• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

立石かんなのブログ一覧

2023年03月25日 イイね!

トランスミッション・オイルパンスペーサー試作

トランスミッション・オイルパンスペーサー試作とりあえず、二個だけ。
お金ないしw














白セブン君が現在、クラッチフィーリングに問題があって…。

去年の車検の時にクラッチマスター、レリーズシリンダー等々新品交換しておりましたが、どうも冷えているときにクラッチの切れが悪いのです。

そのため、もう一度確認してもらうついでに、クラッチとクラッチカバーもストックしておいた新品に交換…だったんですが、予定外にフラホとカウンターウェイト、ボルト類も新品にすることにしました。

もともと予定外の作業なわけで想定していたわけではないのですが、ミッションのオイルパンにスペーサーを挟みたかったので作っていたわけです。

今回の作業で1年も使わなかったミッションオイルをミッション降ろしのために抜かれてしまったので、ついで作業ということで取付したいと思います。



FDはこんな感じのもっと凝った削りのスペーサーですよね。
FCだと、カバーと一体型かな?

まあ、オイル量が増やせてかつ切削が簡単な構造で作ってみました。


下に敷いてあるオイルパンのカバーは、多分どこかで見たことのある、ばくおんさんの所有されていたカバーw


もともとスペーサーが作りたくて管理者にお願いをしてオークションに出されていたものを落札して貰いました。

やっと何年か越しに製作に入ったということですw


画像はガスケット挟んでませんが、上下に純正ガスケットを挟むことになりますね。

単純計算で0.7L増えることになると思います。


別にサーキットを走るわけではないので、要らないと言えば要りませんが、オイルがちょっと増えるだけで、ただ付けてみたかっただけwということです。


本当は1L増やそうかなと思ったのですが、それはちょっとでっぱりすぎなような気もするので、まずは0.7Lで様子見です。
Posted at 2023/03/25 13:57:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2023年03月21日 イイね!

ファスナー・ターン-サイドリッド再造形完了

ファスナー・ターン-サイドリッド再造形完了寸法修正後。

完全一致ではないけれど、若干手を加えています。











寸法修正したものが確認造形できました。

画像のように、引っ掛かり部分の長さを修正して純正に近づけています。

一部だけ、若干長めにしていますがほぼ同じ長さにしています。


傘の部分造形上の理由で厚めにしていますが、上下のひっくり返した状態のものと比べてみてもらうと、ノブの左右サイズや傘の直径は同じにしています。

突き出し量も同じね。


これならば、そこまで違いは起きないような気がしますので、ガラス入りナイロンで作ってみましょう。

普通のナイロンでもできるとは思うのですが、それでもやってみましょうか…。




最後に…。

身内にちょっと問題が発生したので、もしかしたら製作ペースが落ちるかも知れません…。

ちょっと心配…。
Posted at 2023/03/21 22:01:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2023年03月20日 イイね!

ファスナー・ターン-サイドリッド試作

ファスナー・ターン-サイドリッド試作サイズが若干大きく見えるのは、量産で磨き処理を掛けようと思ったからw











意図的に長さを長くしています。
よくよく考えたら、磨き処理いらない気もしてきましたが…。




日中に庭の芝生に生えた雑草を取っていたので、眠いです(^^;




昨日から図面を描いていたファスナー・ターン-サイドリッドです。

名前だけ言うとなんだかわかりませんねw

ジャッキところのカバーを留めるファスナーです。
U字の止め輪を付けるやつですね。

写真の純正(左側)はセブン君のジャッキカバープレートについていたものですが、やはりクラック入って変形しています。

材質からしてナイロンかな。


で、完全再現するのはあまり現実的ではない(肉厚が薄い)ので、ある程度厚みを保ちつつ、形状を似せつつといった感じです(右側)。

ただし、ガラス入りナイロンでバレル研磨しようと思ったので、先端の引っ掛かる部分に1㎜程度の長さ方向の厚みを持たせています。

それと、左側の純正を見るとわかるかどうかですが、つまみの下の傘の部分が変形しているのですよね。
(おそらく押し付けて回す時に、傘がつまみ側に押されて変形しています。傘の左側ね。)

その変形された部分を計測してしまったために、傘からU字の止め輪までの距離も若干長くなってしまっていますので、写真のように全体的に長くなってしまっています。

明日、もう一度図面修正を掛けようかなと思っています。

純正が手に入らなかったので、これがないとプレート留められないしね。
Posted at 2023/03/20 21:59:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2023年03月19日 イイね!

ハイマウントストップランプレンズのフィッティング確認

ハイマウントストップランプレンズのフィッティング確認今度はフックがしっかりかかるように。

うまくいきそうだね。







表面が凸凹だったり、透明樹脂ではなかったりは気にしないでください。

重要なのは、サイドのフックが掛かるかの寸法確認だから。





最近、アルバイトに行くときにTM NETWORKのCAROLを聞いています。

ちゃんと書いた方が良いかな?

CAROL 〜A DAY IN A GIRL'S LIFE 1991〜だよ。

コロナの影響で、バイトとかでもなかなか声出しもしなくなっちゃったので、いつの間にか高音が出なくなっちゃったから、出るところから再度練習ということでw


まあ、TK騒動があってから先生から一気に冷めちゃったから、もう終わった人、過去の人の扱いに私の中ではなっちゃってるので、『TMN 4001 DAYS GROOVE』で最後だと思ってますw


まあ、人間性がすべてをダメにするってこともあると思うんですよね…。

ただ、当時のものはまだ色褪せてはいないと思うのです。






さて。

2次硬化してからしばらく放置してあった(他のことしてました。)写真の形状確認物。


レンズはとりあえずは良さげですが、プロテクタが問題。

一応、設備投資はある程度できましたので、そろそろ作業に取り掛かりたいなとは思うのですが、ちょっとだけ不安な部分もあります。

それは、車体側がどうなっているのかほぼわからないこと。

写真で見る限りは、一応上下のボディ開口部は平行ですが…。

サイドの穴のたれ具合がわからないのよね…。

図面上はそれらしく似せたのですが、厳密にいうと純正は型抜きなので若干ダレてるんです。
でも、3D造形だとそこはしっかりとしてしまうので、レンズのサイドのR形状とボディのR形状が果たして合うのか…。

プロテクタで吸収できるくらいの誤差だと良いのですが、ボディ側の開口部がダレてるのに、レンズの角Rがしっかりしているとなんかバランスが…悪そうに感じてしまいます(^^;

その辺が一番実物(実車)がない事でわかりづらいところ。


ボディパネルだけ手に入らないかしら?と思ったのですが、新品は無さげですし、オークションにあるのはバックパネル全部(><;

出来れば、ハイマウントの部分の上側だけ…w

FC3Cのトランクパネルって手もありますが、なかなか中古で出てこない(見逃してるw)のよねー。


一応、現状の3D形状で作ってみたいとは思いますが、どうなることやら。
Posted at 2023/03/19 17:05:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2023年03月18日 イイね!

ジャッキカバープレート再製作(アクリルでw)

ジャッキカバープレート再製作(アクリルでw)ロゴは入っていないよw
版権や著作権は守りましょう。











以前、ラ☆キさんにブログのコメントでジャッキカバープレートの件にふれていただいたので、ちょっと別角度から作ってみました。

ちなみに、画像は透明アクリルで2枚作って、そのうち1枚を純正新品の上に載せてあるよ。


若干、寸法誤差といっていいのか、採寸差といっていいのか完全トレースにはなっていませんが、一発でここまで持っていけたのは良いところ。


アルミの値段が以前より高いというのもありますし、今から10年前での話ですので当時とは状況が異なりますから、10年前の再現をしようとすると多分当時より高くなると思います。

当時が異常に安過ぎました。


価格を抑えてアルミとなると…、黒アルマイトか白アルマイト一択かな。

カラーはできないわけじゃないのですが、枚数を揃えないとかなり高価になると思います。




この10年間で少し進歩できましたというのと、世の中の進歩が凄すぎたので10年経ってやっとアクリルで再製作となりました。

いやー、当時の図面あんまり役に立たなかった&寸法合って無くね?という状況で、10年で増えた測定器類を使用して採寸しました。

意外と出来たことに、当時の自分に10年前に戻って教えてあげたいですねw
そこまで難しくなかったよとwww


ちなみに純正と同じ厚み3㎜で切りっぱなしです。
画像は白ボケてるけれど、アクリルの表面に保護フィルムが貼ってあるので、それが白ボケてたり傷みたいに見えます。

(下敷きのトノカバーは採寸のために手に入れた中古なので、埃などは御愛嬌でw)


そのまま使っても良し、一度サンドペーパー掛けしてクリアーカラーで塗るのも良いかもしれません。

良くあるカラーアクリルは、今後外注さん次第で試しで作ってみるかもしれません…。


アルミの黒アルマイトか白アルマイトもできますけれど、切りっぱなしになるので角が鋭利になりやすいのと、板材からのカットになるので体裁面側の裏側は、機械にセットする都合上で傷が入る可能性があるので、それが欠点です。
(安くあげる都合上、糸面取りとかができないのでね。)

切削仕上げでもできるけど、お金持ちの酔狂仕様なっちゃうので今回は却下で。


今回のアクリルも、一応体裁面は表側(マットどかした時に見える側。)になっていますので、傷を気にする方はやっぱり各個人が塗装仕上げかな。

ポリカもできるけど、ポリカにしなかったのはクリアーカラー塗装が面倒くさそうだから。



そうそう、純正のターンファスナーが製廃なのねorz。

ターンファスナーが生きている人はそのままでも良いけど、そっちもデータを作りましょうかね…。
Posted at 2023/03/18 14:54:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記

プロフィール

「今度は、お金かけないとアイデアのパクリはできないでしょ。」
何シテル?   07/17 03:35
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation