところ変えたのかな?とか、この突起はいるのかな?とか、ちょっとした謎な部分があるんですよね。

パネルの判別分けなのかしら?とも思うのですが、でもコインホルダの有無でわかるんじゃないかとも思うんです。



ようわからんけどw



いつも作図している3Dモデルでは、この部分は省略しているんです。

特に使いそうもないので。


なので、変換パネルを御購入された方で、コインホルダ付きのスイッチパネルに取り付ける方は、パネル裏側の干渉する突起を削ってもらえると良いかなと。

片側だけですが…。




コインホルダ以外の機能も考えたのですが、なかなか良いものがありませんw

エーモンのUSBでも取り付ければ…とも思ったのですが、足の真上になるのであまりスペースもなく…。

フォグスイッチなどのスイッチホールと位置を入れ替えないと上手くいかなさそうな予感なので、とりあえずはAAS無しのスイッチパネルを作図してみました。



実は、ちょっとした私の勘違いで、あてにしていた予算が全く入ってこないことになってしまったので、約半年間はちょっと生きていける気がしませんw

なんで変な勘違いをしてしまったのか…。


実は今まで外注さんで色々とほいほいと作っていたのですが、それもこの予算をあてにしていたから…というのもあります(^^;


入ってこないとわかった瞬間からの絶望w


しばらくは大人しくしながら、細々と続けていきたいとは思っています。
Posted at 2023/08/15 19:15:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2023年07月26日 イイね!

色々と出来上がってまいりました。

色々と出来上がってまいりました。スイッチのパネルと、メクラ蓋とトヨタ系スイッチ流用アダプタ。










やっと、3Dプリンタ部屋の配置換えがある程度終わりました。

頼んでいたワイヤーラック類も無事に届きましたので、後はボール盤などの片づけをしたら、本格的に3Dプリンタの調整をして再始動したいと思います。




その間に頼んでおいたものが、続々と仕上がってまいりました。


一つは、スイッチのメクラ蓋です。

RX-7の文字入り。

ただし、前回はPCに入っているフォントを使いましたが、どうもこのフォント類も厳密にはアウト(微妙)みたいなので、ある程度フリーハンドで描いたものに切り替えました。

前回と似てはいますが、微妙に異なっています。



一度サイズ修正していますが、サイズ的にはピッタリかな。




つぎは、トヨタ系のスイッチ類を使用するための変換パネルw

最初はスイッチの周りを囲う壁が低かったのですが、強度的に微妙な感じでしたので、スイッチを不意に押されないように壁を作りました。

本当は蓋を付ける予定でしたが、まずは寸法確認を行うために画像のように壁だけにしました。

ラジオアンテナとかで変な時に上がらないようにするようです。


本当はスイッチをもっと沈めたかったのですが、パネル無加工となると必然的に浮いてしまうのです(^^;


なんか、トヨタのスイッチパネル側(スイッチホール)は穴サイズが統一されていると思うのですが、スイッチ類側がメーカーによってまちまちなので、取り付けるものによっては削ったりしないといけないかもしれません。


これとは別にUSBポートも買ったのですが、はまりませんでした(^^;
さすが大陸製w


実際のトヨタのスイッチホールはいくつで空いているでしょうね?

画像のスイッチはエーモン製のトヨタtypeAでございます。

一応、スイッチからの採寸では、穴サイズはだいたい約28㎜×約18㎜くらい?ですが、実車のホールサイズが気になります。

これは調整が必要かなぁ…。

ただ、さっきの大陸製のUSBポートに合わせてスイッチホールを作ると、エーモン製のスイッチを入ると多分ブカブカかスコン!と抜けてしまいそうです。

こればかりは、使用する人がスイッチか変換パネルかを加工してもらうしかないかなぁ。



最後にスイッチパネル自体を造形してみました。


意外とうまくいっていそう。

まだコンソールには嵌め込んでみていませんが、うまくいきそうな予感がしますw

多分、ナイロンだから取付でバキッ!とはいかないと思いますけれど(^^;

これは、また今度取付確認してみましょう。



これ以外にも何点か届きましたので、近々確認してみる予定です。
Posted at 2023/07/26 23:46:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記

プロフィール

「今度は、お金かけないとアイデアのパクリはできないでしょ。」
何シテル?   07/17 03:35
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation