• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

立石かんなのブログ一覧

2023年02月25日 イイね!

水温計アダプター製作

水温計アダプター製作確か、こういうのって最初はマルハモータースさんだった気がする。










というわけで、水温計アダプターの製作です。

昔、マルハさんからロードスター用を買ったことがあるのね。
サイズが違うんだけど、長孔にすれば使えるかなと思って。

後期型は3点留めだから使えないけれどね。

昔作ろうかと思ったのですが、こういうのって発案に対してどこまでが対象範囲なのかわからなかった(ロードスター系だけなのかどうなのか。)から、作らかなったんだけど…。

かなりの年月が経って、Do-EngさんがFC後期型用を出していて…。

あっ、そういう感じ?
と思ったので、今回作り始めた次第です。


現状取り掛かり部品

①ハイマウントストップランプレンズ(クリア) ⇒ 形状再確認用造形中
②ハイマウント用のプロテクター ⇒ 設備計画中
③ACVアダプター ⇒ 形状確認用造形中
④トランクマットクリップ ⇒ 形状確認用再造形中(外注)
⑤? ⇒ 外注
⑥水温計アダプター ⇒ 外注


あれからどうなったのか、何も言わないから何もやってないんじゃないかと言われると思いまして…。

うん、色々と"自由気まま"なので、やりたい時にやるという感じですw
まあ、気長に待ってもらえれば…、ってあんまり需要のない部品ばかりですが。


で。

あっ、そんな感じですかって思ったので、試しにFC前期型用を作ってみたいと思います。
まあ、後期型用を作っても良いんだけど、パッキン面倒くさそうだしwってのもあります。
前期型はガスケットだからね。(画像は挟んでませんが…。)

一応、配線(センサー)は前面に出すようにしています。
形状的にはひっくり返せば4か所から出せますが、実用的には3か所かしら。

形状見直しで裏側に出した方がスマート…ではあるんですが、白セブン君いないから何とも言えないけれど、もっとも普通と思われるところは位置関係的にはメタポンのリンクに当たるような位置じゃないかな。


外注さんで色々とちょっと作りすぎて、資金的にはショートしそうな感じかも…。

何か処分できるものはあったかしら…。
Posted at 2023/02/25 12:20:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2023年02月23日 イイね!

管理者に言われて…、アダプター作ってくよ。

管理者に言われて…、アダプター作ってくよ。ミニ旋盤が欲しい理由の一つはこれ。











管理者からの情報で、なんでもACVの切替バルブがクラシックパーツで再版されたみたい。
(私は知りませんでしたw 最近、何とかなるでしょくらいにしか思ってなく、駄目になったら考えれば良いやと思ってたので。)




実はこれ、相当前にばらした奴。
(多分、2010年以前にあったブログに載せてたやつと、その後2015年以前にばらした奴。)

左がFC前期型で右がFC後期型やFDですね。
(左の蓋はFDですが…。)


再版される前は、FDのバルブを共食いしてFC後期型に流用するのが、ある程度延命する場合の方法でした。

見てわかる通り、FC前期型には簡単には取付できないのです。



ACVまるっと交換しろよとか言われそうなのが普通だと思いますが、厳密にいうと内部構造が違います。

それに、ホース類も用意しないといけないし。



余談だけど、ぶっちゃけちゃうと、右側も左側もダイヤフラムは切れてますが、左側の状態でも車検は通ります。(ずーっと普通に通ってましたし、テスターでも問題ありませんでした。全然、ギリギリでもなかったし。)

全く送らないならまだしも、供給量は違えどポートに送るか触媒に送るかだけの違いだからね。

それに、走行中はほぼポートは使用しない(一部お漏らしするだけ。)し、そもそもある程度以上はエアーカットすることになってます。
RE-TECSが嘘じゃなきゃの話ねw

オークションで管理者とやり取りされている方は聞いたことがあるような話じゃないかしら。


まあ…ね。

なんだかんだあるわけですが、○○○○したから復刻が出たという考え方もありますね。
一方で…うん、これ以上のコメントは控えときます。

ちなみに、別にそこまで大騒ぎするほど燃費は変わらんよ。



もちろん、動かないよりは動いた方が絶対に良いとは思います。

AAVはわからないけれど、それ以外は基本的にはダイヤフラムがダメになっているのにあたったことはないかな。
結構入手して、管理者とばらしたりしましたけど…。









まあ、それはおいといて。

で、前々からやろうとしていたことの一つとして、アダプターの製作をしようというのが温めていたことの一つです。

結構前から考えてはいたのですが、比較的簡単に手軽に、あまり大加工無く取り付けられることが条件なので、色々と悩んでました。

あーでもない、こーでもないと色々と方法を考えてはいたのですが、スキルと加工をどうするか問題があり一時凍結していましたが…。


今回、ちょっとしたきっかけもあり再始動です。

まあ、復刻パーツが出たというのもありますけれどね。



実は2つ方法を考えてたんです。
復刻パーツが出る前に…。

共食いパターンと、ダイヤフラムと先端のブロックを新規にそれらしくおこすパターンと。
ただ、どちらもハードルが高かった(それらしくはできるのですが、長期使用でどうなるか…。)のですよ。


今回、管理者に『復刻パーツも出たし、最悪共食いでも良いからアダプターを作ってよ。』ということなので、やってみたいと思います。

FC前期型なんてそんなにたくさん残ってないだろうし、まあセブン君や白セブン君用に試して終わりにしても良いかなーなんてのもあるので、そこまで大きな需要は無いでしょうけれどね。


まあ、画像を見ての通り、それなりに違いはあります。
簡単にはいかないのですが、一応機能するようにはしたいと思います。


さて、上手くいくかしら…。
Posted at 2023/02/23 13:42:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2023年02月18日 イイね!

トノカバー把手プロトタイプ完成!

トノカバー把手プロトタイプ完成!やっと完成しましたー。

意外と綺麗にできるものね。
自分で量産しなくて良かったかも。










ということで、トノカバーの把手が完成です。

左から、フルカラーレジンの黒、フルカラーレジンのチャコールグレー、PA11ナイロンのグラファイト磨きです。


チャコールグレーは濃いめのグレーを狙ったのですが、黒とあんまり変わらないのね(^^;


一通り、トノカバーにはテスト装着済みです。

ほんとギリギリの寸法でした。
ゆっくりと押し込まないと、PA11以外は割れるかも。

まあ、叩いて入れるってことはしないでしょうけれど。


PA11ナイロンのグラファイト磨きがどんなものか興味もあって選んでみましたが、見た目重視ならフルカラーレジンかな。


個人的には黒で良いんじゃないかと思いますけど、管理者はグレー(前期のグレーのような明るいグレーね。)も似合うかもなんて言ってました。


というわけで、準備が整い次第、管理者の『自由気まま製作所』へお願いしたいと思います。

管理者に聞いてないけど、この3点はどうするのかな?
確認しておこうっと。
Posted at 2023/02/18 11:01:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2023年02月10日 イイね!

失敗することから学ぶこと。 ~まあ、どんな感じかなと思って~

失敗することから学ぶこと。 ~まあ、どんな感じかなと思って~結局、また失敗するの巻w










寒いので、とりあえず画像のみ。

純正は抜きテーパーついてるから、もっと丸みがあるのよね。
寸法的には同じだけど。


ちょっと爪の寸法を修正しないと。


プロテクタは、使った材料があんまりよくなかったかな。

やわらかい材質のはずなのに、やっぱり環境温度が低いと硬くなるね。


こちらは材質を変更かな…。


早く、暖かくならないかなぁ。
Posted at 2023/02/10 22:04:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2023年02月05日 イイね!

トノカバー把手プロトタイプ造形

トノカバー把手プロトタイプ造形業務連絡ー、業務連絡ー。

御依頼者様ー。
プロトタイプの造形が出来上がりましたー。







なんと寸法がピッタリw
我ながらびっくりです(^^;

ここまで気持ち良く何事もなく取付できるのは、かなり嬉しいですね。

写真でわかりやすいように、あえて塗装はせず素材の色そのままです。

実際は黒塗装かな?


2個作ったので、1個は黒で塗装しました。



ただ、これを量産するのは大変(できなくはないけれど…。)なので、外注さんに頼んで造形から塗装までしてもらおうと思います。

どんな感じで出来上がるか楽しみではありますが、2~3週間くらいかかるようですので、量産版はいつもの『自由気まま製作所』で管理者に出してもらいたいと思います。

素材はレジンかMJFだと思います。



やはり、室温が低いと造形方向によっては失敗しますね。

今回1回目は、見事にサポート材だけ残って造形途中に脱落しました(^^;

温度が高いと全然問題ない場合もあるんですが…。
冬と夏でちょっと設定を変えないといけません。



そういえば、以前作ったハイマウントのレンズとプロテクターは素材の確認とお試しで外注さんで造形中です。

プロテクターは素のままでは多分駄目だと思いますので、そこはもう一度チャレンジするしかないようね。

早く暖かくならないかなぁ…。
Posted at 2023/02/05 15:48:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記

プロフィール

「今度は、お金かけないとアイデアのパクリはできないでしょ。」
何シテル?   07/17 03:35
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation