• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

立石かんなのブログ一覧

2023年06月24日 イイね!

修理優先で…。

修理優先で…。ちょっと白セブン君の修理を優先させてもらいますm(u_u)m















なかなか色々と問題が発生するのね(><;


やっと白セブン君が帰ってきたわけですが、これでしばらくはゆっくり…なんて思っていたら…。

なんかセンターパネルが浮いているなぁ…なんて手を伸ばしてみると…。

ねじが4つとも留まってませんでした(==;


なんかオーディオが鳴らないから見たけれど、良く分からなかったって整備士さんが言っていたが、相変わらずやってくれたか…。

なおかつ、センターコンソールの下側2か所も留まってませんでした。



留まってませんでしたというか、ねじがありませんでした。

計6本。




で、ねじ確認のためにスイッチパネルを外すわけですが、そりゃ劣化してますよね。

爪が割れるわけですよ。



しょうがないので、図面作成。



これを私はしたいわけじゃないんだ(^^;

3Dプリンターを調整するためにスペース確保をしないといけなくて、そのためには不調になったPCの代わりに整備したPCをどかさないといけなくて…。

誰だ、こんなに日中の気温を高くしてくれるのは?w




というわけで、ちょっと修理を優先させて貰って、修理パーツを作ることにします。



ちなみに、グレードによってパネルデザインが違うわけですが、AAS車ってどれくらい残っているのでしょうか?

だいたいは車高調に変更して、ここのスイッチ使っていなかったりとか…。

グレード違いだとコインケースになっていて、今時ここにコインは…車上荒らしにあってしまうか、電子マネーで済んでしまうし…。


なんてことをデータ作りながら思ったりします。


汎用のUSBパネルとか、オーディオアンテナのスイッチとかの方は良いのではないと思ってみたり…。
Posted at 2023/06/24 16:54:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2023年06月22日 イイね!

なかなか欲しい部品は新品で手に入らないのね。

なかなか欲しい部品は新品で手に入らないのね。シフトレバーの下側ブッシュ。

PA11にて作成。














色々とネットの中を調べてみると、わざわざ作らなくても良さげ…。

なわけですが、まあせっかくですから作ってみました。

作らなくても、今のところ苦労せず流用できる部品があるわけですけれど、作っておくことで後々これが使える部品として代用できるのかわかるので、作ってみて損はないかなと思っております。



ことの発端は、白セブン君の修理においてのこと。

シフトレバーが1速のさらに斜め前にゲートが切られていた…ではなく、なぜかさらに斜め前にシフトレバーが入って抜けなくなるなんて症状が出てました。


最初はミッションのシフトフォークが摩耗しておかしいのかなぁ?なんて思いましたが、調べてもらうと下側ブッシュが入っていませんでした。



つーか、セブン君の時もそうだけれど、なんでこれ無くなるんでしょ?

軒並み無くなっているような気がするけれど。


記憶があいまいですが、前オーナーの時代からここの部分は特に外した記憶がありません。

セブン君はスプリングが折られていた?折れていた?ので、交換のために開けているんですけれど、白セブン君は折れてはいなかったので特に気にすることもなく。

そんなにガタガタでもなかったですし。




緊急性がこの時は高かったので、きちんとした流用部品の調査はせずに、上側ブッシュをそのままひっくり返してつけるという荒業で直してありますが、本来は流用部品で直すのが正解でしょう。

上側ブッシュは厚みがあるので、動きが渋くなりますし。


実は、画像の左側のPA11で作ったブッシュは、右側のFC純正のブッシュではなく、流用ブッシュからの採寸で作っています。

まだこの時は、流用ブッシュの新品しか手に入らなかったので。


今回、たまたまオークションに後期のシフトレバーとセットで中古が出てましたので、管理者にお願いして落札して貰いました。

やっと出てきたって感じで、下側ブッシュが欲しいだけにしては高価です。

まあ、シフトレバーごとで考えれば安いんですけれどね(^^;



入手した純正中古の下側ブッシュ(右側)を採寸して比較すると、寸法的には問題なさそうです。

上手くミッション側に入るかどうかはこれから確認ではありますけれど、純正も硬いので入るのではないかと。



流用部品からのみの採寸で終わらせておけば、余計な費用をかけずに終わるわけですけれど、でもやっぱり純正からの採寸で確からしいことは確認しておきたいのです。

今後はPA11の耐久性の確認が必要ですね。




これに伴い、色々な問題が発生し(発生させられ)、純正部品が必要になってくるわけですが、調べると軒並み生産中止っぽい匂いが…。

あれもこれも手に入らない…なんてことになっていますが、仕方がないことですね。


M4ねじが純正ではないねじが付いていて、そのまま他のM4ねじを探してつけるか連絡してくればいいのに、何を血迷ったか生産中止部品にM5のタップを開け直すというアホみたいな修理をしてくれてるので、どうしてくれようかと悩んでいます。

こういうところが素人(プロでも)整備の怖いところ。
後々のことを考えていない典型ですね。

なんでM4ねじを探さないかな。
手元になかったから(純正は生産中止だから)って、M5のタップあけるって普通ならないでしょ。

汎用ねじで同じ形状のものがあるわけで、それでなきゃ加工する前に連絡をよこせと。


何が問題なの?なんて思うようであれば、整備なんかやめた方が良いと思うよ。

あんたの趣味の車ならいくらでも加工してくれて構わないけれど、お客様の車にすることじゃない。

ねじなんていくらでも世の中にあるのだから。




整備に限らず、バイトにしたって仕事にしたって、報連相は大事。

どっかの会社みたいに上層部すっ飛ばして最悪社員が書類送検なんてされちゃうからね。

書類にしても、メールにしても、作業にしても思うことだけれど、知らない第三者や二者に対して誰でもわかる状態にしておけない人が多いよね。

自分だけわかってて文章を書いたり作業したりするものだから、何が伝えたいのか何を教えたいのがわからない。

今回の件に関しても、もともとがM4なんだからM5で開けたら知らない人からすれば"なんで?"ってなるし、わざわざここだけ違う部品を用意しなければならない。

他人の作業ややり方には文句言うくせに、自分の作業のミスにはなんら関知せず、何ならその作業ややり方がベターやベストだと勘違いしている人が多い気がするよ。

だいたいそういう人って、"なんでそうした?"って聞くとまともに答えられない。

良く分からない理由や、行き当たりばったりの理由しかないから、やった本人も何が悪いのかわかってない。

ほんと、マジでメールなんか理解するのに時間かかるんだわ。

"別件で"とか、メールの表題に無い内容を乱用するのやめて欲しいのよね。






色々と言いたいことは山ほどありますが…、話がずれました。


M5タップなんてやってくれたものだから、リコイルも使えないし奥行き的にナットリベットが使えるかどうかも微妙。

最悪は溶接して穴埋めだけれど、めんどいのが正直なところ。

そもそもM4バーリングにM5タップなんて肉残りが心配だし…。

樹脂部品混在なので、ロウ付けはできないし…。

どうしたものか…。





さて。

純正部品が手に入らないので、どうやっていろいろな部品を直していくか検討中です。

無いものは作る…ではあるので、作っていこうかとは思うのですが、やることいっぱいなのよね(^^;

そのままになっている3Dプリンタの再調整も必要ですし。

再調整はまとまった時間がないと無理なので、なかなか時間が取れずに後回しになってますけれど、もっと自由な時間が欲しいですw


バイトしないで、毎日好きなこと好きなようにやってたいなぁ…。
Posted at 2023/06/22 03:56:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2023年06月15日 イイね!

リアワイパーアームカバー完成

リアワイパーアームカバー完成外注さんに頼んでいたリアワイパーアームのカバーが完成しました。

フルカラーレジンT1の黒です。













さて。

組み替えた3D_CAD用のPCがやっと復旧しました。

が…、未使用保管品で長いこと使っていなかったため、BIOSの電池が切れていて、面倒臭いことに(^^;

あーだこーだしながら、とりあえずは使えるようになりました。


もう一台、予備にPCを中古で用意しましたが、なんとwindows11でした(><;

安くてよかったんですが、画面構成が違うと設定がどこにあるのか右往左往してしまいますね。




本日、リアワイパーアームのカバーが外注さんから届いたので、まだ車体には取り付けていません。

管理者宅に行ってセブン君に取り付けでも良いのですが、今週末に白セブン君が帰ってきますので、仮で白セブン君に取り付けたいと思います。


黒になると、より純正に近くなりますね。

前回の試作ではアームを起こした時に干渉はありませんでしたので問題ないとは思いますが、今週末に取り付けてみて再度外注さんのが干渉しないかどうかが気になります。

特段問題がないようでしたら、あとは管理者に引き渡して対応してもらいたいと思います。


PCの不調もあり、ここのところ順調には色々なことが進みませんでした。

白セブン君が帰ってきても、バイトでも色々と忙しくなりそうなので、牛歩で進めていきたいと思います。
Posted at 2023/06/15 00:38:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2023年06月04日 イイね!

カバー・サンセンサー(FB01-61-755)で良いのかな?

カバー・サンセンサー(FB01-61-755)で良いのかな?ここにつくのって、サンセンサーですよね?(^^;

フルオートエアコン用の…。













というわけで、デフロスタ左側のメクラ蓋って言ってましたけど、パーツリストを見ると…6100に乗ってるサンセンサーのカバーってので良いのかしら?

まあ、カバーだからメクラ蓋には違いはないのですけれどね(^^;



というわけで、意外に早く外注さんから出来上がってきました。

さっそく、新品のデフロスタに取り付けです。



純正はもう少し丸みがあるのですが、再現するのが難しいので妥協しますw

使用した素材はPA11ブラックです。

写真のデフロスタは後期のデフロスタ?だったような…。
確か、最近手に入れたので後期のしか手に入らなかったような気がします。


純正だと光沢ある黒なのですが、PA11ブラックだと磨きを掛けてないので、表面がざらついています。

でも、なんだか純正よりも色味的におさまりが良いような気もしますw



取り付けるのは良いのですが、おそらくデフロスタが劣化してくるとせっかくここを新しくしようとしても、装着時にデフロスタがサクッと割れると思います(^^;

純正でも多分同じことになると思いますので、デフロスタを新しくする際に、もしここが無ければ取り付けた方が良いという感じでしょうか。


表面がざらざらしているので、ミッチャクロン等を塗布した後にお好きな色に塗装すると良いと思います。
Posted at 2023/06/04 15:25:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2023年06月02日 イイね!

ラッチ トランク エンド トリムをナイロンで。

ラッチ トランク エンド トリムをナイロンで。左はPA12GB、右はガラス入りナイロンにU形止め輪を装着した状態。










キャノンvsエコリカの裁判は、請求を棄却されましたね。


インクの残量確認はプリンターの表示以外でも可能でしょ?という指摘だそうです。


確かにw


まあ、高裁でひっくり返されることは十分あるでしょうけれどねw




ケースを再利用している場合は難しいかもしれませんが、なんなら透明ケースで作ったら?とは言っていませんが、ただそういうなんらかの方法もあるのでは?という意味なのかなと。



良く知らんけどw







というわけで?

リアワイパーアームのカバーなどを外注さんに頼んだのですが、その前に頼んであったものが届きました。

それが、画像のファスナーですね。

以前、ステンレスで作ったスペアタイヤ部分のファスナーです。



耐久性を重視して金属(ステンレス、アルミ、チタン)で造形にしたのですが、スナップさせなきゃナイロンでも良くね?と思いつき…。


出来上がったのが、画像のPA12GBとガラス入りナイロンです。

PA12もナイロンです。
GBはガラスビーズね。

フィラーとしてのガラスビーズなのかな?

ガラス入りナイロンといのは、ガラス繊維だと思います。



ある程度、純正よりも厚みを持たせたので、綺麗に傘部分なども出てきています。

まあ、ジャッキ部のファスナーと違って、そこまで厚くはしていませんけれどね。



ステンレスの際はステンレスのEリングでの固定を想定しましたが、今回はジャッキ部のファスナーと同じU字形の止め輪にしてみました。

傘の外径内に収まっているので、Eリングよりはましといった感じでしょうか。


一応、ラインナップに加えてみましょうかね。
Posted at 2023/06/02 23:36:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記

プロフィール

「今度は、お金かけないとアイデアのパクリはできないでしょ。」
何シテル?   07/17 03:35
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation