• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

立石かんなのブログ一覧

2023年07月16日 イイね!

色がつくとそれらしくなるね。

色がつくとそれらしくなるね。寸法間違いはありましたが、せっかくなので色を入れてみました。












本日、オイル交換にてまたまた肋骨を折ってしまったようです(><;


スロープを使って白セブン君を上げて、段ボールを敷いてもぐりこんだのですが…。


ドレンを外そうと思って、うつ伏せから右を向こうと左手を伸ばしながら回転したら…。


ボキッ!

はうぅ…(T_T



左胸の脇のどこかで音とともに痛みが…。



なんか、ブログを見返すと4回くらい色々なところの肋骨を折っているような…。




痛いのを我慢しつつ、オイル交換とともに先日加工したオイルドレンコック(2個あって、古い方ね。)を取付しました。


付けてみた感想としては、交換作業は楽そうではありますが、取り付けがモンキーレンチで行うにあたり、掴める場所があまりないのが難点でしょうか。

また、オイルパンのねじ切り開始位置によっては、やはりレバーが下を向いたりするので、車高を落としている車は向かないかな。

念のため、ステンレスワイヤーを掛けて回り止めをしました。

なんなら、一番このワイヤリングが楽しかったかもしれません(^^;







さて。

本来ならば、本日は3Dプリンター等の作業部屋の入れ替えと調整…のはずで、午前中にAmazonからワイヤーラックが届く予定でした。

でも…、届かず。

ヤマト運輸のシステムがバグってるのか、荷物は引き渡されたようですが…動く気配なし。

近県からの発送なので、豪雨等の天候は関係ないし…。

管理者に確認したら、どうやらオークションの発送も少し変なようで、沖縄へのネコポスの発送がいつもより長く、『陸送』と言われたとか…。

どうやって沖縄まで陸送するん?ってツッコミはしなかったようですけれど。

結局、明日もワイヤーラックは届かない予感がしますw



というわけで、先にオイル交換を済ませて、ちょこちょこ仕上げていたオーディオ脇のサイドパネル?を塗装してみました。

3Dプリンターのお手軽な部分の裏側といえば、サポート材の除去になります。

設定にもよりますが、だいたい造形面が多少なりとも荒れます。


裏面なら見えないところなので除去跡があっても良いのですが、表面ともなるとあまり美しくありません。

出っ張らせて削るか、凹んだところをパテ埋め等するか…。


今回は画像の表面の部分が丸く凹んでいましたので、プラサフだけで埋めました。

画像だと、耳の部分にぽつぽつと凹みが写っていますね。
(ねじ留めで隠れる場所なので、未処理です。)


最初からパテ埋めすればよかったと後々後悔するのですけれどね。

プラサフ3回吹くことを考えれば、1回のパテ埋めで良かったはずw


画像の上が純正のシボ仕上げ、下側がクローンの艶消し黒仕上げです。


前回は素材そのものの色でしたが、こうやって黒を入れるとそれらしく見えてきますね。

最近は焦らず作業するようになるべく抑えているので良いのですが、せっかちだから早く仕上げたくて厚めに塗装したくなるのです。

ただ、そのせいで穴埋めは苦手(^^;

特に、凹み隠しのラッカーパテだと、絶対にどこかでやらかしますね。

乾燥でヒケが出るか、研ぎで凹んでしまうか、そして塗装を厚めに焦ったせいで、塗料のシンナーでヒケてくるか…。

サフにしても同じなんですけれどね。


この時期は塗装がしやすく、ヒケる前にシンナーが飛んでくれるのでw


だいたいやらかすのは、表面のシンナーが半乾になる前に上塗りしちゃったり。

後々の仕上げを省きたくてツヤを求めた結果、多めになってヒケてきたみたいなw



まあ、この程度であれば瞬着とかで埋めればヒケてくることもないのですが、プラサフで埋めれば良いか…なんて思ったのが間違いでした。


塗装して乾かしては、ほとんど無くなるくらい研いで埋めて…。

再度塗装して乾かしては、ほとんど無くなるくらいまで研いで埋めて…。


水研ぎしたので、その乾燥時間も考えれば、もっと楽にほかの方法があったのよね…なんて今考えれば馬鹿だなと思いますw


明日も暑い日が続きそうですが、試しに取り付けてみようかしら…。
Posted at 2023/07/16 23:50:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2023年07月05日 イイね!

こんな感じ。

こんな感じ。画像はあくまでもイメージです。

実際にはもう少しモディファイしないといけませんし、まだ取付用にもともとの足の不要な部分をカットしていません。










群れるのが嫌いな私、『立石かんな』でございますw


〇〇ファミリーとかって、どこぞで流行ってるんですかね?w

いつの時代の言葉だよって思ったりするんですよね。
ずいぶん前に、どこかに落ちていたような…。

ヘラってんのか、重篤にヤバいのかしりゃーせんけど、マジでないわw





さて。

コンソールの前足(なんか4足歩行の動物見たいですけれどw)ですが、前回は3D_CADをそのまま絵にしたような感じでした。


今回は、こんな感じの修復です。
という画像ですw


左が折れたコンソールの前足。
右が添木をするような感じで修復される前足w


画像はまだ整形手術前の足に添木を付けただけですので、実際にはサイドの足だけ残して崩壊した前足の固定部分の残りを除去することになります。

で、ある程度の長さでサイドの足をカットしたのち、その足に添木をして固定部分を復活させる想定です。


あまりサイドの足が短くなりすぎていたり、なくなっていたりすると修復が難しいですが、ある程度サイドの足が残存しているようであれば、貼り合わせて修理できるかな?なんて考えています。


実際にはもうちょっとごにょごにょした方が良いのかな?なんて思ってはいますけれども…。



また時間が空いた時にごにょごにょしてみましょうか…。
Posted at 2023/07/05 22:11:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2023年07月03日 イイね!

ここって折れやすいの?

ここって折れやすいの?やっと今週末に、3Dプリンタ調整が出来そうです。
多分(^^;








さて。

オークションで出てくるセンターコンソールなのですが、軒並み前足が折れています。


センターコンソールはねじ4本で止まっていると思うのですが、前の2本はスイッチパネルをどかすとアクセスできます。


そんなに難しい構造ではないと思うのですが、前足が残っていることが少ないですね(^^;



だいたいは長孔の空いたプレートが無くなっていることが多いかと思います。

あれ、折れやすいのかしら?



幸いにもセブン君や白セブン君は割れてはいませんでした。


先日、オプションのコンソール蓋の高さを測りたくてオークションで入手したわけですが、その時は割れていましたね。

手持ちの割れていないものと組み合わせて、測定後にお別れしましたけれど。


ということは…。

折れているものが残っているということです。



で、画像のように修復用の足を考えてみました。

だいたいのものはサイドの足は残っているので、一部を残してカットしておいて、それに重ね合わせるように貼り合わせて修復なんかどうかなーって。

一応、白セブン君のコンソールを外して足単品で干渉しないかどうかは確認しました。



問題は、素材を何にしようかなーって悩み中です。

まあ、消耗品と考えて普通のタフレジンでも良いのですが、耐久性を考えてアルミ…とすると、とても高くなってしまいます。


取り外しで無理しなければ折れることはないとは思うのですが、いかがでしょうか?


固定だけならば、比較的安価なタフレジンやナイロン系でも良いかもしれません。




オークションで足折れしていないコンソールを高く買うくらいであれば、直して使っても良いかもしれませんねw


もうちょっと妄想して遊んでみましょうか。
Posted at 2023/07/03 22:07:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2023年07月02日 イイね!

やっとオーディオ直せそう…。

やっとオーディオ直せそう…。クローンを作成。

寸法をちょこっと間違えてるけどw













なんか、どこぞのお店が変な言いがかり?で困っているとか、困っていないとか…。

明確な理由、説明があって批判されるならまだしも、どうやらそうでも無さげ。

批判と誹謗中傷は違うからね。


歳とってくると面倒臭くなる人多いのよね(^^;

何が面倒って、自身がめんどいことしてるのに、自覚がなくてめんどいことしてるのよね。

傍から見ると、めんどくなってお断りな人ほど自分が相手にされてると思って執拗に"いるよね、そういうめんどい人。そうだよねー。"とか言ってくる。

所謂老害ってのになるのかな?

バイト先とかでも、話をするとその話を聞かずに自分語り始めちゃって、昔の武勇伝とか話しちゃう人がいるのよね。

こいつ話きーてないなwって思う事しょっちゅう。


まあ、ちゃんと理論だって批判しましょうね。

キモいよ、わけわからんとw


おかしいことはおかしいと言ってもいいかもしれんけど、別にそれ以外に良く分からんことに波及してしまうのは、ぶっちゃけどうでも良くね?wって思います。

影響が大きなこと等以外は、他人のことなんか別にどうでも良くね?って。
壊そうが何しようが知ったこっちゃないし。

ここ数年、過去のことも振り返って良く分かったのは、だいたいどうでも良いことに絡むと、そっちに引き摺られて引き込まれてしまうという事。

まっとうなノイズに影響を受けるのならまだしも、どうでも良くてくだらないノイズに影響を受けるようなアンテナは立てないし、なんなら見もしないしね。

実際に影響を受けても、見てもつまらんし。

頭の中を少しでも楽しいことや考えること、知りたいという欲求に使った方が幸せよ。
時間の無駄なのよね、無駄。

引き摺られてしまうと、そちらに頭を占有されたり流されたりするからたちが悪いし。


引き摺られるからだろうけれど、なぜまだ覗いている?

そういうところがキモいんだよ、頭ン中がってなるでしょ。


実に、人生の無駄遣いだねw











さて。

昨日の?ブログのオーディオサイドパネル?で良いのかな?名前無いけどw

明け方4時からプリント始めて、終わったのはお昼の12時。


そのあと、イソプロで洗って数時間乾かして2次硬化。


で出来上がったのが、画像のものです。

黒いのがセブン君のパネル。
白いのが3D_CADで描いて造形したパネル。

画像は片側だけですが、反対側も一緒に造形してます。

ですが、一部きちんと造形できておらず脱落してました。

脱落…。

あっ!
バットの中の脱落確認しないで、次の造形しちゃった…(><;

残ったまま次の造形始めると、最悪LCD割っちゃうのよね。

ヤバい…。


慌てて確認しに行きましたが、大丈夫そうです(^^;




普通のプリンタの印刷失敗と違って、3Dプリントの失敗は損失が大きいのです…。

今回は良かったけれど、最後の最後で脱落とかで台無しにしちゃうこともありますね。



もう一方の脱落した部分は、ねじ留めするミミの端の方でしたので、ボンディック擬きで盛って削って造形しました。

ボンディックやボンディック擬きも3Dプリントと同じ光硬化樹脂です。

接着が行えるとはいえ、それぞれ長所や短所がありますね。

ボンディックやボンディック擬きと3Dプリンタのレジンでは、同じ透明でもちょっと違うところもあります。


ボンディックやボンディック擬きは、UV光を当てると即座に光が届く内部も固まりますが、3Dプリンタの透明レジンによっては、盛ってUV光を当てると一部しか固まってなかったりします。
(もちろん、盛り過ぎは良くないですけれどw)

3Dプリンタのレジンの種類にもよるんですけれど、ちょっとした修復ならボンディックとかボンディック擬きが楽かなぁ。


ABSかアクリルなら間違いなくABS用かアクリル用接着剤だし。

衝撃が加わらないなら瞬着かな。

強度を求めるならば、二液のエポキシとか…。


その時々で使い分けてますね。




さぁ、これで造形はできましたので、表面を整えて黒く塗装して装着です。

センターパネル側のタップ用の穴が生きていてくれれば良いけれどw
Posted at 2023/07/02 19:55:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2023年07月01日 イイね!

なんでかなぁ…。

なんでかなぁ…。前のオーナーさんは、何をしたんだろうか…。


ちょいちょい部品が無くなってる白セブン君です。






雨が続くのは良いのですが、もう少し涼しくならないかしらねー。
湿度が高くて嫌になってしまいます。



バイトに行くのに白セブン君に乗っていると、色々と違和感があるのです。



つい先日も、センターパネルが動いた気がしたので触ったら…。

ねじが4つとも留まってない…(^^;



まあ、これは前回ブログで書いた整備士さんがオーディオが鳴らないのを弄ったので、その時の留め忘れ…。


それは良いとして(良くはないけれど…。)、鳴らないオーディオを何とかしたくて、安いパイオニアの1DINデッキを買ったのですが、最近のはオートアンテナ対応じゃないとか。

わざわざアンテナのON/OFFにスイッチつけるとかアホやろ…とか思いながら、デッキの周りを触ったら…。

意外と簡単に化粧パネルが外れました。


まあ、年式的に考えてカナックの化粧パネルだと思われます。

丁度、画像の左側のやつね。



本当はこの化粧パネル周りにすっきりとスイッチが付けられたらとか思ったんですが、取り外してみたら予想外にデッキのサイドが空いています。


おぉ?こんなにデッキのサイドって余裕あったっけ?
なんて思っていたのですが、以前セブン君のデッキをナビに交換した際に、なんかここら辺にあったはず…。



で、パーツリストを調べてみると、個別品番の無い?サイドパネルがあるはず…。

それが、画像の右側のやつね。



後期はここがセンターパネルと一体型なのですが、前期は入れる臓物によって、サイドパネルが付いていたり、付いていなかったりします。

ということに気が付きました(^^;


そういえば、もう十年くらい以上前に、セブン君でねじ留めされたいたのを見たっけ。



セブン君のセンターパネルが割れているので、新品をセンターパネル毎買ってもいいのですが、なんか日本には無さげ…。

まあ、部品屋さんに電話して聞いたわけではないので、無いと決まったわけではないのですが、今この新品を買える時ではない…。

お金ないし。



っていうか、前のオーナーさんが付けたオーディオから外さずにそのままなわけですが、気にならなかったのかしら?

なんなら、化粧パネル押すとズボッと中に入っちゃうし…。




仕方がないので、急遽管理者宅に行ってセブン君から部品を取ってきて、採寸しつつ化粧パネルと一緒に描いたのが最初の画像です。



3Dプリンターあると便利よね。

でも、さすがにこのペラい化粧パネルは手持ちの3Dプリンターでは作りたくないですけれど…(^^;



オークションでデッキ固定用の金具はあるけれど、なかなか化粧パネルは無いんじゃないでしょうか。

まあ、純正からの変換ハーネスなんぞを使ってとなると、まあ入手は限られますけれど、後々FC自体を売るわけでもなければ、純正戻しもしないのであれば、切断してギボシもありかななんて思います。

純正のこだわるのなら別だけどw

どっちにしろ、オートアンテナはスイッチつけないといけないだろうし。



そんなにFM緊急放送なんて聞いてる?って思ったりしますけれど、地震とかなら普通にラジオつけますしね。

それ以外に、ラジオ聞いてないと気が付かないものって何かあるかしら?って気もしますし、緊急性を要する自然災害ならば、ラジオつけてなくても状況的にわかったり、逆に聞いたところで何もできない状況下にあるとかってこともあるわけです。


それに、一時期のナビまでは標準で電源ONでアンテナ伸びちゃうけれど、設定でラジオのみアンテナ伸ばす設定が出来てたわけで。

普通のカーステでも設定を残しとけば良いのにって思うんですよね。


多分、FCとかだと困るのはスイッチの配置場所によって、音楽聞いてた時に万が一不意に何かがスイッチに当たって意図せずアンテナが伸びてしまい、折ってしまうとか…。

スイッチホールの数や場所が少ないFCだと、カバー付きスイッチにするか、どこかに隠しスイッチにしないといけないとか…。

緊急はスマホやガラケーで良くね?と思ったりします。





話がずれましたけれど、USBの端子とか、アンテナ用のスイッチとか配置するんだったらなんて思っていた時に化粧パネルを触ったら、あるべき部品がなかったというお話ですw
Posted at 2023/07/01 17:17:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記

プロフィール

「今度は、お金かけないとアイデアのパクリはできないでしょ。」
何シテル?   07/17 03:35
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation