• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

立石かんなのブログ一覧

2023年04月27日 イイね!

FC3Cトランクランプ?レンズ作図。

FC3Cトランクランプ?レンズ作図。練習用に。

純正と違って、三面構成で輸出用のフラットサイドマーカー(は二面だけど)みたいなデザインでw
















ハイマウントストップランプのレンズは図面修正ができたので、続いてはプロテクターの図面修正…と行きたいところですが、レンズの修正造形をしてフィッティングを確認してからの方が手戻りが少ないと思い、一時中断。


図面を直したは良いけれど、また角Rのダレが納得いかないと図面を再度直す羽目になるので。

まあ、図面上で数値を変えれば3Dモデルも変わる…のではありますが、変なところでエラーが出ると嫌なのです(^^;



で、3D造形は今週末に行うとして、せっかくFC3Cのトランクパネルを手に入れたので、一緒にくっついてきたトランクランプ?のレンズを純正とは異なったデザインで作図してみました。

なかなか、まだ作図の方法が手探りなので、思い通りに図面化するのは難しいのです…。

実は、この3Dモデルも一部妥協しています(^^;
おそらく何らかのやり方があるのですが、過去上手くいっていても今回うまくいくとは限らず…。

なので、造形上特に問題がなさそうなところはあえて追い込まず、妥協して描いています。

 ※要は造形精度よりも細かいところで妥協しているということです。


思い描いたとおりに図面化したり3Dモデル化するのって難しいです(><;




で、純正は緩やかなRがついたレンズカット?が細かすぎるホワイトのレンズ。

FC3Cを所有していないから知らないのですが、3Sだとレンズがクリアーでも3Cだとなぜかホワイト…。

オーナーさんには申し訳ないのですが、ミラーのところのルームランプレンズもなんかショボいですよね…。

あれ、もうちょっと3Sみたいに凝ったデザインにできなかったのかしら…。
なんか軽トラ感が強いような気がします。


で、このトランクパネルについているレンズも、透過を狙ったホワイトレンズ。

明るさ的にどうなんでしょうか…。

トランク内に別にランプがついているのかな???



パーツカタログを見てみると…なさそう。


カーテシって書いてあるから、トランク内を照らすランプではないってことでしょうか?

ここにカーテシランプ必要なのかしら?
頭上を車が通るわけでもなし、そもそも停車してればトランクが開いてようがなかろうが関係なさそうだし…。





というわけで、またも需要があるかどうかもわからないものの作図ですね。


今回は、純正とは違って三面構成にしています。

一応、外形寸法は純正と同じ寸法ですが、その寸法内で三面にしてみました。

で、純正のレンズカット?はあまりにも細かすぎて3D造形には向かないので、通常のダイヤカット?(ハイマウントのレンズで使ったカット。)ではなく、三角形のカットを使っています。


レンズの中心は、フラットサイドマーカーモドキにしています。

フラットサイドマーカーはかまぼこタイプですが、どんな感じか見たかったので山型でカットしています。

もちろん、クリアーレンズを想定して描いてますよw



ん~、この過疎ったブログには最近3Cの方はいらっしゃらないようなので、一人で点灯して遊んでみるくらいでしょうか、使い道はw
Posted at 2023/04/27 21:27:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2023年04月25日 イイね!

やっぱり現物がないと駄目ねw

やっぱり現物がないと駄目ねw気になりだしたら、止まらないw

わざわざ入手したFC3Cトランクパネル。













こうやって現物に合わせてみると、やっぱり微妙なところのデザインが異なるのがわかりますね。


先日、外注さんからレンズが出来上がってきていたのですが、他の事で放置していました。

そのため、プロテクターを作るまではしばらく放置…なんて思った居たこともあります。

身内であった問題ごとも、しばらくは落ち着きそうなので…。

再開というわけです。



たまたまオークションを見ていたら、FC3Cのトランクパネルが安く出ていました。

これは!と思い、管理者に連絡して落札と引き取りをしてもらうことに。

ついでに余計な買い物をしてしまったのですが…、管理者に苦労を掛けてしまいました…。



で。

せっかくなので、管理者宅にレンズとユニットを持って訪問です。

それで、取り付けてみました。




直線部はそれなりによさそうですが、角Rのダレ方がやはり微妙に異なりますね。

この部分の難しいところは、レンズは斜めカットですが、図面は都合上正面から描いているので、Rを出すには正面から見た時の角Rで描かないといけません(^^;

もう少し角Rが大きくても良いかもしれませんね。

このままでもプロテクターが潰れてくれれば、問題ないといえば問題ない…のですが、もうちょっとダレさせましょうか。

流石に外注さんにもう一度…では資金が足りなくなりますので、自分で再度作ってみましょう。



やっぱり、現物があってフィッティング確認なり、寸法確認なり確認できないとそれが良いのか駄目なのか(寸法的に合っていてもフィッティングは良いのかどうなのか。)がわかりませんねー。

この確認ができると、プロテクター作った時もフィッティング確認しやすくなります。


まだまだ他にもやることがあるので、色々と時間を見ながらやっていきたいと思います。





Posted at 2023/04/25 20:59:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2023年04月15日 イイね!

ジャッキカバープレート再製作(ポリカ・スモーク)

ジャッキカバープレート再製作(ポリカ・スモーク)クリア・アクリルとは違うバージョンで。

管理者行きです。













ずーっと電子レンジを直そうとしていた私、『立石かんな』です。

ずーっと使っていたオーブンレンジですが、ある時"ブーン"という音ともに温まらなくなりました(^^;


その後、お金がなかったので電子レンジにしてしまったんですよね。

オーブンは一回も使わないまま壊れてしまったので。


で、マグネトロンを他から流用して組み上げたんですが…。

ところが…。

長いこと扉をしめたまま放置していたからか、今度はセーフティスイッチが解除されなくなりましたとさ…。

オーブンだけでも使えればと思ったのですが、まさかセーフティスイッチがその後に解除されなくなるなんて。

またしばらく放置することになりそうです。




さて。

画像のように、再度ジャッキカバープレートを作りました。

今度は割れにくいポリカーボネートのスモークで。

アクリルより傷がつきやすいのですが、アクリルより割れにくいです。

上は単体で、下は純正に重ねてあります。



前回、ファスナーを製作しましたので、それと一緒に管理者に渡す予定です。

管理者がファスナー付きにするか、それとも単品にするか考えると思います。


ちなみに、画像は保護フィルムが貼ってあります。

機械加工の都合上、どうしても小傷が入る場合がありますね。

そのため、だいたいは体裁面を設定することになります。


皆さんのお手元にある板金も含めた板モノは、だいたいは体裁面があります。

塗装仕上げだったり、パテ処理だったりされていますので、だいたいは気が付かないかもしれません。
また、体裁面が普段目にする面になります。


この指示を忘れると…。

あれ?なんか傷だらけじゃね?ってなりますw

もともと素材に傷がついている場合もありますし、レーザー加工機に載せた時の接触面だったりしますね。
どうしても加工上ついてしまう傷もあります。

単にアルマイト処理だったり、メッキ処理だったりだけの指示だったり、装置の中のボンデ鋼板だったりが線傷はいっているのも目にしたりしますね。



ちなみに、ミッションのオイルパンスペーサーも管理者に渡しましたが、現状1点のみの製作ですので、なくなり次第終了ということになります。


さて。

暖かくなった来た(今日は寒いですが…。)ことですし、設備投資したものでプロテクターを作ってみましょうか。
Posted at 2023/04/15 23:37:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2023年04月11日 イイね!

ファスナー・ターン-サイドリッド完成

ファスナー・ターン-サイドリッド完成外注さんの造形完了。

左側がセブン君の付いていた純正部品。

真ん中がエコノミーナイロンで、右側がガラス入りナイロンです。

わざと傘は厚みを付けています。


















というわけで、出来が上がってまいりました。

予定通りの完成形です。


一応、先日作ったアクリルのジャッキカバープレートに取り付けて、試しに管理者宅のセブン君に取り付けてみました。

問題なく取付完了なのですが、車体によって車体側の引っ掛け金具の寸法に誤差があるんでしょうか?

ファスナーの突き出し量は純正より0.5㎜ほど長いのですが、車体側の金具の関係かセブン君だからなのか、ちょうど先端の膨らみが金具の裏に接触するかしないかのところです。


管理者にお願いしましたので、そのうち『自由気まま製作所』に出ると思います。


本当は1個から…としたいところなのですが、めちゃんこ値段が高くなっちゃうので、4個で1セットにしました。

プレート用の2個と車体の内装側の1個、後は予備に1個にして1個当たりの単価を下げるようにしています。



そうそう。

良く勘違いされるのですが、管理者が出している単価は材質によって値段が変わりますので、単価が高いからと言ってボッタくっているわけではありませんw

基本的に同一製品なら、同一の管理費上乗せです。

普通なら原価に何%ってやるので、原価が高くなればなるほど管理費も大きく上乗せになりますが、そうすると変に高くなっちゃうの(^^;

良心的?に同一製品なら一律にしているとのことw



一緒にハイマウントのクリアーレンズも出来上がってきたので、後で確認してみましょう。
Posted at 2023/04/11 20:07:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2023年04月03日 イイね!

センサー位置はこんな感じ。

センサー位置はこんな感じ。ちょっとタップ切るのが深かったかな?(^^;











身内の問題が徐々に解決に向かっているので、少し不安がなくなりました。

ただ、来週末は物造りには時間がさけません(><;



他にもやることがいっぱいあるので、バイト休みが短いのは痛いところですね。



さて。

先日、作ったFC前期型に対応する水温アダプター。

水温計のセンサー位置がどのくらいのところに来るのか…。

で、実際にPTタップを切ってセンサーを取り付けてみると、画像の位置なのでサーモには当たらないのが確認できました。


白セブン君が帰ってきたら、時間が出来たら取り付けたと思います。



そういえば、今後の追加設備投資のために先日のオイルパンアダプターを1セット管理者に放出して貰いました。

どうなることやら…。
Posted at 2023/04/03 01:22:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記

プロフィール

「今度は、お金かけないとアイデアのパクリはできないでしょ。」
何シテル?   07/17 03:35
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation