• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

立石かんなのブログ一覧

2023年05月04日 イイね!

ハイマウントストップランプのプロテクター試作

ハイマウントストップランプのプロテクター試作潰ししろの設定が難しいわ。

半分趣味です。













そう言っておかないと、変な期待されても困るので。

なんか、一度作るといつでもできるだろう、また作るだろうと思われて安心されても困るのでw


純正の廃番部品の復刻もそうだけれど、欲しい!作って!って言ったわりには、いざ復刻となると実際のところ、復刻したからまだいつか買えると思って買わない人がある程度いたんじゃないか(いるんじゃないか)と思う今日この頃。

こうやって作ってみても、管理者の反応を見ると…そうでもないというのが事実なんじゃないかなって個人的には思っています。

 ※私の場合は、過疎ったSNSのあんまり需要のない部品という違いはあるので、当然ですけれどw


もちろん、きちんと確保する人もいるわけですが、話半分が良いところじゃないかな。

貧乏癖がついているから、復刻しても値段が高いとかって言われてね。

まあ、再度手に入らなくなって、また文句言うか後悔するんだろうけどw

目の前にある時に、奮発して定期消費が一番ですね。







さて。
話がそれましたが…。

画像のように、プロテクターの試作が出来上がりました。

造形設定を変えて脱落しないようにしたので、上手く造形が出来ましたが…。


失敗ですw


一応、純正と同じような形状にはなってますが、これって取付するときにどうやって取り付けるんでしょうか?w
取付順番は、レンズに仮付け(接着?両面?)してから、ボディにはめ込むのか…、それともレンズをボディに取り付けてから外側から押し込んで両面テープ留めなのか…。



失敗した原因は、レンズに仮付けで押し込むときに、プロテクターの潰ししろを若干大きめに取りましたが、それが失敗しました。

想定では、約外周1㎜を潰しながら押し込むみたいな感じでの設定で、画像のように裏が中空なので潰れながら入る…でした。


しかし…。

想定よりも潰れませんでしたw

厳密にいうと、潰れるのですが潰ししろを大き目に取った関係で、外形が大きくなってしまい裏から入りませんでした。


内側に少しオーバーラップさせないと駄目なのね(^^;



潰ししろ要らないかもしれません。

てか、裏が中空である必要はあるのでしょうか?

また、雨水等はガスケットで抑えているのであって、巷で良く言うプロテクターを若干潰して入れないと(プロテクターが劣化すると)雨水等が入るというのは間違いじゃなかろうか?…という疑問。


造形からいえば、肉厚が薄くなるのでこちらの方が造形は楽。

ただ、造形後の洗浄から言うと、中実の方が楽。


プロテクターはあくまでもレンズから若干出っ張ったり、レンズの周囲に配置されて、レンズを保護するのが目的であって、潰れる必要な無いような…そんな気がしています。


ぶっちゃけ、潰れなくて通常樹脂であれば非常に楽ですw


中実にしてテーパー付けた方がボディに入れやすいかもしれませんねー。


さて、どう変更しようかな…。
Posted at 2023/05/04 11:25:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2023年05月01日 イイね!

角Rは良くなったけれども…。

角Rは良くなったけれども…。純正形状の爪には難ありだね。

これは、形状変更しないとちょっと問題がありそうです。











さて。

丸1日掛けて出来上がったハイマウントストップレンズの角R修正版。

手持ちの3Dプリンタには通常のABSライク樹脂が設定されているので、こちらで造形。

小型の方には透明樹脂を入れてあるのですが、造形サイズ的に無理があり樹脂の入れ替えも面倒なので、普通の樹脂で。


角R問題はほぼ解消でしょうか。

トランクパネル側の角Rが若干ばらつきがありそうな感じではありますので、厳密なことを言うと左右の隙間バランスに微妙な差がありますが、なかなか良いのではないでしょうか。



で、ここまで来て最初の問題が露呈します。

画像のレンズを設置するために、前回取り付けた外注さんの透明レンズを外したのですが、爪のおこし幅といいますかおこし量が大きくなってしまったために割れてしまいました。

良く純正で折れてしまうところです。


どうしても樹脂の捻りを吸収するために、爪の部分のレンズボディは穴あけしてあるのですが、その部分に負担がかかりやすく割れてしまいます。

嵌めこむ際は、おこし量は最小になるので無理やり押し込まない限りは割れることは皆無なのですが、外すとなると慎重にやらないとピッと亀裂が入ってしまいますね。

一度嵌めこんだら、駄目になるまで外さない…なら、このままでも良いのでしょうけれど、何らかの理由で外したいとなると構造を再度検討しないといけません。


どうしましょうかねー。

爪の部分の構造を変更するか…、それとも爪おこしの治具を作るか…。
Posted at 2023/05/01 10:42:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2023年04月30日 イイね!

ガーニッシュ・アッパーのメクラ蓋試作造形

ガーニッシュ・アッパーのメクラ蓋試作造形試しに作ってはみたのですが…。

ガーニッシュ・アッパーが錆びているのを想定してなかったw









画像は裏表です。

デフロスタと位置関係が合わないように見えますが、たぶんデフロスタがずれてます(^^;




壊れた純正を元に作図して、3D造形しましたが…。

造形方法を微妙に間違えたかも…。



サイズには問題がなさそうなので、そのまま取り付けてみました。

ちなみにこれは、管理者にトランクフードを引き取ってもらった時に、一緒に引き取ってきてもらったものね。

必要のなかったダッシュボードと一緒に(^^;


デフロスタの左端のについている無償のメクラを入手したいがために、ボロボロで使い道のなさそうなデフロスタやダッシュボードを手に入れるという暴挙に…。

それは、お金なくなるわね…。


本来ならば、画像ではここの純正メクラが生きているはず…でしたが、見事に死んでました。



純正を元に採寸して作ってみたものの…、端面はメッキが載らない(もともと亜鉛メッキが掛かったものをカットするからね。)ので、そこが錆びて膨らんだりバリたりするのを忘れてました(><;

はまり込みは良い感じですが、スナップ用の爪が奥まで入り切りませんでしたね…錆びて膨らんでるので。


純正のメクラは、金属クリップでどちらかといえば内側から外側に反発してはまり込むので、最悪ここが錆びてきてもどうにか固定はできますが…。

今回の場合は、樹脂の反発で抑えてはいるものの、どちらかといえば爪で抜け止めにしている部分で固定しているので、本来ならば爪が奥まで入って板金を通過した直後でパチっと爪が戻らないといけません。

今回の場合は、錆びて膨らんでいるので、そこまで行き切らなかったということです。


純正を元に爪の高さを設定しましたが、もう少し爪の高さを持たせてもよいかもしれません。

ただし、あまり爪の高さを持たせると、今度外すときに折れるでしょうから、ほどほどにするか、消耗前提で設定しても良いかもしれません。

爪までの長さと爪の高さの検討が必要ですね。
Posted at 2023/04/30 22:02:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2023年04月30日 イイね!

FC3Cトランクランプ?レンズ_お試し造形

FC3Cトランクランプ?レンズ_お試し造形せっかくのGWなのに、製図用PCが突然エラーをはいて一日丸つぶれ…。













そんな感じなので、1日遅れの造形開始です。

まずは、FC3Cのトランクランプレンズから。


ちなみにハイマウントストップランプレンズは丸1日造形にかかります(^^;


画像のレンズは2次硬化した後、そのまま取り付けたの図。

本当であれば、表面を研磨してクリアー塗装して…とするのですが、今回は取付確認が目的なので、省略しています。

だから、画像はレンズが少々白く曇ってるでしょ。



個人的には上手くいったような気がします。

但し、使用するのは電球ではなくLEDの方が良さそうね。

電球でもそれなりに明るいのですが、問題は熱。

ライトケース寸法が小さいので、放熱にちょっと難があるかな?

トランクを開けっぱなしで作業…というのは、ちょっとお勧めできないかも。

外注さんのクリアレジンは耐熱温度が80℃までなので、あんまり発熱しないLEDのT10×31?にするのが良いと思います。

その方が白色光で結構明るくなるんじゃないかと思います。

外注さんで造形した時に確認してみようと思います。


唯一不満な点があるとすれば、電球のソケットの位置が完全センターではなさそうな感じです。

微妙にずれているので、レンズセンターのギザギザの位置が電球の真下にいないことかな。

大した問題ではないと思っているので、LEDでどれだけ照射範囲広がるかですね。
Posted at 2023/04/30 16:13:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2023年04月28日 イイね!

ここが無事の人っていそう?

ここが無事の人っていそう?デフロスター交換時に外す部品。

さすがにクリップは作れないから、スナップ構造は変更してるよ。












経年で崩れたりするデフロスタ。

その交換をしようとすると、ガーニッシュ・アッパーを外さないといけないのですが、中央でねじ留めしてあるので、そこのめくら蓋を外さないといけません。


純正は樹脂に金属クリップが嵌め込んであって、それで固定されていますが…。


意外とここのめくらって割れやすくありません?

年月経つと割れやすくなるからなのか、クリップが脱落してしまうことがあります。

うまくガーニッシュ・アッパーに引っ掛かってれば良いのですが、ポロっととれて落ちてしまったり…(^^;



中古のガーニッシュ・アッパーに運よくついていても、だいたいは割れていたりします。


かといって、そのままにしておくのも…。


で、さすがに金属クリップは再現できないのでw

樹脂でスナップするように、画像のように3Dモデルを作図してみました。

練習にね。


残念ながら、セブン君も白セブン君も無事ではない(><;

まあ、最悪最終的に割れてしまう可能性があるならば、全部樹脂でも良いかな?と思いまして。


純正は…もう製廃?なのかしら???


デフロスタが新品で手に入っても、そこまでにたどり着くのに製廃になってたら嫌じゃない?w

これうまく外せる人いるのかしら?



ナイロンで作ればうまくいきそうな気もするのですw
Posted at 2023/04/28 21:15:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記

プロフィール

「今度は、お金かけないとアイデアのパクリはできないでしょ。」
何シテル?   07/17 03:35
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation